会社法における区分規制の再考-会社法と上場会社法制の連環-

对《公司法》分类规定的再思考 - 公司法与上市公司法律制度的衔接 -

基本信息

  • 批准号:
    22K01240
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本年度は、まず現行会社法について、公開会社、有価証券報告書提出会社(有報提出会社)および上場会社を適用対象とする条項を確認し、それぞれの条項の適用対象の捉え方が適切であるかについて、各条項の沿革や規制の趣旨も勘案して検討を行うこととした。この検討を行う基礎として、イギリス2006年会社法の規制区分には、公募禁止の基準(公開会社・私会社)と規模の基準(大会社・中規模会社・小会社等)に加えて、上場会社等(quoted companies)と規制市場上場会社(traded companies)という区分が設けられており、特に後者の二つの区分では、具体的にどのような条項が設けらているかを確認して、比較法的観点からの参考とすることとした。この検討により、沿革的には昭和56年改正当時、商法特例法上、株式会社の規制区分として公開会社・非公開会社は存在せず、大会社は、会社の規模の大小ばかりでなく、所有と経営が分離し多数の株主が存在する会社を象徴する概念として使用されていたと考えられることから、その残滓が現行会社法には未だに残っているのではないかとの仮説に立ち、この視点から、連結計算書類の作成義務、社外取締役の設置義務、取締役の個人別の報酬等の内容決定に関する方針の決定および企業集団の内部統制に関する条項について検討を加え、これらを非大会社である上場会社にも適用すべきであると考えられることを明らかにした。そして、この内容を、2022年7月23日開催の東京商事法研究会(主催:酒巻俊雄早稲田大学名誉教授)と、同年10月9日開催の日本私法学会のシンポジウム「株式会社法における区分と規律」において報告した。さらに、これらの報告に対するコメント等を参考に、大会社・非大会社の規制区分に関連して、非上場会社である大会社の実態を調査する作業を進めた。
This year, the Company confirmed the applicable provisions of the existing Law on Societies, Public Societies, and Securities Reporting Proposed Societies (Reporting Proposed Societies), as well as the applicable provisions of the existing Law on Societies, as well as the applicable provisions of the existing Law on Societies, as well as the applicable provisions of the existing Law on Companies, as well as the applicable provisions of the existing Law on Companies, as the applicable provisions of the existing Law on Companies, as the applicable provisions of the existing Law on Companies. The basis of this discussion is the basis for the regulation of the Association Law of 2006, and the basis for the prohibition of public offering (Public associations and private associations)(Large, medium, small, etc.) Quoted companies, listed companies, regulated markets Traded companies, special distinction between the latter two, specific distinction between the terms, comparative method, reference, etc. This article discusses the evolution of the concept of association and its use in the context of the Showa 56 correction, the commercial law, the division of corporate regulation, the existence of non-public associations, the size of associations, the separation of all corporate entities, and the existence of most corporate entities In addition to the provisions of the current Association Law, the provisions of the Association Law concerning the establishment, viewpoint, link calculation, obligation to create books, obligation to establish out-of-association party prohibitions, individual remuneration for party prohibitions, etc. shall be discussed. This is not a big deal. Tokyo Commercial Law Research Institute was held on July 23, 2022 (main reminder: Honorary Professor of Waseda University) and Japan Private Law Society was held on October 9, 2022. For example, if you are a member of a group, you may be asked to refer to the group's status as a member of a group.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
株式会社法における区分と規律―Ⅲ 公開会社・有報提出会社・上場会社
股份公司法的分类及规定 - III 公众公司、信息报送公司、上市公司
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    道垣内 弘人;松原 正明;中田邦博=カライスコス アントニオス=古谷貴之;中田邦博[共著];中田邦博[共著];中田邦博[共著];中田邦博[共著];齋藤由起;齋藤由起;片山直也=齋藤由起訳;川島いづみ
  • 通讯作者:
    川島いづみ
株式会社法における区分と規律
股份公司法的分类和规定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾崎安央;福島洋尚;川島いづみ;山下徹哉;笠原武朗;久保田安彦
  • 通讯作者:
    久保田安彦
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川島 いづみ其他文献

Joel Seligman:Equal Protection in Shareholder Voting Rights--The One Common Share,One Vote Controversy(54 Geo.Wash.L.Rev.,1986),George W.Dent,Jr.:Dual Class Capitalization--A Reply to Professor Seligman(54 Geo.Wash.L.Rev.,1986)
乔尔·塞利格曼:股东投票权的平等保护——一股普通股,一票之争(54 Geo.Wash.L.Rev.,1986),小乔治·W·登特:双重资本化——对教授的答复
  • DOI:
  • 发表时间:
    1988
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川島 いづみ
  • 通讯作者:
    川島 いづみ
1940年投資会社法の研究-立法に至る経緯を中心として-
1940年投资公司法研究 - 关注立法前的历史 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    四ツ谷有喜;Trevor Farrow;川島 いづみ
  • 通讯作者:
    川島 いづみ
別居中の面会交流と共同親権行使の可否
分居时是否可以行使探视权和共同监护权
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾崎 安央;川島 いづみ;若林 泰伸;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子
  • 通讯作者:
    稲垣朋子
子の引渡しを命ずる審判に基づく間接強制の申立てが権利の濫用に当たるとされた事例
基于下令交出儿童的判决而提出间接强制请求被视为滥用权利的案件。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾崎 安央;川島 いづみ;若林 泰伸;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子
  • 通讯作者:
    稲垣朋子
児童養護施設に入所中の子の親権者に対する親権喪失を認容した事例
儿童之家的孩子的父母被允许失去亲权的案例。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    尾崎 安央;川島 いづみ;若林 泰伸;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子;稲垣朋子
  • 通讯作者:
    稲垣朋子

川島 いづみ的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('川島 いづみ', 18)}}的其他基金

カナダ会社法における少数派株主の保護制度
加拿大公司法中小股东的保护制度
  • 批准号:
    62720024
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了