安倍能成の伝記的記述をとおして描く大正昭和の文化と政治の諸相
通过安倍庆成的传记描述大正和昭和时代的文化和政治
基本信息
- 批准号:22K00498
- 负责人:
- 金额:$ 1.16万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2027-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
前年度は研究対象となる安倍能成の著作の繙読を進めながら、安倍の伝記的事項を整理する作業に従事した。その際、安倍と同時代の作家や文化人の著作や日記、高等学校や大学の、早世した同級生たちの日記や書簡も、安倍の伝記的事実と照らし合わせながら読み進めていった。これは、当該の課題「安倍能成の伝記的記述をとおして描く大正昭和の文化と政治の諸相」に対応するために欠かせないことであるが、膨大な作業にもなり、順調に進みつつも、予定よりはかなり遅れているという状況である。安倍能成は学問的業績に関して多くの批判を受けた人物であり、また自らも学者失格の面があることを認めてもいる。これは、現在のような研究制度・研究者養成制度が出来上がりつつあった大正時代後期の状況を鮮やかに映しだしていると思われる。日本ドイツ学会第38回大会(2022年6月25日開催)のシンポジウム「日本におけるドイツ研究の「意義」?」において、最初期のドイツ学研究者としての安倍能成を取りあげ、「安倍能成、ダメ学者と呼ばれて(も)」という題名で研究発表を行なった(後に論文としてまとめ、『ドイツ研究』Nr.57 に掲載)。西洋の文物を扱う学者の意義ということに悩みはじめた「起源」の歴史を、安倍能成の人生航路を辿りつつ記述した。その際、1926(大正15)年3月に新設の京城帝国大学法文学部に赴任した安倍の所信表明とも言える「京城帝国大学に寄する希望」(1927)と、エッセイストに過ぎないと批判された安倍の、一種の釈明文である「随筆を書く心持」(1937)を比較分析した。このように、安倍の伝記的事実、著作を通してその時代の状況を描くという研究方法を今後も模索していきたい。
In the past year, we have been studying the translation of Abe's works and organizing the work of Abe's records. The works of contemporary writers and cultural people of Abe's era include diaries, journals of higher education, journals of students of the same level in the early world, and books of Abe's records. This is the case when the topic "Abe Nosei's record of the cultural and political aspects of the Taisho" is related to the problem of "expanding the work,""adjusting the process," and "determining the situation." Abe's achievements are related to many people's criticism. The system of research and the system of training researchers came out from the late Taisho era The 38th Japanese Society Conference (June 25, 2022) was held in Japan. In the first period, Japanese researchers and Abe Nosei were selected, and "Abe Nosei, Japanese scholars and scholars" were selected.(Later, the paper was published in "Japanese Research" Nr.57). Western cultural relics, scholars, significance, history, Abe Nengcheng's life route, description In March 1926 (Taisho 15), the newly established Faculty of French at Kyoto Imperial University was appointed to the post. Abe's letter stated that "Kyoto Imperial University sends hope"(1927), and "Abe's letter" criticized Abe, a kind of "essay"(1937). This is the first time that Abe has written about his career and his work.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高田 里惠子其他文献
高田 里惠子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




