幼小接続期の非認知能力と家庭での食育力を高めるプログラムの開発

制定幼儿园和小学过渡期间的非认知能力和家庭营养教育技能增强计划

基本信息

项目摘要

本研究の目的は、就学前の4・5歳児を対象に食を教材として園と家庭で楽しく行える非認知能力を高めるプログラムを開発し、その効果を検証することである。研究初年度となる今年度は、新たに京都市内の幼稚園・保育園・こども園等のリクルートを考えていたがコロナ禍の影響は続き新規での呼びかけは困難であった。しかし既に確保している市内の4箇所の保育園での4・5歳児クラスに対して食育プログラムのプロトタイプを考案し、延べ25回の実践活動を行った。保育士等に対してヒアリングを行い、プログラムの改良やこの食育プログラムを評価する指標の検討を行った。保護者に対してはプログラムの実施前後にIDで紐づけしたアンケート調査を行い、食の新奇恐怖やえり好みについて11項目について把握した。また、子どもの食についての家庭での取り組みの変化や子ども自身の食行動の変化等を把握した。こうした取り組みに加え、食育や保育の研究者からのアドバイス等をふまえ、幼小接続期の非認知能力と家庭での食育力を高めるプログラムを開発しつつある。子どもの非認知能力を高めるための保育士のミールトークがどの程度実施されているかを測るため先行研究を参考にし、対話的な声掛けがどの程度できていたかを10項目で種類別に分類した。実施の有無や子どもからの反応の有無も含めて調査票を作成し、子どもに考えさえるような対話になっているのかを検証するものとした。尚、調査票については国立病院機構京都医療センターの倫理委員会の承認を得た。
The purpose of this study is to investigate the effects of food teaching materials on children aged 4 and 5 years old, and to explore the development of non-cognitive abilities in children aged 4 and 5 years old In the first year of the study, this year, the kindergarten, nursery school, etc. in Kyoto City were examined. The impact of the new regulations was difficult. In addition, we will ensure that the 4.5-year-old nursery school in the four nurseries in the city will conduct 25-year practical activities for the development of food and education. A review of indicators for the evaluation of environmental protection and the improvement of environmental protection Protectors are responsible for the implementation of the new ID before and after the implementation of the survey, food and novel terror, good control of the 11 items For example, if you want to eat, you can choose your own food. The research of food, education, and conservation has been carried out in the field of non-cognitive ability in early childhood and high food and fertility in families. The non-cognitive ability of children is high, and the conservationists are classified into 10 categories. The investigation report was prepared, examined and verified. The investigation was approved by the Ethics Committee of Kyoto Medical Center, a national hospital.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

河口 八重子其他文献

中学生の睡眠習慣と心身の状態の関連に関する研究 -生活実態調査の結果をもとに-
初中生睡眠习惯与身心状况的关系研究——基于实际生活状况的调查结果——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    染井 順一郎;河口 八重子;斉藤千映美・吉村敏之;遠藤宏紀・吉村敏之・齊藤千映美・飯島典子;斉藤千映美;斉藤千映美;斉藤千映美;斉藤千映美・吉村敏之;斉藤千映美;斉藤千映美;小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・ 三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登・岩崎久志・ 三宅靖子;小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・ 三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介
  • 通讯作者:
    小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介
子どもの生活実態に関する保育者の意識について-保育者対象の生活実態調査をもとに-
关于保育员对儿童实际生活状况的认知 - 基于保育员生活状况的调查 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    染井 順一郎;河口 八重子;斉藤千映美・吉村敏之;遠藤宏紀・吉村敏之・齊藤千映美・飯島典子;斉藤千映美;斉藤千映美;斉藤千映美;斉藤千映美・吉村敏之;斉藤千映美;斉藤千映美;小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・ 三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登・岩崎久志・ 三宅靖子;小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・ 三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登・岩崎久志・三宅靖子;小谷正登;小谷正登・加島ゆう子・木田重果・塩山利枝・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登・加島ゆう子・木田重果・塩山利枝・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登;小谷正登
  • 通讯作者:
    小谷正登
小学校生活科の動物飼育・ふれあい学習―実践と課題
小学生活学中的动物护理与爱抚学习——实践与挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    染井 順一郎;河口 八重子;斉藤千映美・吉村敏之;遠藤宏紀・吉村敏之・齊藤千映美・飯島典子;斉藤千映美;斉藤千映美;斉藤千映美
  • 通讯作者:
    斉藤千映美
COVID-19禍における高校生の生活実態とメンタルヘルスに関する研究
COVID-19大流行期间高中生实际生活状况和心理健康状况研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    染井 順一郎;河口 八重子;斉藤千映美・吉村敏之;遠藤宏紀・吉村敏之・齊藤千映美・飯島典子;斉藤千映美;斉藤千映美;斉藤千映美;斉藤千映美・吉村敏之;斉藤千映美;斉藤千映美;小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・ 三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登・岩崎久志・ 三宅靖子;小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・ 三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登・木田重果・加島ゆう子・塩山利枝・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介;小谷正登・岩崎久志・三宅靖子;小谷正登;小谷正登・加島ゆう子・木田重果・塩山利枝・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介
  • 通讯作者:
    小谷正登・加島ゆう子・木田重果・塩山利枝・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美・白石大介
国立病院機構京都医療センターにおける思春期および若年成人1型糖尿病患者の血糖コントロール
国立医院组织京都医疗中心青少年和年轻成人 1 型糖尿病患者的血糖控制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    村田 敬;渡邊 知一;岡田 早未;塚本 雅美;橋本 有紀子;河口 八重子;吉岡 ふみ;小久保 敦子;弓場 洋子;騎馬 沙苗;小鳥 真司;浅原 哲子; 河野 茂夫;坂根 直樹
  • 通讯作者:
    坂根 直樹

河口 八重子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

非認知能力に対する運動・スポーツの関連メカニズムの解明:前向きコホート研究
阐明运动和运动对非认知能力的相关机制:一项前瞻性队列研究
  • 批准号:
    24K14604
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
非認知能力育成を促進する学校マネジメントの国際比較研究―リーダー行動に着目して―
促进非认知能力发展的学校管理国际比较研究 - 关注领导者行为 -
  • 批准号:
    23K22271
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第3言語圏への留学の効果:書き言葉の相互・相補作用や非認知能力の発達に注目して
第三语言区域出国留学的效果:关注书面语言与非认知能力发展的相互/互补效应
  • 批准号:
    24K00096
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
準就業経験と大学生の成長に関する認知・非認知能力間交差因果経路分析
大学生准工作经历与成长认知与非认知能力的跨因果路径分析
  • 批准号:
    24K00434
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
非認知能力を育成する理科学習の環境モデル構築とその学習効果の検証
培养非认知能力的科学学习环境模型构建及学习效果验证
  • 批准号:
    24K06012
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
健聴児ならびに聴覚障害児の数学的コミュニケーションの認知-非認知能力の測定
测量听力和听力障碍儿童的数学交流的认知和非认知能力
  • 批准号:
    23K20191
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
イノベーションを生み出す非認知能力の育成を促進する教材・カリキュラムの開発
开发促进非认知能力发展的教材和课程,从而产生创新
  • 批准号:
    24K00461
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中学校理科の科学的な探究の過程において非認知能力の視点をデザインした授業研究
从非认知能力角度设计的初中科学探究过程中的课程研究
  • 批准号:
    24K06432
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学力/非認知能力を効果的に育成する教育リーダーのデータサイエンス
教育领导者有效培养学术能力/非认知能力的数据科学
  • 批准号:
    23K25618
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
デジタル技術を活用した非認知能力の可視化システムの開発
利用数字技术开发非认知能力可视化系统
  • 批准号:
    24K14566
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了