日本語の動詞句内に起こる副詞的表現に対する描写語としての記述及び心理言語学的実証
日语动词短语中出现的副词表达作为描述性词的描述和心理语言学演示
基本信息
- 批准号:21K13016
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
前年度の進捗を日本言語学会第164回大会で発表した。その際にいただいたコメントに関連して、格助詞デ句が描写表現として機能するものを対象に調査を計画した。2020年の毎日新聞を用い、「名詞+で」の形式をとる用例から、本調査の対象となる様態の機能を持っていると思われるものを絞り込んだ。その中で、さらに動作の様態を表すもの(議論が急ピッチで進む)、主語を描写していると思われるもの(選手がFWで出場する)、目的語を描写していると思われるもの(住人が農地を安価で購入する)に分けた。分類対象となった用例自体が多くないものの、様態の「名詞+で」は、主語描写(約6割)>様態(約2割)>目的語描写(約1割)、保留(約1割)と、明らかな分布の偏りが見られた。今後は、このような分布となる要因や、名詞が主語の何を述べているのか、描写表現の実際を調査していきたいと考えている。ただ、明確な判断ができなかったものがあり、今年度の調査結果については、さらなる精査が必要である。また、本課題では、アンケート調査(描写文産出課題)も行う予定である。その実施に向けた準備にも着手し、アンケートで用いる動作の選定を検討した。将来的には日本語学習者の描写表現も調査できるよう、平易かつ基本的な動作を『日本語能力試験出題基準』(国際交流基金 ,日本国際教育支援協会(著・編)、2002)から1000語程度抽出した。この中から、級が低く、明確な動作が読み取れ、適切な写真素材が利用できそうなものを条件に100語程度の動詞を選んだ。なお、今後はこの100語からアンケート実施できるものを20語程度まで絞り込む予定である。これらの作業と並行して、アジア諸言語の描写述語に関する文献を読み、他言語での描写表現の把握に努めた。
The 164th Conference of the Japanese Language Society was held in the past year. In addition to the above, the author also made a survey on the relationship between the two groups. 2020's daily news, the form of "noun +", the function of this survey's image, the state of thinking, and the meaning of "noun +" In the middle, in the middle. Category object In the future, the main reason for the distribution of nouns, the subject of the description, the description of the performance of the investigation, the investigation, the investigation. This year's survey results are necessary. This topic is a survey (descriptive text output topic). To prepare for implementation, select actions to be performed. Future Japanese Language Learner's Descriptive Performance Survey, Basic Movements for Ease "Japanese Language Proficiency Test Criteria"(International Exchange Foundation, Japan International Education Support Association, ed.), 2002) The middle level, the low level, the clear action, the appropriate photo material, the use of the condition, the 100-level verb, the selection, the selection,なお、今后はこの100语からアンケート実施できるものを20语程度まで绞り込む予定である。This paper discusses the relationship between language description and literature, and tries to grasp the expression of language description.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本語の副詞的表現による主語に対する指向性の成立条件
日语副词表达主语确立方向性的条件
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tahara Nobuko;Nobuko Tahara;Nobuko Tahara;Yukie HARA;呂芳;呂芳;呂芳;呂芳;呂芳;呂芳;野間純平;野間純平・友定賢治;野間純平;野間純平;難波えみ
- 通讯作者:難波えみ
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
難波 えみ其他文献
難波 えみ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}