Research for the Implementation of Plurilingual Approaches to Elementary and Secondary Schools

中小学多语种实施研究

基本信息

项目摘要

日本の小中学校の外国語教育のカリキュラムに複言語教育を組み込むという研究目的のため、研究計画1「小中学校への複言語教育のための教材開発とアクションリサーチ」および研究計画3「教員養成」を設定した。これらに関して、今年度は複言語主義とアート、科学、リテラシーを結ぶ「PASTELアプローチ」の研究を中心に、小中学校で重視されている食育を通して、研究を進めることができた。外国語教育と、言語以外の領域(ここでは食育)とつなげるプロジェクトを学校教諭らと開発したことにより、東京都栄養教諭研究会や中河内・南河内地区学校栄養士研究協議会研修会での講演を行い、栄養教諭らとともに小中学校への導入について議論を行うことができた。研究計画2「海外調査・研究者招聘」については、コロナ禍や戦争による影響で申請者本人の欧州渡航はできなかった一方、ベトナムの学校での複言語教育を視察する機会を得、この機にアジアの研究者・教育実践者らとの研究交流を深めた。3月にはカナダからダニエル・モーア教授を招聘し、国際研究集会2023(於京都大学)、関西フランス語教育研究会2023での講演を依頼し、複言語教育研究の日本での活性化に協力するとともに、申請者の複言語教育研究に対してもさらなる示唆と協力を得た。計画していた小中学校訪問は、タイミングを合わせることができず、不可能だったが、モーア氏らとの協働研究の成果として、複言語教育に関する理論的・実践的な研究をもとに章を執筆し、デンマークとドイツそれぞれで書籍が出版された。さらに昨年度から続けてきた統合的教授法に関する研究は、日本で出版される書籍として結実した。
Japan の small school foreign language education の の カ リ キ ュ ラ ム に compound words education group を み 込 む と い う research purpose の た め, research projects, 1 "small school へ の compound words education の た め の textbooks open 発 と ア ク シ ョ ン リ サ ー チ" お よ び research projects set 3 "faculty to develop" を し た. こ れ ら に masato し て, our は verbalism と ア ー ト, science, リ テ ラ シ ー を "ぶ" PASTEL ア プ ロ ー チ "を の research center に, small school で attaches great importance to the さ れ て い feed る) を tong し を て, research into め る こ と が で き た. Foreign language education areas other than の と, speech (こ こ で は food education) と つ な げ る プ ロ ジ ェ ク ト を school teachings ら と open 発 し た こ と に よ り, Tokyo metropolitan tech students.their ownship teachings institute や, Hanoi, south of Hanoi, the school district in the tech students.their ownship will raise and the research study will で の speech を line い, tech students.their ownship teachings ら と と も に small school へ の import に つ い て comment line を う こ と が Youdaoplaceholder0 た た. Research project 2 "overseas investigation, researchers recruiting" に つ い て は, コ ロ ナ disaster や 戦 strife に よ る influence で applicant の Europe tayouan は で き な か っ た side, ベ ト ナ ム の school で の compound words education を inspect す を る chance, こ の machine に ア ジ ア の researchers, education be practice is ら と の research exchange を deep め た. March に は カ ナ ダ か ら ダ ニ エ ル · モ ー professor ア を し recruitment, international research rally 2023 (from Kyoto university), masato west フ ラ ン ス language education institute 2023 で の speech を in 頼 し, compound words education research の Japan で の activeness に together す る と と も に education study, applicants の words に し seaborne て も さ ら な る in stopping と together を た . Project し て い た small school visit は, タ イ ミ ン グ を close わ せ る こ と が で き ず, impossible だ っ た が, モ ー ア's ら と の association の 働 research と し て, compound words education に masato す る theory, be practice な research を も と に chapter を penned し, デ ン マ ー ク と ド イ ツ そ れ ぞ れ で books published が さ れ た. さ ら に yesterday annual か ら 続 け て き た integration method, a professor of に masato す は, Japan で る publication さ れ る books と し て knot be し た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Simon Fraser University(カナダ)
西蒙弗雷泽大学(加拿大)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
La didactique integree des langues : gerer la construction du repertoire plurilingue des apprenants Le cas du francais langue 3 a l'universite au Japon
语言教学一体化:在日本大学学习法语的多语种曲目的构建
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Michel Candelier;Mayo Oyama
  • 通讯作者:
    Mayo Oyama
「気づき」と「目覚め」はことばの教育をどう変えるか ことばへの気づきと外国語教育:「言語への目覚め活動」と「統合的教授法」
“意识”与“觉醒”如何改变语言教育 语言意识与外语教育:“语言觉醒活动”与“综合教学法”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大山万容;ピアース・ダニエル・ロイ;北野ゆき;藤田恵美子;大山万容
  • 通讯作者:
    大山万容
Walking The Linguistic Landscape For The Learning Of Languages: Plurilingual Cross-Lingual Approaches To Elementary Education In Canada, Japan, and Uruguay
行走在语言学习的语言景观中:加拿大、日本和乌拉圭的多语种跨语言基础教育方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Daniele Moore;Oyama Mayo et al.
  • 通讯作者:
    Oyama Mayo et al.
CEFR を補完する 複言語教育の実践ガイド CARAP/FREPA
补充 CEFR CARAP/FREPA 的多语言教育实用指南
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大山万容;ピアース・ダニエル・ロイ;北野ゆき;藤田恵美子;大山万容;Mayo Oyama;大山万容;大山万容
  • 通讯作者:
    大山万容
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大山 万容其他文献

Model United Nations Simulations and English as a Lingua Franca: New Perspectives on Best Practices
模拟联合国和英语作为通用语言:最佳实践的新视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tono;Y.;Mayo Oyama;Mayo Oyama;KIDA Tsuyoshi;粕谷恭子;吉冨朝子;鈴木渉・齋藤玲・川井一枝;大山 万容;吉冨朝子;TATSUKI Donna
  • 通讯作者:
    TATSUKI Donna
英語スピーキング学習はどうするべきか:第二言語習得理論を踏まえた提案
基于第二语言习得理论的英语口语研究应该如何进行?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tono;Y.;Mayo Oyama;Mayo Oyama;KIDA Tsuyoshi;粕谷恭子;吉冨朝子;鈴木渉・齋藤玲・川井一枝;大山 万容;吉冨朝子
  • 通讯作者:
    吉冨朝子

大山 万容的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了