フランスにおけるもう一つのマイノリティ―黒人、国民史、歴史認識
法国的另一个少数群体:黑人、民族历史和历史意识
基本信息
- 批准号:18K01046
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度には『人種主義の歴史』(岩波新書)が無事に刊行された。昨年度も報告したように、本書は人種主義の歴史をコロンブスの時代からおよそ現代までを通観したもので、本科研の個々のテーマの研究を進める傍ら書き進めてきた。依頼による仕事という意味では、本研究の大いなる副産物だったと言える。昨年度はさらに、コラム2点の執筆を終えた。一つは1970年に発足したフランコフォニー国際機関をテーマに、創設の経緯から現状までをまとめたものである。これはフランス語を共通軸に、フランスと旧植民地が文化・技術面での協力関係をめざすなかで生まれた組織である。最終決定権はやはりフランスがもっていたものの、フランスが前面に出ると新植民地主義とみなされる恐れがあるため、従来は、独立後のアフリカ諸国がイニシアティヴをとったと語られてきた。実際、旧植民地のフランスへの依存が基盤とした組織だったが、近年では国際情勢の変化から、アフリカ諸国の姿勢もフランス一辺倒ではなくなってきている。そうした変遷も含め、独立後のアフリカ諸国の歴史認識を捉えるという意味で、示唆することの多い組織であるのは間違いない。もう一つのコラムは、ジェンダー史に関するものである。フランス植民地史におけるジェンダー、あるいは家族の問題に注目されるようになったのは、比較的新しいことに属する。植民地における家族関係は、支配にも重要な影響を与える。最たるものは、いわゆる「混血」の存在であろう。いずれの植民地にも共通することとして、支配の当初は支配者/被支配者間の性的関係は普通にあったものの、支配が深まるとフランス側から好ましくないとされていったことがある。いわゆる「混血」という双方の要素をもつ者が、支配の境界を曖昧にしかねない点が危惧されたからである。とくに黒人がかかわるテーマとしても、今後の探究にも大いに生きてくる側面となるはずである。
2022 "History of Ethnicity"(Iwawa New Book) is published without incident. This book is about the history of racism and the advancement of scientific research. According to the meaning of "official", the byproduct of this study is "official". Last year's annual report was published at 2:00 p.m. Since 1970, international organizations have been established. The common axis of language, culture and technology are the two main aspects of cooperation. In the end, it was decided that the United States would not be able to support the United States in its efforts to build a new homeland. In recent years, the international situation has changed, and the attitude of various countries has changed. After independence, the history of the country will be understood, and the organization will be discussed. The most important thing is to keep in touch with the history of the country. The history of the people of the United States, the history of the United States, the history of the history of the United States Family relations and control are important to the people. The most The relationship between the dominant and the dominant is common. The elements of both sides are ambiguous, and the realm of domination is ambiguous. The black man was born in the middle of the earth, and the black man was born in the middle of the earth
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『世界のなかのフランス史』と植民地――「新しい市民」の視点から読む
《法国在世界的历史》与殖民地:“新公民”的视角解读
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:フランチェスカ・トリヴェッラート(和栗珠里;藤内哲也;飯田巳貴訳);平野千果子;平野千果子;平野千果子;平野千果子
- 通讯作者:平野千果子
ナポレオン期の奴隷植民地グアドループ――周縁部をめぐる歴史の語り
瓜德罗普岛,拿破仑时代的奴隶殖民地:围绕外围的历史叙述
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:フランチェスカ・トリヴェッラート(和栗珠里;藤内哲也;飯田巳貴訳);平野千果子;平野千果子;平野千果子;平野千果子;平野千果子
- 通讯作者:平野千果子
戦間期フランスとパリ植民地博覧会
两次世界大战期间的法国和巴黎殖民展览
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:フランチェスカ・トリヴェッラート(和栗珠里;藤内哲也;飯田巳貴訳);平野千果子;平野千果子;平野千果子;平野千果子;平野千果子;平野千果子
- 通讯作者:平野千果子
新刊紹介:鈴木英明著『解放しない人びと、解放されない人びと――奴隷廃止の世界史』(東京大学出版会、2020年)
新书介绍:铃木英明,《那些不会被解放的人,那些不会被解放的人:废除奴隶制的世界史》(东京大学出版社,2020)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:久保田裕次;YOSHIKAWA Kazuki;Norihiro Naganawa;平野千果子
- 通讯作者:平野千果子
IV-12「フランスのアフリカ支配――植民地支配は何をもたらしたか」『論点・東洋史学』
IV-12“法国对非洲的统治:殖民统治带来了什么?问题:东方历史”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:吉澤誠一郎;石川博樹;太田淳;太田信宏;小笠原弘幸;宮宅潔;四日市康博(以上;編著);平野千果子;その他140名
- 通讯作者:その他140名
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
平野 千果子其他文献
国際シンポジウム「ジブラルタル海峡をはさむ他者認識-イベリアとマグレブの相克」コメント(1)
国际研讨会“直布罗陀海峡对他者的承认——伊比利亚与马格里布的冲突”评论(一)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平野 千果子;平野 千果子;HIRANO Chikako;HIRANO Chikako;平野 千果子;平野 千果子;平野 千果子 - 通讯作者:
平野 千果子
国際シンポジウム「ジグラルタル海峡をはさむ他者認識-イベリアとマグレブの相克」コメント(1)
国际研讨会“齐古拉塔尔海峡对他国的承认——伊比利亚与马格里布的冲突”评论(1)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
HIRANO Chikako;(Review Article) : Tadao Hama;HIRANO Chikako;HIRANO Chikako;平野 千果子 - 通讯作者:
平野 千果子
European Unification from the Viewpoint of the French Colonial Empire-Centering on the Concept of Eurafrica
法国殖民帝国视角下的欧洲统一——以欧非概念为中心
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
HIRANO Chikako;(Review Article) : Tadao Hama;HIRANO Chikako;HIRANO Chikako;平野 千果子;平野 千果子;平野 千果子;HIRANO Chikako - 通讯作者:
HIRANO Chikako
正朝・冬至の宮中儀礼を通してみた15世紀朝鮮の儒教と国家
从郑朝冬至宫廷仪式看儒家思想与15世纪韩国国家
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
K.;Ito;YOSHIZAWA Fumitoshi;佐伯 弘次;永原 陽子;佐伯 弘次;永原 陽子;坂上 康俊;永原 陽子;坂上 康俊;山口 輝臣;六反田 豊;永原 陽子;伊藤 幸司;伊藤 幸司;佐伯 弘次;平野 千果子;佐伯 弘次;平野 千果子;山口 輝臣;浅田 進史;森平 雅彦;浅田 進史;伊藤 幸司;前川 一郎;前川 一郎;佐伯 弘次;清水 正義;安藤 保;高林 敏之;伊藤 幸司;浜 忠雄;六反 田豊;永原陽子;六反 田豊;永原陽子;桑野 英治 - 通讯作者:
桑野 英治
Non-Europe within Europe-From the Viewpoiot of the French Colonial EmpirE
欧洲中的非欧洲——从法国殖民帝国的角度看
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平野 千果子;平野 千果子;HIRANO Chikako - 通讯作者:
HIRANO Chikako
平野 千果子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
現代韓国における植民地史の再編と文化資源化に関する研究
近代韩国殖民历史与文化资源重组研究
- 批准号:
18K11823 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)