文法変化モデルとの往還に基づく条件表現史研究
基于语法变化模型的条件表达式历史研究
基本信息
- 批准号:22K00587
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、「日本語史体系内における条件表現史」はどのように実現し、なぜそのように変化をするのかを検討するものである。今期の具体的な取り組みは以下のとおりである。(1)古代~近世日本語資料において、条件表現に関与する形式がどのように用いられているのか、コーパスを用いて調査を行った。その際、特に注目したのはバやドモ・トモといった条件表示を専らとする形式によるもの以外の表現である。現代語話者の発想から、条件表現の読み込みが可能な表現、中でも準体句が助詞を受ける[連体形+助詞]節を中心に、データを収集した。(2)(1)に基づき、古代語が、事態や認識を特定の因果関係を接続助詞による条件形で明示する範囲が限定的であること、中世期以降の日本語が、事態や認識相互の因果関係を、それと示す接続助詞で結ぶ方法を顕在化させることを観察した。それを通じて、「文法変化モデル」の核になる発想法の変化に関わって「事態描写優位から表現者把握優位へ」という素案を得た。(3)(2)の把握に基づき、確定条件史のうちでも特に原因理由史の捉え直しを試みた。表現者の捉え方が前景化する中で、原因理由と認識する範囲も拡張し、中世期には現代と同様の領域をカバーし得る表現形式が生まれたことなどから、条件表現の根源的な変化が起きていることについて考察した。(4)明治中期以降の小説の文体(言文一致体や雅俗折衷体)に見られる言語的諸相(偶然確定条件・話法・ノダ類・語彙など)を<語り>と関連付けて観察し、音読から黙読へと読書習慣が変化する中、それぞれの書き手の表現意図と文体とのかかわりを論じた。また、現代日本語における表現法の揺らぎ(応答表現・格助詞ガ・オノマトペ)に着目し、表現意識と表現とのかかわりを検討した。
は, this study "the history of Japanese language system in に お け る condition performance history" は ど の よ う に be し, な ぜ そ の よ う に variations change を す る の か を beg す 検 る も の で あ る. For this issue, the specific な is taken from the み group, and the following な とお である である. (1) the ancient to modern Japanese data に お い て, conditions, performance に masato and す る form が ど の よ う に with い ら れ て い る の か, コ ー パ ス を with い を line っ て survey た. そ の interstate, に attention し た の は バ や ド モ · ト モ と い っ た conditions said を 専 ら と す る form に よ る も の outside の performance で あ る. Modern YuHua の 発 think か ら, conditions, performance の 読 み 込 み が may be な performance, で も quasi body other が partical を by け る [even shape + auxiliary] section を center に, デ ー タ を 収 set し た. (2) (1) に づ き が, ancient Chinese language, things や を specific causal masato is の を meet 続 partical に よ る conditions form で す express る van 囲 が qualified で あ る こ と, in the world stage with drop の Japanese が, things や の mutually causal masato を, そ れ と す indicated by 続 partical で knot ぶ method を 顕 in turn さ せ る こ と を 観 examine し た. そ れ を tong じ て, "grammar - モ デ ル" の nuclear に な る 発 idea の variations change に masato わ っ て "things about optimal か ら performers grasp the optimal へ" と い た を う element case. (3) (2) <s:1> Grasp the basis of に づ に, determine the conditions, に うちで に, に, cause and reason, に catch え, を, try みた. Performers の catch え party が foregrounding す る で, reason reason と know す る van 囲 も the period in the company, zhang し, に は with others in modern と の field を カ バ ー し form must る が raw ま れ た こ と な ど か ら の root, conditions, performance な variations change が up き て い る こ と に つ い て investigation し た. (4) the middle Meiji in の の story style (words and consistent body や composed compromise) に see ら れ る words of the phase (accidentally determined conditions, words method, ノ ダ class, vocabulary な ど) を り < language > と masato even pay け て 観 し, sound 読 か ら 黙 読 へ と 読 book habits が variations change す る, そ れ ぞ れ の き hand book の expression meaning 図 と style と の か か わ り を theory じ た. ま た, modern Japanese に お け る performance method の 揺 ら ぎ (応 answer grumman partical ガ · オ ノ マ ト ペ) に mesh し, performance consciousness と と の か か わ り を beg し 検 た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
研究叢書556 日本近代文学における「語り」と「語法」
研究系列556 日本现代文学的“叙事”与“运用”
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:矢島正浩;揚妻祐樹;揚妻祐樹;揚妻祐樹;揚妻祐樹
- 通讯作者:揚妻祐樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
矢島 正浩其他文献
『言語研究の視座』 右枝節点繰上げと削除分析
《语言研究视角》右分支节点提升与删除分析
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三井 はるみ;前田 直子;日高 水穂;有田 節子;江口 正;矢島 正浩;竹田 晃子;鈴木 泰;青木 博史;木村宣美;髙山百合子;須田淳一;木村宣美;木村宣美;木村宣美 (深田智・西田光一・田村敏広 [編]) - 通讯作者:
木村宣美 (深田智・西田光一・田村敏広 [編])
一致とEPPに関して
关于匹配和EPP
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博 - 通讯作者:
三好 暢博
用言ハダカ格のク語法
实用裸案的K用法
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博;須田淳一 - 通讯作者:
須田淳一
佐賀(市)方言の動詞活用―「語幹化」の視点から―
佐贺方言的动词变位:从“词干”的角度
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博;須田淳一;髙山百合子 - 通讯作者:
髙山百合子
2種類の助動詞倒置
倒装助动词的两种类型
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三井 はるみ;前田 直子;日高 水穂;有田 節子;江口 正;矢島 正浩;竹田 晃子;鈴木 泰;青木 博史;木村宣美;髙山百合子;須田淳一;木村宣美 - 通讯作者:
木村宣美
矢島 正浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




