日本語教育における災害時情報リテラシーの教育法の開発
日语教育中灾害信息素养教育学的发展
基本信息
- 批准号:18K00730
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、日本で生活する日本語非母語話者を対象とした災害時情報リテラシーの指導方法の開発を目的としている。この研究では、情報リテラシーを「情報を正しく読み解き、正しく発信すること」と考えており、「災害時情報リテラシー」を以下のように定義している。災害時情報リテラシーとは、地震などの自然災害に見舞われた非日常的な文脈のなかで、①その状況において機能しているあらゆる情報源を利用して情報を入手し、②その情報の信頼性を確認し取捨選択したうえで、その情報にもとづいて必要な行動をとり、③さらにその情報を必要とする人に向けて発信し、共有することのできる能力をいう。これまでの研究では、情報リテラシー教育には、単に言語能力やICTリテラシーだけではなく、対象とする言語との心理的な距離や異なる社会文化の状況を理解する能力が必要であることや、「やさしい日本語」の有効性や限界などがわかってきた。また、災害時の特殊な用語などの理解の問題のほかに、避難を指示している文脈と、避難を勧める文脈の違いなど、状況に合わせて「文脈を読みとる」ことにも難しさがあることなどがわかった。また、当初は情報の取得の方法が情報リテラシーの中心になると考えていたが、手に入れた情報の信頼性を検証することのほうがむずかしいこともわかってきた。そして、コロナ禍により、オンライン化が一挙に進んだことによって、研究として新たな課題も生じた。情報源と信頼性には密接な関係があるが、オンライン化が進み、「人」と直接接することが少なくなると、情報源の確かさをどのように確認するかが新たな課題となった。このようにオンライン化に対応した情報リテラシー教育のあり方を開発することが2022年度の大きな課題であった。
In this study, life in Japan and non-maternal parents in Japan were involved in the study. The purpose of this study was to develop the guidance method for the purpose of this study. In the course of research and study, please do not know if you are in the process of understanding the situation, and you are in the process of writing a letter. You are not in a bad situation. In the event of a disaster, the information is not available during the disaster, the earthquake is caused by the natural disaster, the daily information is not available, and the source is able to use the information source to make use of the information. 2. Make sure that you select the selected information, and that the necessary actions are selected. 3. It is necessary to have a letter from someone who is in love with each other. In order to understand the necessary knowledge of social and cultural conditions, it is necessary to know that it is necessary to understand the ability to speak. In the event of a disaster, special information should be used to understand the problem, to avoid the instructions, to avoid the text, to avoid the information, and to obtain information in accordance with the situation. In the first place, the information was obtained. The center was asked to take an examination of the situation, and the hands were asked to trust the information. In the first place, we will make progress in the field of education, and study new problems and problems. The source of information is in close contact with the information, the information is in progress, the person is in direct contact with the information, and the source of the report is responsible for confirming that there is a new problem. In order to improve the quality of education, the parties involved in the education program will start to conduct a major education program in 2022.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
MAKING ONLINE COLLABORATIVE LEARNING RELEVANT AND EFFECTIVE AMONG STUDENTS WITH DIVERSE CULTURAL BACKGROUNDS: EVIDENCE FROM JAPANESE UNIVERSITIES
让在线协作学习在不同文化背景的学生中具有相关性和有效性:来自日本大学的证据
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Toshiko Sakamoto;Akiko Honda;Prabath Buddhika Kanduboda
- 通讯作者:Prabath Buddhika Kanduboda
日英二言語を用いた多文化間遠隔協働学習における情報リテラシー教育の試み
日语和英语多元文化远程协作学习信息素养教育的尝试
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Toshiko Sakamoto;Akiko Honda;Prabath Buddhika Kanduboda;高橋朋子;本田 明子
- 通讯作者:本田 明子
日本語非母語話者の災害時情報収集に関する問題点―災害時情報リテラシーの教育法開発のための基礎研究―
针对非日语母语人士的灾害信息收集问题 - 开发灾害信息素养教育方法的基础研究 -
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Toshiko Sakamoto;Akiko Honda;Prabath Buddhika Kanduboda;高橋朋子;本田 明子
- 通讯作者:本田 明子
南アジア出身学生の日本の大学入学から就職に至るまでの軌跡ー学生と教員の視点からー
南亚学生从进入日本大学到就业的轨迹——从学生和教师的角度
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Toshiko Sakamoto;Akiko Honda;Prabath Buddhika Kanduboda;高橋朋子;本田 明子;高橋朋子;本田明子・石村文恵
- 通讯作者:本田明子・石村文恵
Developing Method of Teaching ‘Information Literacy in Times of Disaster’ in Japanese Language Teaching
日语教学中“灾害时信息素养”的培养方法
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Toshiko Sakamoto;Akiko Honda;Prabath Buddhika Kanduboda;高橋朋子;本田 明子;高橋朋子;本田明子・石村文恵;高橋朋子;本田明子
- 通讯作者:本田明子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
本田 明子其他文献
Learning Japanese in exchange class -comparison of different contact situations
交流班学习日语-不同接触情况的比较
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本田 明子;Akiko Honda - 通讯作者:
Akiko Honda
Problems and necessities of teaching the regional dialect in Teaching Japanese as a Second/Foreign Language
日语作为第二语言/外语教学中方言教学的问题与必要性
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本田 明子;Akiko Honda;本田 明子;本田 明子;本田 明子;Akiko Honda;本田 明子;Akiko Honda - 通讯作者:
Akiko Honda
遠隔交流における日本語学習-質の異なる接触場面における学習者の学び方
远程互动中的日语学习 - 学习者如何在不同质量的接触情境中学习
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本田 明子 - 通讯作者:
本田 明子
Problems and necessities of teaching the regional dialect in Teaching Japanese as a SecondlForeign Language
日语作为第二外语教学中方言教学的问题与必要性
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
本田 明子;Akiko Honda;本田 明子;本田 明子;本田 明子;Akiko Honda - 通讯作者:
Akiko Honda
本田 明子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
災害時要配慮者の的確な福祉避難所への誘導を目的としたアプリケーションの開発
开发旨在引导灾害期间需要特殊照顾的人们前往适当的福利避难所的应用程序
- 批准号:
24K14046 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
災害時の行政との協働における非営利組織の主体性維持に関する研究
灾害期间非营利组织与政府合作保持独立性的研究
- 批准号:
23K25600 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
災害時福祉と保健医療の連携強化を目的とした災害派遣福祉チーム員教育プログラム開発
制定灾害派遣福利组成员的教育计划,旨在加强灾害期间福利和医疗保健之间的合作
- 批准号:
24K05349 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
モバイルアドホックネットワークを用いた災害時用臨時ネットワーク構築の研究
利用移动自组网构建灾害临时网络的研究
- 批准号:
24K07989 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
災害時における避難所提供食の現状と改善効果及び要配慮者に対応した食事提供の課題
灾害时向避难所提供膳食的现状、改善效果以及为需要特殊照顾的人提供膳食面临的挑战
- 批准号:
24K05582 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
宇宙展開・形状可変無線機による災害時と平常時双方で利用可能な通信システムの研究
研究可在灾害期间和正常情况下使用的空间部署和可变形状无线电通信系统
- 批准号:
24K00940 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
災害時における地域高齢者の健康状態把握に向けたスクリーニングの開発
开展筛查工作,了解灾害期间当地老年人的健康状况
- 批准号:
24K14133 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
災害時の倫理的公衆衛生実践能力育成を目的とした他職種協働型教育プログラムの開発
与其他专业人士制定合作教育计划,旨在培养在灾害期间实践道德公共卫生的能力
- 批准号:
24K14163 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ケアの倫理に基づく災害時の避難に関する研究
基于关怀伦理的灾害时疏散研究
- 批准号:
24K07709 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
歯科的身元確認を支援する包括的歯科材料データベースのの構築-災害時応用を目指して
构建全面的牙科材料数据库以支持牙科识别——旨在灾难情况下的应用
- 批准号:
24K13384 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)