昭和10年代文部省の機関哲学と國體明徴政策の相互制約関係についての研究

20世纪30年代教育部的制度理念与国家清洁政策的相互制约关系研究

基本信息

  • 批准号:
    22K01347
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は、昭和10年代に文部省が推進した国体明徴政策について、政治思想と政治過程の交錯、思想的政策の実態と限界、内務省や陸海軍、知識人や政治運動との関係などの検証を行なうことを目的としている。そこで、まずは植村が教学刷新評議会の議事録分析を行ない、文部省の国体明徴政策の出発点を明らかにする作業を進めている。同評議会は昭和10年から11年にかけて文部大臣を議長として開催され、外局として教学局が設置される際に重要な役割を果たした。この分析による新しい知見として、当時の文部省の思想的立場と大東文化協会の思想的立場とに強い関連性があることを特に挙げておきたい。大東文化協会は大正12年設立の財団法人であり、「皇道及国体に醇化せる儒教」の振興を目指して大東文化学院を運営していた。他方で昭和10年代の文部省は、東洋文化と同じく西洋文化も国体に醇化して活用すべきとの思想的立場を採っており、この立場は大東文化協会の立場を発展させたものと位置付けることが可能である。実際、大東文化協会関係者は天皇機関説弾劾の重要な担い手となり、あるいは、教学刷新評議会の熱心な委員となっていた。天皇機関説事件の責任を問われて教学刷新評議会設立に至る政治的な流れの中で、この協会関係者が弾劾側で重要な役割を果たしていたのである。この時点に限らず、文部省と大東文化協会の人的・思想的な関係には強いものがあり、大正から敗戦までの長期的な視点での検証作業が必要であると考える。研究組織内でこの知見を共有するとともに、植村は教学刷新評議会第1回総会での議題設定を追跡した研究成果を『産大法学』で公表し、両者の関係の解明作業に着手している。研究組織内では、文部省外部の知識人として特に筧克彦と斎藤しょう(日へんに向)に注目し、それぞれの思想的立場について情報を共有して、文部省との関係について議論を進めている。
This study focuses on the policy of the Ministry of Education, Culture and Sports in the 1910s, the intersection of political thought and political process, the practice of ideological policy, the relationship between the Ministry of Internal Affairs, the army and the navy, and the intellectual and political movement. Analysis of the proceedings of the Teaching Renewal Council, and the work of the Ministry of Education on the development of national characteristics In the 10th year of Showa, the Minister of Education opened the meeting, and the Foreign Affairs Bureau was established. The analysis of the new knowledge, the ideological position of the Ministry of Education at that time, the ideological position of the Dadong Cultural Association, the strong connection between the two, and the new knowledge. Daitung Cultural Association established a financial corporation in 1912, and directed the revitalization of "Imperial Road and National System" and the operation of Daitung Cultural College. In the 10th century, the Ministry of Education and Culture adopted the position of "One Light Culture" and "One Light Culture". At present, the relationship between the Daito Cultural Association and the Emperor's organ says that the important role of the impeachment is important, and the enthusiastic member of the teaching renewal council is important. The responsibility of the emperor's organ is to update the teaching and evaluation committee, to establish political relations, and to establish relations with the association. This time limit, the Ministry of Education, the Ministry of Culture, the Ministry of Education, the Ministry of Education, the In the research organization, knowledge sharing, discussion, and discussion of the relationship between teachers and students were initiated. Research on the position of intellectuals within and outside the Ministry of Education, Culture and Sports, and the relationship between them.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
教学刷新評議会の議題設定ー第1回総会を中心にー(1)
教改会议程设定 - 聚焦第一次全体会议 - (1)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Marina Lomaeva;Fujio Ohnishi;Fujio Ohnishi;Fujio Ohnishi;Fujio Ohnishi;大西富士夫;Fujio Ohnishi;大西富士夫;Fujio Ohnishi;清滝仁志;植村和秀
  • 通讯作者:
    植村和秀
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

植村 和秀其他文献

大学職員の能力開発方策に関する調査研究
高校教职工技能发展策略研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinichi;Yamamoto;山本 眞一;山本 眞一;山本 眞一;竹内 洋;山本 眞一;稲垣 恭子;山本 眞一;山本 眞一;福間 良明;植村 和秀;山本 眞一
  • 通讯作者:
    山本 眞一
蓑田胸喜の西田幾多部批判--論理的解折(一)
Minoda Soki对西田喜多夫的批评——逻辑分析(第1部分)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    植田 健男・石井 拓児;ほか;姉崎 洋一;細井克彦ほか研究分担者;石田 あゆう;石田あゆう;竹内 洋;稲垣 恭子;稲垣恭子;稲垣恭子;竹内洋;竹内 洋;佐藤 卓己;山本 眞一;佐藤 卓己;山本 眞一;植村 和秀;植村 和秀
  • 通讯作者:
    植村 和秀
「ドイツ」概念のヨーロッパ的変容-「ヨーロッパ人」の参政権問題との関連から
“德国”概念的欧洲转变——与“欧洲人”选举权问题相关
「日本」への問いをめぐる闘争-京都学派と原理日本社
“日本”问题之争——京都学派与日本原则
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinichi;Yamamoto;山本 眞一;山本 眞一;山本 眞一;竹内 洋;山本 眞一;稲垣 恭子;山本 眞一;山本 眞一;福間 良明;植村 和秀
  • 通讯作者:
    植村 和秀
昭和史と平泉澄--若井敏明『平泉澄』を読む
昭和历史与平泉澄——读若井俊明的《平泉澄》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    植田 健男・石井 拓児;ほか;姉崎 洋一;細井克彦ほか研究分担者;石田 あゆう;石田あゆう;竹内 洋;稲垣 恭子;稲垣恭子;稲垣恭子;竹内洋;竹内 洋;佐藤 卓己;山本 眞一;佐藤 卓己;山本 眞一;植村 和秀
  • 通讯作者:
    植村 和秀

植村 和秀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了