脱炭素社会に向けた物流CO2排出量マネジメントと政策・施策の体系化
物流二氧化碳排放管理以及实现脱碳社会的政策和措施的系统化
基本信息
- 批准号:22K01778
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
気候変動対策の迅速性については、IPCC AR6の内容を基にこれまでの研究実績を踏まえつつカーボンバジェットの観点から極めて早急に取り組むべきことを明らかにした。輸送活動からのCO2排出量算定法は、ISO14083のワーキンググループメンバーである産業環境管理協会と連携しつつ、日本の既存制度を組み込めるよう意見を提出し、一部にそれが反映された形で本年3月に正式発効した。物流における排出量算定法に係る諸問題は、GHGプロトコル、LCA、Well to Wheel評価等の相互関係を整理し、それぞれどのような目的、場面で使用すべきかを明確にした。輸送手段別のCO2排出原単位に係る誤謬等を論じ、個々の対策の排出削減率だけでなく、当該分野や対象となる活動の実態と規模等からポテンシャルを定量的に把握する必要性を明らかにした。また、その視点をもとに陸上輸送を中心に国内外の対策の動向を補足しつつ、削減率、ポテンシャル、技術成熟度の視点から整理するとともに、政府が策定した「地球温暖化対策計画」の実現性と妥当性を分析した。とくに、一般に期待感が強いモーダルシフトについては、速やかに実施できる対策であるものの、鉄道、船舶および比較対象となるトラック輸送いずれもCO2排出原単位やその利活用に多くの問題があり、対策効果や推進方策を改めて考えなおす必要性を示した。これら一連の成果は、本年9月に書籍として上梓する予定である。一方、再生可能エネルギーの確保とその公平・公正な利用・消費に係る調査をオーストリアを中心に進め、今後のエネルギー供給・利用のあり方を物流にも反映させる基礎として位置づけた。また、モーダルシフトの担い手の一翼となり得る臨海鉄道の経営状況を分析し、論文として公表した。
The research results of IPCC AR6 on the basis of the rapidity of the response strategy are as follows: The CO2 emission calculation method for transportation activities was officially launched in March of this year in response to comments from the Industrial Environmental Management Association and Japan's existing system. The relationship between GHG emissions, LCA and Well to Wheel evaluation should be clarified. CO2 emission reduction rate of each strategy is discussed, and the necessity of quantitative control of CO2 emission is clarified when the activity status and scale of the target are analyzed. Analysis of the effectiveness of the Earth Warming Policy Plan, including: (1) the reduction rate,(2) the technical maturity, and (3) the development trend of the Earth Warming Policy. In general, there is a strong sense of expectation that the CO2 emission level will be reduced, and the speed of implementation will be improved. In addition, there are many problems in the transportation of CO2 emissions, such as railway, ship and comparison object. In addition, there are many problems in the implementation of the CO2 emission level, such as the necessity of improving the implementation of the CO2 emission policy. The results of this series are scheduled for September. One side, regeneration possibility to ensure fairness, fair use, consumption system, research, development, future development, supply, use, logistics, reflection, foundation, location, etc. An analysis of the operating conditions of the coastal railway was made.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
臨海鉄道の経営
临海铁道的运营
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:白土由佳;寺嶋正尚;山木敬史;菊池一夫;町田一兵・菊池一夫・大下剛;寺嶋正尚・菊池一夫・山木敬史;福田 晴仁;近江貴治;福田晴仁
- 通讯作者:福田晴仁
臨海鉄道の経営 ―JR貨物との連携推進の提言―
临海铁道运营 - 关于推进与 JR Freight 合作的提案 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:白土由佳;寺嶋正尚;山木敬史;菊池一夫;町田一兵・菊池一夫・大下剛;寺嶋正尚・菊池一夫・山木敬史;福田 晴仁
- 通讯作者:福田 晴仁
新「地球温暖化対策計画」における物流分野の対策の検討
新《全球变暖对策计划》对物流领域措施的思考
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:白土由佳;寺嶋正尚;山木敬史;菊池一夫;町田一兵・菊池一夫・大下剛;寺嶋正尚・菊池一夫・山木敬史;福田 晴仁;近江貴治
- 通讯作者:近江貴治
オーストリアの気候変動政策のマネジャー制度の特色
奥地利气候变化政策管理体系的特点
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:白土由佳;寺嶋正尚;山木敬史;菊池一夫;町田一兵・菊池一夫・大下剛;寺嶋正尚・菊池一夫・山木敬史;福田 晴仁;近江貴治;福田晴仁;上園昌武
- 通讯作者:上園昌武
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
近江 貴治其他文献
近江 貴治的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




