説明的文章の批判的読みの授業の系統的、発展的な展開モデルの開発

开发系统的、渐进的模型来教授说明性文本的批判性阅读

基本信息

  • 批准号:
    22K02548
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

授業モデル構築に向け、説明的文章の批判的読みのあり方(観点、対象)を精選することを試みた。批判的読みの実践研究に影響を与えた森田信義、井上尚美、阿部昇の研究成果を対象に、それぞれが提示した批判的読みの観点、対象の異同を検討した。三者が批判的読みの対象・観点としたものは〔ことがら・内容〕〔論理・展開〕〔表現〕〔筆者〕であった。これらにおいて具体的な批判的読みの対象・観点として三者が挙げているものを整理・構造化した。まず、〔ことがら・内容〕〔論理・展開〕〔表現〕〔筆者〕について共通的に意識したい対象・観点を「中心となる対象・観点」として中核的要素とした。「曖昧さはないか」「適切・妥当か」「必要か」「十分か」の四つである。次に、それらとは別に、あるいは連動しながらも、それぞれ固有に着目したい対象・観点として、〔ことがら・内容〕〔論理・展開〕〔表現〕〔筆者〕を周辺に位置付け、具体的な対象・観点を典型的かつ必要最低限のものとして配した。〔ことがら・内容〕については「正確か」「偏りはないか」(サブ的なものとして「隠されていないか」「反論はできないか」を括弧付きで置いた)を、〔論理・展開〕については「根拠、事例は」「根拠、事例と主張との関係は」(サブ的に「隠された仮定・前提(理由・原因・条件)はないか」)を、〔表現〕については「ことばの選び方」「用語の使いか」を抽出した。〔筆者〕については、〔ことがら・内容〕〔論理・展開〕〔表現〕の各々に関わるものであるため別扱いとし、「意図、発想は」のみを配した。「中心となる対象・観点」である「曖昧さはないか」「適切・妥当か」「必要か」「十分か」は、説明的文章教材を批判的読みで研究・実践する際の基本的で、原則的な着眼点とすることが望ましいとした。これに基づく実践を、批判的読みにはじめて取り組む教師にとってのものとして小学校で1例、中学校で2例行った。
The lecture is organized according to the direction and description of the article, and the criticism of the article is selected according to the direction and description. The research results of critical and practical research were compared with those of Nobuhito Morita, Nobuhito Inoue and Nobuhiro Abe, and the similarities and differences between them were discussed. The three are critical of each other. The three elements are organized and structured. [edit][edit] "Ambiguity""Appropriate""" Necessary """Very""Four. Second, there is no difference between the two, and there is no difference between the two. There is no difference between the two. [·CONTENT]( [Author] "Center","Ambiguity","Relevance","Necessity","Ten","Criticism","Research","Practice","Basic","Principle","Focus","Hope","Proper","Necessary","Very","Articles","Teaching Materials","Criticism","Practice","Basic","Principle","Focus","Hope","" For example, in primary school, in secondary school, in secondary school, in primary school, in secondary school, in secondary school

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「対話的で深い学び」を生み出す国語科の教材研究力
能够研究创造“互动和深度学习”的日语系教材
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柴田 好章・サルカール アラニ モハメッド レザ・坂本 將暢・ファウザン アーダン ヌサンタラ・タン シャーリー;Pierre Merle;太田彩絵,坂下理穂,飯塚夏穂,佐竹久代,諸岡晴美;阿部誠;吉田成章・松田充・宮本勇一・安藤和久・藤原由佳・阿蘇真早子・金原遼・三戸部由幸・澤田百花・藤井翔太・明月・唐暁冬;張 德勝,渡辺大輔;的場正美;「読み」の授業研究会 編(石井英真)
  • 通讯作者:
    「読み」の授業研究会 編(石井英真)
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉川 芳則其他文献

世界を舞台に歴史授業をつくる-嫌われても世界史はやめない-
在世界各地开设历史课 - 即使我被讨厌,我也不会停止教授世界历史 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石田淳一;神田恵子;社会系教科教育学会編;大熊信彦;吉川 芳則;原田智仁著
  • 通讯作者:
    原田智仁著
“私たち”は学習者のどのような読みを論理的だとみなすのか―国語科論理教育研究者のセルフスタディ―
学习者认为“我们”什么样的阅读是逻辑的? - 日语逻辑教育研究者的自学 -
  • DOI:
    10.20555/jtsjs.142.0_233
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    幸坂 健太郎;青山 之典;吉川 芳則;難波 博孝;宮本 浩治;篠崎 祐介;本渡 葵
  • 通讯作者:
    本渡 葵

吉川 芳則的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了