Theorizing over/under-securitization: A case study of securitization moves of COVID-19
证券化过度/不足的理论:COVID-19 证券化举措的案例研究
基本信息
- 批准号:22K01367
- 负责人:
- 金额:$ 1.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2027-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、近年安全保障研究において一大分野となる一方で、理論化が十分に進んでいるとは言えない「安全保障化(Securitization)」について、理論的精緻化を試みるものである。その際、2022年度については、安全保障化と過少安全保障化の理論化を図った。とくに、日本における新型コロナウィルス感染症対策を事例として取り上げつつ、国家が市民が脅威と感じるものを安全保障の対象としない(安全保障化を行わない)時、市民がいかなる行動をとるのかという点の理論化を試みた。議論がある程度まとまってきたため、その内容をペーパーとして報告すべく、2023年度のいくつかの国際学会に報告プロポーザルを提出したところである。また、安全保障化を分析する理論を精緻化するにあたって、政府関係者や主要アクターの言説を、政府刊行物、主要アクターの発言・スピーチ等のテキスト分析する点にも本研究の特徴がある。2022年度は第二次安部政権期の国会における安全保障にかかわる審議を、テキストデータとしてデータベース化した。それをいかに安全保障化の分析へと操作化するのかという点については試行錯誤を続けているが、その過程で、第二次安部政権期の「人間の安全保障」にかかわる計量テキスト分析を試みた。その成果については、「第二次安倍政権期になぜ「人間の安全保障」への言及が増加したのか? : 国会議事録の計量テキスト分析による考察」『立命館国際研究』第35巻第2号として、公刊した。
This study is a major division of security research in recent years. Theorialization is very advanced. In contrast,"Securitization" is an attempt to refine theory. In 2022, we will focus on safety assurance and less theoretical safety assurance. In Japan, new types of infectious disease prevention measures are taken to test the theory of public action when the state is threatened by the public. The content of the report was discussed. The report of the International Society for the Year of 2023 was presented. The characteristics of this study include the refinement of the theory of security, the analysis of government relations, the analysis of government publications, and the analysis of government relations. 2022 - 2023 The Second National Congress of the Ministry of Security The analysis of safety assurance in the second period of the Ministry of Safety and Security is based on the analysis of measurement and operation. The results of the "Second Abe Administration Period" and "Human Security" have been added to the list. "A Review of the Measurement and Analysis of Congressional Proceedings", Ritsumeikan International Research, Volume 35, No. 2, Public Journal
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
“Writing a Global IR Textbook: From Japanese Perspective"
“撰写全球IR教科书:从日本的角度”
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uechi;SATOKO;Radomir Compel;コンペル ラドミール;Radomir Compel;コンペル ラドミール;高橋順子;遠藤貢;遠藤貢;遠藤貢ほか;遠藤貢ほか;楠 綾子;楠 綾子;増田弘編著;川島真・細谷雄一編著;足立研幾;Kenki Adachi
- 通讯作者:Kenki Adachi
“Norm Localization, Breeding, or Hijacking?: Analysis of the Philippines Government’s References to Human Security”
“规范本土化、培育还是劫持?:菲律宾政府提及人类安全的分析”
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uechi;SATOKO;Radomir Compel;コンペル ラドミール;Radomir Compel;コンペル ラドミール;高橋順子;遠藤貢;遠藤貢;遠藤貢ほか;遠藤貢ほか;楠 綾子;楠 綾子;増田弘編著;川島真・細谷雄一編著;足立研幾;Kenki Adachi;Kenki Adachi
- 通讯作者:Kenki Adachi
第二次安倍政権期になぜ「人間の安全保障」への言及が増加したのか? : 国会議事録の計量テキスト分析による考察
为什么安倍第二次执政期间更多地提到“人类安全”?
- DOI:10.34382/00017797
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Uechi;SATOKO;Radomir Compel;コンペル ラドミール;Radomir Compel;コンペル ラドミール;高橋順子;遠藤貢;遠藤貢;遠藤貢ほか;遠藤貢ほか;楠 綾子;楠 綾子;増田弘編著;川島真・細谷雄一編著;足立研幾
- 通讯作者:足立研幾
Japan's Security Policy: Why Did Japan Engage in Human Security Diplomacy
日本的安全保障政策:日本为何开展人类安全外交
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Keiji Nakatsuji;Kenki Adachi
- 通讯作者:Kenki Adachi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
足立 研幾其他文献
ヨーロッパ型デモクラシーの特徴
欧洲民主的特点
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋元せき;伊藤之雄;井上幸治;小林丈広;佐藤満;鈴木栄樹;奈良岡聰智;西山伸;福家崇洋;松下孝昭;松中博;奈良岡聰智;浅川晃広;奈良岡聰智;浅川晃広;奈良岡聰智;坂中英徳・浅川晃広;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立 研幾;足立研幾;網谷龍介・伊藤武・成廣孝編 - 通讯作者:
網谷龍介・伊藤武・成廣孝編
『市民社会論―理論と実証の最前線』田村哲樹分担箇所:「第2章 熟議民主主義論―熟議の場としての 市民社会」、20‐38頁
《公民社会理论:理论与经验理论的前线》田村哲己部分:《第二章协商民主理论:作为协商场所的公民社会》,第20-38页
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂本治也;田村 哲樹;山本 英弘;吉田 忠彦;丹羽 功;藤田 俊介;桜井 政成;善教 将大;小田切 康彦;仁平 典宏;岡本 仁宏;森 裕亮;足立 研幾;後 房雄;樋口直人 - 通讯作者:
樋口直人
「軍縮・軍備管理問題におけるNGOの役割-協働・取込・触媒」
“非政府组织在裁军和军备控制问题中的作用——合作、合并和催化”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋元せき;伊藤之雄;井上幸治;小林丈広;佐藤満;鈴木栄樹;奈良岡聰智;西山伸;福家崇洋;松下孝昭;松中博;奈良岡聰智;浅川晃広;奈良岡聰智;浅川晃広;奈良岡聰智;坂中英徳・浅川晃広;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立 研幾 - 通讯作者:
足立 研幾
国際制度形成過程における国家-NGO関係:共鳴・協働・競合
国际体系形成过程中的国家与NGO关系:共振、合作与竞争
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋元せき;伊藤之雄;井上幸治;小林丈広;佐藤満;鈴木栄樹;奈良岡聰智;西山伸;福家崇洋;松下孝昭;松中博;奈良岡聰智;浅川晃広;奈良岡聰智;浅川晃広;奈良岡聰智;坂中英徳・浅川晃広;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立 研幾;足立研幾 - 通讯作者:
足立研幾
「EUにおける社会政策のダイナミクス-超国家機関の自律的政策形成と政策の『市民権』化-」
“欧盟社会政策的动态——超国家机构的自主政策制定以及政策向‘公民身份’的转变”
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
秋元せき;伊藤之雄;井上幸治;小林丈広;佐藤満;鈴木栄樹;奈良岡聰智;西山伸;福家崇洋;松下孝昭;松中博;奈良岡聰智;浅川晃広;奈良岡聰智;浅川晃広;奈良岡聰智;坂中英徳・浅川晃広;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立研幾;足立 研幾;足立研幾;網谷龍介・伊藤武・成廣孝編;網谷龍介 - 通讯作者:
網谷龍介
足立 研幾的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}