財団法人二十世紀研究所にみる終戦直後の知識人の協働に関する研究

二十世纪研究所眼中的战后知识分子合作研究

基本信息

  • 批准号:
    21K13099
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.91万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究計画に沿って,2022年度は二十世紀研究所に実際に参画したメンバーと参画しなかったメンバーの手記・回想・業績等の収集を行い,研究所の個々のメンバーの参画・不参画に至る動機や背景等の検討に取り組んだ。2021年度の研究では申請時に判明していたメンバーが60名から72名に増加したことが明らかにされ、2022年度は増加した12名の資料収集を並行して実施した。2022年度の研究成果の一部は,2023年度に実施予定の学会報告1件,投稿論文1件として準備・執筆中である。2022年度の研究実績の概要は以下のとおりである。第1に,研究所に実際に参画したメンバーについては,一部,参画に至る動機や背景について触れられた手記や回想等の捜出に至った。それらを総合すると,メンバーのほとんどがアジア・太平洋戦争への反省から,戦後におけるデモクラシーの再構築やその作法の啓発に強い意欲を有していたことがうかがえた。また,そのためには多くの知識人と協働する必要性を感じており,多くの著名なメンバーを擁した二十世紀研究所にひときわ魅力を感じていたらしい様子が浮かびあがりつつある。こうした動機は概ね想定どおりで新鮮さに欠けるものだが,同時に所長清水幾太郎のパーソナリティに惹かれ参画したという例がみられたことは興味深い。2021年度・2022年度の実績を総合すると,二十世紀研究所は資金面,体制面での充実もさることながら,清水に代表されるメンバーの魅力という人材面での充実も他の民間啓発活動を抜きんでた一要因との仮説が浮かび上がりつつある。なお,2021年度に行った3回の学会報告を2022年度には2本の論文に整理し学会誌・所属機関の学内誌へ各1本ずつ投稿した。学会誌への投稿論文は査読を経て採録が決定し,2023年秋発行の学会誌に掲載される運びである。学内誌への投稿論文は2022年3月に掲載されている。
Research projects に along っ て, 2022 annual は twentieth century institute に be interstate に ginseng draw し た メ ン バ ー と ginseng draw し な か っ た メ ン バ ー の's note, recall, performance etc. の 収 row い を, institute の 々 の メ ン バ ー の and drawing, not painting に refs to る motivation や backgrounds の に 検 please take り group ん だ. 2021 annual の で は application に.at し て い た メ ン バ ー が 60 か ら に raised 72 plus し た こ と が Ming ら か に さ れ, 2022 annual は raised し た 12 収 の data set を parallel し て be applied し た. In 2022, one <s:1> research achievement <e:1> was made, and in 2023, one に academic report was scheduled. One paper was submitted, と て て, in preparation, and in the process of writing である. Summary of <s:1> research achievements <e:1> in 2022 とお とお である. に 1, institute に be interstate に ginseng draw し た メ ン バ ー に つ い て は, film, painting に refs to る motivation や background に つ い て touch れ ら れ た's note や recall such as の to search out the に っ た. そ れ ら を 総 close す る と, メ ン バ ー の ほ と ん ど が ア ジ ア 戦 strife, Pacific へ の reflection か ら, after 戦 に お け る デ モ ク ラ シ ー の to construct や そ の practice の rev 発 strong に い intended to を し て い た こ と が う か が え た. ま た, そ の た め に は more く の intellectuals と association 働 す る necessity を feeling じ て お り, more く の famous な メ ン バ ー を hold し た twentieth century institute に ひ と き わ charm を feeling じ て い た ら し い others child が floating か び あ が り つ つ あ る. こ う し た motivation は almost ね scenarios ど お り で fresh さ に owe け る も の だ が, at the same time に, director of the water a few aso の パ ー ソ ナ リ テ ィ に provoke か れ ginseng draw し た と い う example が み ら れ た こ と は tumblers deep い. 2021, 2022 annual の be performance を 総 close す る と, 20th century institute は financing area, system surface で の charge be も さ る こ と な が ら, water に representative さ れ る メ ン バ ー の charm と い う talent surface で の charge be も he の rev 発 folk activities を sorting き ん で た one by と の 仮 said が floating か び on が り つ つ あ る. な お, line 2021 に っ た 3 を の learn to report back 2022 に は 2 this の paper に sorting machine し society volunteers, belong to masato の learn nejd へ 1 this ず contribute つ し た. The journal of the society へ. The submitted papers 読を were reviewed and 読を were accepted by て. The が decision was made へ. The journal of the society に was published in the autumn of 2023. The paper submitted to the academic journal へ へ was published in に in March 2022 at されて る る.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
財団法人二十世紀研究所の事業と思想
二十世纪研究所基金会的业务和哲学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takeshi;SHOJI;庄司武史;庄司武史
  • 通讯作者:
    庄司武史
The 20th Century Research Institute’s Lecture Records of “Talks on Sociology” and “Fundamental Problems in Sociology” that Influenced Ikutaro Shimizu’s Lectures on Sociology
20世纪研究所《社会学讲座》和影响清水郁太郎社会学讲座的《社会学基本问题》讲座记录
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩城 卓二;上島 享;河西 秀哉;塩出 浩之;谷川 穣;告井 幸男;愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター;Takeshi SHOJI
  • 通讯作者:
    Takeshi SHOJI
戦後に臨む清水幾太郎と社会学:二十世紀研究所講座「社会学の話」とその周辺
清水喜太郎与战后社会学:20世纪学院讲座“社会学”及其周边
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takeshi;SHOJI;庄司武史
  • 通讯作者:
    庄司武史
財団法人二十世紀研究所の事業と思想――終戦直後における知識人活動の一事例
二十世纪研究所的经营与哲学:战争刚结束后知识分子活动的一个例子
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岩城 卓二;上島 享;河西 秀哉;塩出 浩之;谷川 穣;告井 幸男;愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター;Takeshi SHOJI;庄司武史
  • 通讯作者:
    庄司武史
Divergence in Understanding Growth of Postwar Society: In the Case of Shimizu Ikutaro and Jean-Paul Sartre
对战后社会发展理解的分歧:以清水郁太郎和萨特为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takeshi;SHOJI
  • 通讯作者:
    SHOJI
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

庄司 武史其他文献

庄司 武史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了