Thinking for speaking in bimodal L2 English production by advanced Japanese learners of English
日本高级英语学习者对双模态二语英语口语表达的思考
基本信息
- 批准号:21K13058
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、Slobinの提唱する仮説「Thinking for speaking・writing (発話のための思考)」を枠組みとして使うことで、日本人上級英語学習者が英語表現にどのような意味と機能を込めて移動事象を説明するかを調べ、それがネイティブとどう違うのかを調査する。また、第二言語習得研究では「アウトプット」として同じ言語行動と扱われがちな「スピーキング」と「ライティング」を比べることにより、認知的には似て非なるその二つの言語行動の違いを明らかにする目的がある。そのため、本研究のデータ分析・考察の参考とするべく、最新のThinking for speaking研究の調査に加え、「スピーキング」と「ライティング」の認知的違いを第一言語・第二言語研究に学んだ。第一言語研究では、失語症研究からスピーキングとライティングが違う認知活動であることが発見されている一方、第二言語研究ではスピーキングデータとライティングデータを比較した研究が少なく、その必要性が叫ばれている。Task-based language teaching (TBLT)の研究では少数であるがModalityの違いによる第二言語活動の違いの研究があり、Taskの種類がスピーキングとライティングの言語活動に及ぼす影響が異なることが報告されており、第二言語でのModality間の認知活動の違いも示唆されている。データ分析については、MAXQDAというソフトウェアを使い、スピーキングデータとライティングデータ両方へのタグ付を進めている。残念ながらデータを数量化し、統計分析をするまでには及んでいないので、2023年度の課題となっている。
This study investigates Japanese upper-level English learners 'English performance in the context of "Thinking for speaking·writing" and "Meaning Function" in the context of "Moving Events Description" and "Thinking for Speaking·Writing". The second language acquisition research is the same as the second language acquisition research. The second language acquisition research is different from the second language acquisition research. The second language acquisition research is different from the second language acquisition research. The second language acquisition research is different from the second language acquisition research. The study of cognitive dissonance of the latest Thinking for speaking research, the first speech and the second speech research. The first language study was conducted on the basis of cognitive activities, and the second language study was conducted on the basis of comparative studies on aphasia. There are a few studies on Task-based language teaching (TBLT), including the study of the violation of Modality and the violation of the second speech activity. The analysis of data is carried out in the middle of the analysis, MAXQDA and software are used in the analysis of data. The problem is quantitative and statistical analysis, and the problem is 2023.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Linguistic Relativity as a Way of Measuring Second Language Acquisition
语言相对论作为衡量第二语言习得的一种方法
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Fujii;S.;平田絵未;平田絵未;平田絵未;平田絵未;阿部雅也;阿部雅也;阿部雅也;阿部雅也;Hiromi Noguchi
- 通讯作者:Hiromi Noguchi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
野口 敬未其他文献
野口 敬未的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
FIRST LANGUAGE/AGE/INTERVENTION 2nd LANGUAGE ACQUISITION
第一语言/年龄/干预 第二语言习得
- 批准号:
6942349 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
FIRST LANGUAGE/AGE/INTERVENTION 2nd LANGUAGE ACQUISITION
第一语言/年龄/干预 第二语言习得
- 批准号:
7113105 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:














{{item.name}}会员




