地域における継承的アーカイブを活用した「次世代の平和教育」の構築
利用当地档案建设“下一代和平教育”
基本信息
- 批准号:22K02622
- 负责人:
- 金额:$ 2.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
・まず本年度の戦争体験の「語り」の継承については、昨年7月に広島市「被爆体験伝承者」である山口恵司氏、長崎市「家族証言者」である大越富子氏を秋田大学にお呼びし講話を実施した。その成果は、外池智「戦争体験「語り」の継承とアーカイブ(10)―広島市『被爆体験伝承者』・長崎市『家族証言者』を事例として―」秋田大学教育文化学部編集委員会編『秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学』第78集、(秋田大学教育文化学部、2023年)にまとめ、公刊している。・次に戦争遺跡の教育的活用ついては、今年度は横須賀市を取り上げ調査研究を進めた。6月から順次調査を開始し、8月には実際に横須賀市でフィールドワークを実施した。その成果は、外池智「地域における継承的アーカイブを活用した『次世代の平和教育』の構築 ―横須賀市を事例として―」秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会編『秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要』第45号、(秋田大学教育文化学部附属教育実践総合センター、2023年)として公刊している。・さらに、これら二つの成果は、日本社会科教育学会第72回全国研究大会(信州大学)において自由研究発表として発表している。・加えて、日本社会科教育学会第72回全国研究大会(信州大学)において「課題研究Ⅰ 社会科教育では、地域からの戦争の事実をどう伝えるべきか」を依頼された。本課題研究では、戦争体験の聞き取り等これまでの平和教育や戦争学習において重要な存在であった戦争体験者の消滅が眼前に迎える状況の中、“地域”の視点を活かしつつ今後の学習をどう考えたらよいのかが主題であった。報告者として、西尾理氏(都留文科大学)、中山京子氏(帝京大学)、下地治人氏(琉球大学教育学部附属小学校)、さらに高橋健司氏(鳥取大学)からは関連するコメントが提示された。
・This year's competition for the body is "Yu り", the "Heir of the Exploded Body" in July last year in Hiroshima City Mr. Kaiji Yamaguchi, Mr. Tomiko Ogoshi, Nagasaki City's "Family Witness", Mr. Akita University's Mr. Hussein gave a speech. Akita University The Editorial Committee of the Faculty of Education and Culture edited the 78th volume of "Research Notes of the Faculty of Education and Culture, Akita University: Educational Science", (Akita University, Faculty of Education and Culture, 2023) にまとめ, official publication している.・Utilization of educational relics of the Second World War, this year's survey conducted by Yokosuka City. In June, the sequential investigation was started, and in August, the investigation was carried out at the Yokosuka City Facility. The construction of "Peace Education for the Next Generation" by Nano Achievements and Satoshi Sotoike's "Analysis of Regional Heritage" ―Case of Yokosuka Cityとして―" Compiled by the Compilation Committee of Educational Practice Research Minutes, Faculty of Education and Culture, Akita University "Education, Faculty of Education and Culture, Akita University Practice Research Minutes" No. 45, (Education Affiliated to the Faculty of Education and Culture, Akita University, 2023) として公报している.・さらに、これら二つのachievementsは、The 72nd National Research Conference of the Japanese Society for Social Science Education (Shinshu University)においてFree Research Papersとして発表している.・Kaito, "Project Research" of the 72nd National Research Conference of the Japanese Society for Social Science Education (Shinshu University) Study Ⅰ Social studies education and regional education. The research on this topic is important for the study of peaceful education and learning, and the existence of the people who strive for the body. Destroy the situation in front of you, and live from the perspective of "region" in the future. Reporters: Takashi Nishio (Turu University of Liberal Arts), Nakayama Kyoko (Teikyo University), Shimochi Haruto (Elementary School Affiliated to the Faculty of Education, University of the Ryukyus), Takahashi Kenji (Tottori University) Takahashi Kanlian Hinata.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
戦争体験「語り」の継承とアーカイブ(10)―広島市「被爆体験伝承者」・長崎市「家族証言者」を事例として―
战争经验“叙事”的传承与归档(10)——以广岛市“原子弹爆炸经历传承者”和长崎市“亲历者”为例——
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森岡次郎;福若眞人;西口卓磨;永田麻詠;西口卓磨;宮川洋一,加藤佳昭,笠井千尋,森山潤;外池智
- 通讯作者:外池智
地域における継承的アーカイブを活用した「次世代の平和教育」の構築 ―横須賀市を事例として―
利用当地档案构建“下一代和平教育” - 以横须贺市为例 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森岡次郎;福若眞人;西口卓磨;永田麻詠;西口卓磨;宮川洋一,加藤佳昭,笠井千尋,森山潤;外池智;外池智
- 通讯作者:外池智
課題研究Ⅰ 社会科教育では、地域からの戦争の事実をどう伝えるべきか
研究课题一:社会学教育中如何传达来自当地的战争事实?
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:森岡次郎;福若眞人;西口卓磨;永田麻詠;西口卓磨;宮川洋一,加藤佳昭,笠井千尋,森山潤;外池智;外池智;外池智;外池智
- 通讯作者:外池智
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
外池 智其他文献
外池 智的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('外池 智', 18)}}的其他基金
地域からの平和教育-栃木県芳賀郡中村を事例としての微兵を中心とする地域分析-
地区的和平教育 -以栃木县芳贺郡中村为中心的微型军队的地区分析-
- 批准号:
02907004 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
相似海外基金
戦争遺跡における多元的視点に開かれた公共考古学的研究
公共考古研究对战争遗址开放多种视角
- 批准号:
24K04336 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
太平洋の水中戦争遺跡のフォトグラメトリでのモニタリングと防食亜鉛装置の開発と設置
太平洋水下战争遗址摄影监测及防腐锌设备开发安装
- 批准号:
24K00155 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アジア太平洋戦争期の戦争遺跡における公共考古学的研究
亚太战争期间战争遗址的公共考古研究
- 批准号:
20K01078 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




