近代における雅楽普及の水脈---地方で活動した「元楽人」に焦点をあてて
近代雅乐传播史——以活跃于农村的“元乐人”为中心
基本信息
- 批准号:22K00143
- 负责人:
- 金额:$ 1.16万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
この研究の目的は、明治維新後、雅楽伝承の広範な伝播と継続的な実践を支える人材として地方に下った「元楽人」の活動と当該地域の雅楽実践を明らかにすることである。雅楽は天皇儀礼と結びつき、幕末までは関西の禁裏楽人、明治以降は東京の雅楽局(のち宮内省(庁)楽部)の楽人を頂点として伝承されて来た。従来の雅楽研究もそれら「中央」の雅楽と楽人を対象とするものが大多数である。しかし、雅楽はいくつかの地方では古くから実践され、明治以降は政府の雅楽解禁政策により、雅楽を持たなかった地域にさらに広がる。その際、中央の楽人と地方の人々の間を取り持つ「中間師匠」として、雅楽局を辞め、地方に下った楽人がいる。彼らは中央の第一線から離脱した人々として雅楽史の表舞台からは消え、活動の詳細も知られていないが、地方の雅楽の定着に大いに貢献したと考えられる。本研究は、伊勢、静岡、尾張・三河で活動した元楽人たちに注目し、歴史資料と現地の雅楽関係者への聞き取り調査によって、彼らの活動と当該地域の雅楽の歴史と現在を検証する。22年度は、1) 伊勢神宮の史料調査と、2) 静岡県士族の元楽人の調査を行った。1)の成果としては、伊勢神宮(神宮文庫)の資料(『祭典課日誌』)を閲覧し、明治初期の在来の芸能の執行状況と雅楽の新たな導入について確認できた。2)については、旧紅葉山楽人で静岡県士族になった東儀弘長家の文書調査によって、紅葉山楽人が江戸時代から伝承してきた伝承(知)の全般に加え、明治以降に新たに獲得されたレパートリーがあることがわかった。また、静岡県で神職を務めた大井安親、大井菅麿の日記から、明治期における宗教儀礼における雅楽の導入の静岡県下の状況解明の端緒を得た。
After the Meiji Meiji period, the Yazhong Yazhou people were encouraged to study the purpose of the study, after the Meiji period, after the Meiji Meiji period, after the Meiji New year, the Yazhou people were invited to participate in the activities of the "Yuan people" in the region. At the end of the ceremony, the emperor held a ceremony, and at the end of the curtain, the people were banned in the west, and in the Meiji period, the people of the Ya Ya Bureau (the Ministry of Inland introspection) were invited to thank you for coming. I have come to study the central government, the central government and the people like most of them. The government adopted the policy of lifting the ban on Yazhi, and Yazhi held the policy of lifting the ban. In the international and central government, the local people are in charge of the middle-aged craftsmen, the Yazhou Bureau, and the local people. On the front line of the central government, the central government is in the first line of communication. People do not know about the disappearance of the stage, the activities of the people, the awareness of the events, and the local culture. The activities of this study, Itaiya, Jing, and Sanhe have attracted people's attention, and historical data have been collected by people who are interested in the history of the city, and the activities in that area are now in full swing. In the 22nd year, 1) the gods and gods of the year, and 2) the family of scholars, the people, the people. 1) in the early days of Meiji, you will be able to make sure that you will be able to make sure that you will be able to do so in the early days of Meiji, such as the results, the database, and the early Meiji period. 2) the people of the old mountains, and the people of the mountains. During the period of Meiji, the religious ceremony of the Meiji period, and the situation of the Meiji period, it was explained that there was an end-to-end situation.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A study on the musical characteristics of modern miko-kagura (shrine maiden dance): focusing on “Yakumo-mai,” “Suzu-mai,” and “Urayasu-no-mai” created by Ôno Tadatomo
现代神乐音乐特征研究——以大野忠友创作的《八云舞》、《铃舞》、《浦安舞》为中心
- DOI:10.24546/81013477
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:クリストフ・メンケ;杉山 卓史;中村 徳仁;吉田 敬介;寺内 直子;寺内 直子
- 通讯作者:寺内 直子
A local song or a court song?: a 'discovery’of a saibara song“Sakurabito” in Nagoya
当地歌曲还是宫廷歌曲?:名古屋西原歌曲“Sakurabito”的“发现”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:クリストフ・メンケ;杉山 卓史;中村 徳仁;吉田 敬介;寺内 直子;寺内 直子;TERAUCHI Naoko
- 通讯作者:TERAUCHI Naoko
紅葉山楽人東儀兼長家文書『家傳』と『家傳一覧記』
红叶山乐人 东木金永家族文献“伊甸”和“伊甸清单”
- DOI:10.24546/0100480918
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:クリストフ・メンケ;杉山 卓史;中村 徳仁;吉田 敬介;寺内 直子
- 通讯作者:寺内 直子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
寺内 直子其他文献
音読する幼学-太公家教について
幼儿园朗读 - 关于太鼓花京
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩本和子;藤野 一夫;松本 賢一;寺内 直子;松本 賢一;楯岡 求美;諫早 勇一;黒田 彰 - 通讯作者:
黒田 彰
木曽節の創造と普及―伊東淳の戦略ー
木曾节的创造和传播——伊藤敦的策略
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
クリストフ・メンケ;杉山 卓史;中村 徳仁;吉田 敬介;寺内 直子;寺内 直子;TERAUCHI Naoko;中原ゆかり - 通讯作者:
中原ゆかり
20世紀とロシア演劇-アヴァンギャルドと普遍性への夢-
20世纪和俄罗斯戏剧 - 前卫和普遍性的梦想 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩本和子;藤野 一夫;松本 賢一;寺内 直子;松本 賢一;楯岡 求美 - 通讯作者:
楯岡 求美
中国晩唐期の唐代詩受容と平安中期の佳句選-顧陶撰『唐詩類撰』と『千載佳句』『和漢朗詠集』-
中国晚唐时期唐诗的接受与平安中期精品诗选——顾陶三的《唐诗选》《名诗千首》《若观》诗集》
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TAKAGI;Shigemitsu;黒田 彰;松本 賢一;後藤昭雄;諫早 勇一;後藤昭雄;小林 真理;高木 繁光;小林 真理;後藤昭雄;小林 真理;高木 繁光;後藤昭雄;寺内 直子;諫早 勇一;三木雅博;松本 賢一;楯岡求美;三木雅博 - 通讯作者:
三木雅博
「「沈滞」と「普及」という言説:雑誌『雅楽』から知られる雅楽普及会の活動とその意義」
“‘停滞’与‘传播’的话语:从‘雅乐’杂志了解到的雅乐振兴会的活动和意义”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TERAUCHI;Naoko;寺内直子;寺内直子;寺内 直子 - 通讯作者:
寺内 直子
寺内 直子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




