近代日本における漢字集合の字種・字体の変遷
近代日本汉字集的字型和字体的变化
基本信息
- 批准号:18K00631
- 负责人:
- 金额:$ 2.16万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,近代日本の基本漢字文献に収録される漢字の字種・字体を調査し,個々の文献の特性(成立時期・背景,作成目的,作者,収録字数など)を考慮しつつ,それぞれの関係性を明らかにしようとするものである。個別の文献についての整理を行い,画像データと漢字データを用意した上で,複数の文献間の情報を相互参照可能なデータベースとしてまとめ,実際の漢字文献に収録されている具体的な字種と字体をオンラインでも閲覧可能な画像形式で提示することを目指している。令和4年度は,令和3年度に引き続き,研究対象とする漢字文献の収集と整理,データベース化のためのデータ整理,画像ファイルの作成などを行った。新規に取得した文献としては,福澤諭吉『文字之教』第一・第二・附録(福澤氏蔵版,1873)の3巻があり,復刻版と活字版との比較照合を行っている最中である。そのため、ペーパーとして新たに報告できる内容は存在しない。また,検討予定の資料としているJohn Chalmers, An account of the structure of Chinese characters under 300 primary forms. (1882)は,実物の入手を断念し,原本の所蔵先が少なく掲載許可も取りにくいと判断したため,2009年に海外の出版社(Kessinger Pub)によって作成された複製本の購入を検討している。これによって予定していた16本の漢字文献について,全て実物・あるいは複写データを入手できる見込みとなった。
This study investigates the types and fonts of Chinese characters recorded in modern Japanese basic Chinese literature, considering the characteristics of each document (establishment period, background, purpose, author, number of characters recorded), and the relationship between them. In the process of sorting out individual documents, images and Chinese characters may be referred to each other. In fact, Chinese characters may be referred to each other in the form of images. In the fourth year of the order, the order and the third year, the collection and arrangement of the Chinese character literature, the arrangement of the Chinese character literature, and the preparation of the Chinese character literature. The new regulations were obtained from the literature, Fukuzawa Yuji "Teaching of Writing" the first, second, appendix (Fukuzawa's Tibetan edition, 1873) and the third, copy edition and movable type edition. The content of the new report is not available. John Chalmers, An account of the structure of Chinese characters under 300 primary forms. (1882) In 2009, Kessinger Pub published a copy of the original purchase. This is the first time that I've ever seen a Chinese character written in Chinese.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近代における西洋人による漢字文献の比較研究 ―Chalmers(1882)・Lay(1895)・Chamberlain(1899)について―
近代西方人的汉字文学比较研究 - 关于查尔默斯 (1882)、莱 (1895) 和张伯伦 (1899) -
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岡墻裕剛;岡墻裕剛
- 通讯作者:岡墻裕剛
Isemonger (1929) The elements of Japanese writing について
关于伊斯蒙格 (1929) 日本写作的要素
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岡墻裕剛;岡墻裕剛;岡墻裕剛
- 通讯作者:岡墻裕剛
明治末期の漢字文献―安達常正(1909)『漢字の研究』と後藤朝太郎(1912)『教育上より見たる明治の漢字』について―
明治末期的汉字文学 - 安达恒政 (1909) 《汉字研究》和后藤长太郎 (1912) 《从教育角度看明治汉字》 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岡墻裕剛
- 通讯作者:岡墻裕剛
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡墻 裕剛其他文献
岡墻 裕剛的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}