Building a generic frame of reference for caregiving communication that promotes independence for foreign care workers..
建立护理沟通的通用参考框架,以促进外国护理人员的独立性。
基本信息
- 批准号:22K02033
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
コロナ禍により、当初計画していた、3施設、利用者 各5名(小計15名)、介護職 各5名(小計15名)、合計30名に対し調査を行うことはかなわず、2施設、利用者各1名、介護職各2名、合計4名への調査となった。調査開始は計画通り7月となった。なお、本調査ではベテラン介護士から介護を受けた被介護者にみられる言葉の変化を追った。詳細は以下である。【方法】調査対象:自立支援介護を実践する介護施設に新規入居の利用者2名(認知症状あり)、調査方法:会話調査(入所時・1か月後・3か月後の会話をタブレットに録画)、ケア内容調査:会話調査時におけるケア内容を記録から抜粋。会話調査:挨拶・体調の聞き取り各3項目(他状況によって会話の追加)。介護士へのヒアリンク調査。調査期間:2022年7月~2022年11月。分析方法:帰納的分析手法。【考察】①認知力の回復:2事例ともに認知力が向上し「人」の「ことば」を認識できるようになった。事例1は、長時間、話者に意識を向けられるようになった。事例2は、自己の発話に対する葛藤がみられるようになった。②動作能力:どちらの事例においてもボディランゲージがみられるようになった。③コミュニケーション力:事例1は、意味不明な発話「おっかないな」「黙って」は保持されたが、その発話時に、不安や愉快といった心象を示す表情が体現されるようになった。事例2は、入所時、文章としては辻褄が合っていたが、会話としては支離滅裂な状態であった。しかし1か月後、馴染みの介護士との会話が弾む。一方で、自分の言いたいことが「ことば」にならないという「葛藤」がみられた。これはコミュニケーション力向上過程でのメタ認知力回復の働きによって起こった自己葛藤であると考えられた。上述①②③における変化は、自立支援介護の実践により得られたものと考えられた。
The total number of personnel involved in the investigation is 30, including 5 personnel (total 15) for each of the three personnel involved in the investigation, 5 personnel (total 15) for each of the three personnel involved in the investigation, 1 personnel for each of the three personnel involved in the investigation, 2 personnel for each of the three personnel involved in the investigation, and 4 personnel for each of the three personnel involved in the investigation. The investigation began in July. This study was conducted to investigate the relationship between nurses and patients. Details below. [Method] Survey object: 2 new users (cognitive symptoms) in the self-supporting intervention facility; survey method: conversation survey (conversation recorded 1 month after admission and 3 months after admission); content survey: conversation survey. Conversation survey: 3 items for each of the survey information (his status is added). A nurse's report was sent to the hospital. Survey period: July 2022-November 2022. Analytical method: The analytical technique of the sample. [Investigation] ① Cognitive power recovery: 2 cases, cognitive power upward,"people" and "knowledge", Case 1: Long time, speaker consciousness Case 2: I'm talking to you. (2) Dynamic ability: The event of the event is not in the middle of the game. 3. The expression of "happiness" in case 1 is not clear, and the expression of "happiness" is not clear. Case 2: When you enter, the article is in a state of separation. After 1 month, the nurse and the nurse talked about it. A party, from the point of view of the middle of the The process of cognitive recovery The above (1) and (2) are not suitable for self-support.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
自立支援介護を実践する特別養護老人ホーム入所者の心身機能の自立性(第4報) ―日中おむつゼロ認定施設とおむつゼロ施設以外とのケアの比較―
实施独立支持护理的特殊疗养院居民的身心独立性(第四次报告) - 日间无尿布认证设施和非无尿布设施之间的护理比较 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:溝畑剣城;小平めぐみ;野田尚史・宮部真真由美・蒙ユン・神村初美;神村初美・二文字屋修・マイ アイン・岡田智幸;神村初美;神村初美;神村初美;神村初美;神村初美・三橋朝子・丸山真貴子;神村初美・三橋朝子・丸山真貴子;神村初美・三橋朝子・丸山真貴子;小平めぐみ;小平めぐみ;小平めぐみ・小原寿美;小平めぐみ
- 通讯作者:小平めぐみ
2022年度EPA介護福祉士候補者「ライブ講義」②
2022年EPA护理员候选人“现场讲座”②
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:溝畑剣城;小平めぐみ;野田尚史・宮部真真由美・蒙ユン・神村初美;神村初美・二文字屋修・マイ アイン・岡田智幸;神村初美;神村初美;神村初美;神村初美;神村初美・三橋朝子・丸山真貴子;神村初美・三橋朝子・丸山真貴子;神村初美・三橋朝子・丸山真貴子
- 通讯作者:神村初美・三橋朝子・丸山真貴子
外国人看護・介護人材の現状ー送り出し・受け入れの現状と日本語教育の観点からー
外国人护理人员的现状——从派遣、接收人员和日语教育的角度——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:吉村輝彦;吉村輝彦;吉村輝彦;吉村輝彦;神村初美;奥野由紀子・神村初美・ZHAO Xin・JI Yhe・CHEN Yongmei・ENEZEN Bara;神村初美・池田玲子・近藤彩;野田尚史・宮部真真由美・蒙ユン・神村初美;神村初美・二文字屋修・マイ アイン・岡田智幸
- 通讯作者:神村初美・二文字屋修・マイ アイン・岡田智幸
日本における自立支援介護とは何か-看護との違いおよび受け入れ制度の概要-
日本的自立支援护理是什么? - 与护理的差异以及受理制度的概要 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:溝畑剣城;小平めぐみ;野田尚史・宮部真真由美・蒙ユン・神村初美;神村初美・二文字屋修・マイ アイン・岡田智幸;神村初美;神村初美;神村初美;神村初美;神村初美・三橋朝子・丸山真貴子;神村初美・三橋朝子・丸山真貴子;神村初美・三橋朝子・丸山真貴子;小平めぐみ;小平めぐみ;小平めぐみ・小原寿美
- 通讯作者:小平めぐみ・小原寿美
自立支援の4つの視点から検討した精神科病棟の認知症を抱える人へのケアの現状と課題 - ある精神科病院に勤務する看護師へのインタビューを通して -
从独立支持的四个角度审视精神科病房痴呆症患者的护理现状和问题 - 通过对精神病院护士的采访 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:溝畑剣城;小平めぐみ
- 通讯作者:小平めぐみ
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
神村 初美其他文献
介護のオノマトペの分類からみるその機能と背景―介護職員と外国人介護従事者への調査から―
从分类看护理拟声词的功能和背景 - 来自护理人员和外国护理人员的调查 -
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黒川茉莉;Takunori Terasawa;神村 初美 - 通讯作者:
神村 初美
外国人看護介護人材とサスティナビリティ:持続可能な移民社会と言語政策
外国护理人力资源与可持续性:可持续移民社会与语言政策
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮崎 里司;西郡 仁朗;神村 初美;野村 愛,石川陽子他 - 通讯作者:
野村 愛,石川陽子他
感染症患者の体験から看護倫理を考える
从传染病患者的经历对护理伦理的思考
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮崎 里司;西郡 仁朗;神村 初美;野村 愛,石川陽子他;福井幸子 - 通讯作者:
福井幸子
神村 初美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}