Prospects for Youth Work from Cooperative Inquiry with Youths in Rural Areas
从农村青年合作探究看青年工作前景
基本信息
- 批准号:22K02198
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1955~1990年に作成・共有されてきた地方の青年たちの作文(レポート)の整理・分析・考察と、それをもとにした地域青年教育の現代的課題の検討および今後の展望に関する対話・議論を試みる本研究の2022年度の研究活動の実績は大きく以下の3つである。(1)基礎的資料の整理と活用に向けた整備:1万3千余の基礎データ(エクセル)を整備しデータ資料集を作成した(『全国青年問題研究集会レポートの資料(データ)(開催年別・都道府県別一覧)第1回~第34回、1955年~1989年)』2023年3月)。(2)ヒアリング調査:北海道内の2つの自治体においてヒアリング調査を実施した。1つは、人口約3千のN町で、地域おこし協力隊として活動している若者6名と、地域おこし協力隊事業にかかわる町職員若干名に話をうかがい、文字起こしをした上で分析・考察を行った。もう1つは、人口約6千余のT町で、教育委員会において若者事業にかかわる町職員に話をうかがった。あわせて、公民館を訪問し、地域住民と町外から滞在している若者(大学生)との協同的なプロジェクトのミーティングに同席させていただいた。以上の2町には、今後も継続的に足を運び、調査等をさせていただく予定である。(3)研究の成果の発信:青年たちの作文(レポート)の分析・考察をもとに、論文1本(「地域青年活動におけるジェンダー問題を問う学習実践―1970~1980年代の女性たちの経験から―」日本教育学会『教育学研究』第89巻第4号、2022年12月)、学会発表1回(子「地域青年活動と学習論の系譜」日本社会教育学会2022年9月)を行った。本研究の準備過程での作業を元に、論文「1950年代前半期に於ける青年教育の模索―全国青年問題研究大会開催経緯にそくして―」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』第140号、2022年6月)も発表した。
に from 1955 to 1990 is made, a total of さ れ て き た place の youth た ち の composition (レ ポ ー ト) の sorting, analysis, investigation と, そ れ を も と に し た regional youth education の modern topic の beg お 検 よ び の future に masato す る try talk words, seaborne を み る の this study 2022 の research activities の be big performance は き く の below 3 つ で Youdaoplaceholder0. (1) Basic materials are organized と, utilized に, and prepared to けた : 13000 の based デ ー タ (エ ク セ ル) を servicing し デ ー を タ data set into し た (study of the problem of "national youth rally レ ポ ー ト の data (デ ー タ) (open rush years, don't have house 県 don't 覧) 1 come back ~ 34, 1955-1989)" in March 2023). (2) ヒアリ にお グ グ survey: にお にお てヒアリ グ グ グ in <s:1> 2 <s:1> autonomous bodies in Hokkaido survey を Miji た. 1 つ は, population of about 3000 の N town で, regional お こ し together team と し て activity し て い る if six と, regional お こ し together team career に か か わ る town clerk several に words を う か が い, text こ し を し た で analysis, investigation on line を っ た. も う 1 つ は, a population of about 6000 の T town で, education committee に お い て if the career に か か わ る town clerk に words を う か が っ た. あ わ せ て, citizen pavilion を access し, regional inhabitants と town outside か ら lag in し て い る if people (students) と の co-ordinated な プ ロ ジ ェ ク ト の ミ ー テ ィ ン グ に table さ せ て い た だ い た. The above is based on the に である of 2 towns. In the future, the に foot を transportation び, investigation, etc. of 継続 継続 ただく will be determined as である. (3) Research achievements report: Youth た ち の composition (レ ポ ー ト) の analysis, investigation を も と に, 1 this paper (" regional youth activities に お け る ジ ェ ン ダ ー questions を う learning be application - 1970 s ~ 1980 s の women た ち の 経 験 か ら "Japan's education to learn" education research "the 89th 巻 no. 4, December 2022), the academic society 発 table 1 (child back" Youth activities と learning Theory and genealogy "Japan Society for Social Education, September 2022) を line った. The <s:1> preparation process of this research で <s:1> assignment を yuan に, paper "に on ける youth education <s:1> model in the first half of the 1950s - the convening of the National Youth Issues Research Conference にそく て -" "Minutes of the Graduate School of Education, Hokkaido University" No. 140, June 2022) published on た.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Discussions on Education for Working Youths in the Early 1950s in Japan : Focusing on the Process of Organizing the First National Youth Affairs Research Conference
论20世纪50年代初期日本在职青年的教育——以首届全国青年事务研究会的组织过程为中心
- DOI:10.14943/b.edu.140.227
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:十川 幸司;藤山 直樹(分担執筆:村上靖彦);坂本一也・上野友也;辻 智子
- 通讯作者:辻 智子
地域青年活動におけるジェンダー問題を問う学習実践 : 1970~1980年代の女性たちの経験から
社区青年活动中质疑性别问题的学习实践:来自 20 世纪 70 年代和 1980 年代女性的经验
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:十川 幸司;藤山 直樹(分担執筆:村上靖彦);坂本一也・上野友也;辻 智子;辻 智子
- 通讯作者:辻 智子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
辻 智子其他文献
北海道で考える〈平和〉
思考北海道的和平
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 ますみ;清末 愛砂;池田 賢太;阿知良 洋平;川村 雅則;辻 智子;石井 佐登子;小野寺 信勝;前田 潤;坂東 和之;吉澤 文寿;殿平 善彦;小田 博志;葛野 次雄;松本 徹;永井 真也;稲村 隆之;那須 守;亀田 正人 - 通讯作者:
亀田 正人
構造および配列を基盤とした遊離脂肪酸受容体 (FFAR1/FFAR4)と PUFA との相互 作用解析
基于结构和序列分析游离脂肪酸受体(FFAR1/FFAR4)与PUFA之间的相互作用
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 雄大;Sundaram ARULMOZHIRAJA;Vladimir SLADEK;速水 耕介;韓 力;辻 智子;中野 祥吾;伊藤 創平;渡邊 泰雄;山田 静雄;常盤 広明 - 通讯作者:
常盤 広明
異質な他者への思いやり : 寛容性と社会的排除の発達
对不同他人的同情:宽容和社会排斥的发展。
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 ますみ;清末 愛砂;池田 賢太;阿知良 洋平;川村 雅則;辻 智子;石井 佐登子;小野寺 信勝;前田 潤;坂東 和之;吉澤 文寿;殿平 善彦;小田 博志;葛野 次雄;松本 徹;永井 真也;稲村 隆之;那須 守;亀田 正人;長谷川真里 - 通讯作者:
長谷川真里
辻 智子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




