英語の変種の調査・分析と新音節理論の構築
英语变体考察分析及新音节理论构建
基本信息
- 批准号:22K00612
- 负责人:
- 金额:$ 0.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的および実施計画に基づいて、まずは北米や英国をはじめとする英語の変種に見られる音声・音韻や強勢・アクセントなどの特徴について最新のデータを収集するとともに、そのデータから読み取れる現象について音声学的観点から分析を行った。さらに、語形成や語源といった形態論とのインターフェイスの視点も織り交ぜながら、各変種の変化の原因やその規則性について音韻論の理論的観点から解明を試みた。議論の起点として、例えば英語のrabbitの場合、第一音節に強勢が置かれるため通常は/rab.it/と分節される。しかしながら、この母音間の閉鎖音[b]はしっかり聴こえる音であることから、少なくとも音声学的には末尾子音として分析されることは望ましくない。また、語末の第二音節/it/は子音で終わる閉音節であるため重音節として扱われることになってしまうため、従来の音韻理論では韻律外性または音節外性といった概念や、最適性理論におけるNonFinality(語末音節に韻律的主要部を置かない)といった制約を設けて分析する必要があるが、これらが「自然な」説明になっているとは言い難い。そこで本研究では、非線形構造を有する基底構造から(同じく非線形構造を有する)表層構造を生成するという新たな発想に基づく音韻論的分節の手法を提唱するとともに、特に母音間の子音の扱いについては前の音節の末尾子音としても、後の音節の頭子音としても同時に機能する両音節性(ambisyllabicity)が基底構造に潜在することを最大限に認める音韻的制約を主張した。最終的には、それらの分析・考察の結果に基づいて音節構造のメカニズムを追究し、各変種の音声・音韻の実態を包括的に説明できるような、つまり英語という言語の本質的特徴を示すことができるような新たな音節理論の構築を目指している。
The purpose of this study is to conduct an analysis of the characteristics of sound, phoneme and phoneme in the English language, and the characteristics of the latest sound, phoneme and phoneme in the English language. In this paper, the author tries to explain the theory of language formation, etymology, morphology, viewpoint and organization, the reasons for the transformation of each kind, and the regularity of phonology. The beginning of the argument is usually/rab.it/ The closing sound between vowels [b] is the sound of the sound of The second syllable/it/end of the syllable is the closed syllable. In this study, there are basement structures with non-linear structures (Same as the non-linear structure) Surface structure generation, new development, basic phonological segmentation, special vowel, consonant, consonant, The initial consonant of the last syllable has the function of ambivalence, which is the restriction of the basic structure. Finally, the analysis and investigation results show that the basic syllable structure is investigated, and the actual state of each kind of sound and phoneme is explained. The essential characteristics of English speech are shown.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
英語の分節に関する試論
英语切分论文
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Michiko Yaguchi;Hideshi Ohno;Yue Zhou;地村彰之;西原貴之・中尾佳行;Hideshi Ohno;周躍;周躍;周躍;中尾佳行;Yoshiyuki Nakao;和田尚明;渡邊淳也・佐多明理;渡邊淳也;Naoaki Wada;和田尚明;渡邊淳也;渡邊淳也;水野優子;水野優子;中島直嗣
- 通讯作者:中島直嗣
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中島 直嗣其他文献
戦後の日語文化協会に関する研究
战后日本语言文化协会研究
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島 直嗣;中島直嗣;中島直嗣;中島直嗣;中島直嗣;中島 直嗣;中島 直嗣;竹本英代 - 通讯作者:
竹本英代
東京日本語学校の設立にみる戦後の日本語教育
以东京日本语学校的设立为代表的战后日语教育
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島 直嗣;中島直嗣;中島直嗣;中島直嗣;中島直嗣;中島 直嗣;中島 直嗣;竹本英代;竹本英代 - 通讯作者:
竹本英代
英音と米音の違いが生じる原因とは何か―タイプ別による音韻・形態論的分析
按类型进行音系和形态分析导致英语发音和美语发音差异的原因是什么?
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島 直嗣;中島直嗣;中島直嗣;中島直嗣 - 通讯作者:
中島直嗣
現代英語における古典語由来合成語とその連結母音の形態音韻論的分析
现代英语中古典复合词及其连接元音的形态语音学分析
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中島 直嗣;中島直嗣;中島直嗣 - 通讯作者:
中島直嗣
中島 直嗣的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
強勢・アクセントの型のバリエーションの日英語比較:可能な型の範囲と普遍性
日语和英语重音/重音模式变化的比较:可能模式的范围和普遍性
- 批准号:
15K02609 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




