China Bosey in Okinawa and Surplus Property Agreement between U.S. and Republic of China in Early Cold War
冲绳的中国波西与冷战初期美国与中华民国之间的剩余财产协议
基本信息
- 批准号:22K01361
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は①中国側資料の調査と集積を進め、②敗戦直後の沖縄社会と沖縄戦から戦後にかけての沖縄米軍基地の専門家と意見交換し、③国務省側の行政文書から米軍余剰物資の処分に関する動向をまとめる作業に着手した。また、④勝連半島におけるチャイナ部隊関係地を訪問し、定点観測するとともに中国側資料班の活動に協力してくれる琉球大学の学生を対象としたフィールドワークも行った。①については、2022年9月から在台湾の若手研究員の協力を得ることができ、台湾の国立歴史博物館などを中心に、沖縄に駐留した中華民国憲兵隊に関する情報や行政院の資材供給局(BOSEY)に関する資料の調査と収集を進めた。一部は中国側資料班が日本語の抄訳を作成し研究会メンバーで共有したが、現在は主に資料の集積と整理が行われており、本格的な読解は次年度以降の課題となる。②については、2023年1月に沖縄戦研究の大家である吉浜忍先生と沖縄の米軍基地について総合的に調査している林博史先生を招聘してオンライン研究会を行い、これまでの研究成果を報告するとともに、両先生と意見交換を行った。③は2022年10月より米軍側資料班のメンバーで、国務省在外精算委員会が米議会に四半期に1回提出していたReport to Congressを1946年提出のものから読み進める作業に着手した。Okinawa/Ryukyu/Chinaに関する記述を中心に情報を整理しつつ、太平洋の島嶼地域全体への広がりも視野に入れて、当時の余剰物資の規模や分布、米国と他の国々との譲渡に関する提携状況を整理している。④は、2023年1月に実施した。研究メンバー数名で琉球大学の大学院生を引率し、勝連半島のチャイナ部隊跡地を再訪した。2019年のフィールドワーク以来の訪問であり、チャイナ部隊の跡地の現状を写真に記録した。
In 2022, the Ministry of State started to conduct research and accumulation of data on the China side, exchange of views among various families of the Chongqing military base after the defeat, and conduct of operations related to the disposition of surplus military resources. The University of the Ryukyus has a team of students working together on a number of projects. (1) In September 2022, the cooperation of some researchers in Taiwan was obtained. The National Museum of History of Taiwan was located in the center of the Republic of China Military Police Force. Information and data collection related to the Bureau of Materials Supply of the Executive Yuan (BOSEY) were carried out. A part of the China side data class to copy the Japanese language to create a joint research meeting, the main data collection to organize the line, the main solution to the next year to reduce the problem 2. In January 2023, Mr. Yoshihiro Yoshihiro and Mr. Hayashi conducted a comprehensive investigation on the research of the Japanese military base, and Mr. Hayashi recruited and conducted a research meeting to report on the research results.③ In October 2022, the Ministry of State submitted a Report to the Congress in the fourth half of the year. Okinawa/Ryukyu/China information center, Pacific Islands region, the whole range of vision, the scale of the remaining resources and distribution, the United States and other countries, and the status of the transition 4. January 2023. A number of students from the University of the Ryukyus have been invited to study and re-visit the military sites of the Shenglian Peninsula. 2019 - 09 - 08 00:00
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「本土並み」の沖縄返還と国政参加
冲绳回归并“与大陆同等”参与国家政治
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ng;Ka Shing;コンペル ラドミール;Radomir Compel;コンペル ラドミール
- 通讯作者:コンペル ラドミール
Impact of Extreme Weather Events in the Wartime Okinawa
战时冲绳极端天气事件的影响
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:沖野 眞已;丸山 絵美子;水野 紀子;森田 宏樹;森永 淑子;川嶋四郎;若松 邦弘;古賀光生;櫛橋明香;吉村 政穂;愛知靖之;田渕浩二;CHIE SATO;西川伸一;丸山 英二;山田到史子;川嶋四郎;西川伸一;楪博行;若松 邦弘;古賀光生;Radomir Compel
- 通讯作者:Radomir Compel
Climate and Conflict: Lessons from the Past in East Asia
气候与冲突:东亚过去的教训
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森彩香;篠原もえ子;柚木颯偲;阿部智絵美;堀本真以;岩佐和夫;駒井清暢;山田正仁;小野賢二郎;Radomir Compel;滝澤克彦;Radomir Compel;伍 嘉誠;コンペル ラドミール;Radomir Compel
- 通讯作者:Radomir Compel
Okinawa status issue from the Okinawan perspective 1945-1951
1945-1951年冲绳视角下的冲绳地位问题
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uechi;SATOKO
- 通讯作者:SATOKO
Constructing a Collective Sense of “We, Okinawans”: How Overseas Okinawans (Zaigai Doho) Shared Information about Their Home Islands in the Immediate Post-World War Two Period
构建“我们,冲绳人”的集体意识:海外冲绳人(Zaigai Doho)如何在第二次世界大战后的时期分享有关他们家乡的信息
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uechi;SATOKO
- 通讯作者:SATOKO
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
上地 聡子其他文献
上地 聡子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('上地 聡子', 18)}}的其他基金
自立のための日本帰属-沖縄・エスノナショナリズム運動としての「復帰」-
归属日本争取独立 - 作为冲绳民族主义运动的“回归” -
- 批准号:
08J09034 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows