コロナ禍で「いつでもどこでも繰り返し」体験できる遠隔実験実習教育装置の開発
研发远程实验实训教育装置,让你在疫情期间“随时随地重复体验”
基本信息
- 批准号:22K02995
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
自宅などの実行位置以外の場所から、スマートフォン等のIoTを利用して、遠隔で学生実験に参加できるシステムの構築を始めた。この実験を行うために、現在使用している学生実験装置のうち、どれを改造するかを選択した。本年度は、その装置を加工する予定であったが完成できなかった。しかしICT機器組み込みのための情報収集や単体での動作確認までは行うことができた。また、その間に現状の遠隔授業や遠隔実験でどのような点が問題となっているのかを明確にするために学生に対してアンケート調査を行った。さらに、実験をイメージした動画作成を行い、佐世保高専の学生に試聴してもらった。これらのアンケート調査および視聴の感想から、この遠隔学生実験の問題点の洗い出しを行うことができ、十分な準備を行うことができた。次年度は学生実験装置を完成させ、総合的な試験運用を行いたい。
The use of IoT in places other than home locations, remote students, and participation in the construction of IoT This is the first time I've ever been to a school. This year, the equipment is scheduled to be completed. The ICT machine group is composed of information collection units and operation confirmation units. For example, if you are a student, you should be able to study at a distance. In the middle of the game, Sasebo Takashi's students tried to play. This is the first time I've ever been to a school. The next year, students completed the test equipment, and the test equipment was used in the test.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
茂木 貴之其他文献
自然エネルギー利用型ハイブリッド発電学習システムの提案
利用自然能源的混合发电学习系统的提案
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
南部 幸久;大塚 正雄;三橋 和彦;高比良 秀彰;茂木 貴之 - 通讯作者:
茂木 貴之
サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP):教員研修による中学校「技術」担当教諭との交流
科学合作伙伴计划(SPP):通过教师培训与初中“技术”教师交流
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
南部 幸久;三橋 和彦;高比良 秀彰;田崎 弘章;茂木 貴之 - 通讯作者:
茂木 貴之
茂木 貴之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
遠隔授業に対応したアクティブラーニング型物理学実験テーマの教育効果測定指標の開発
与远程学习相适应的主动学习物理实验主题教育效果衡量指标的制定
- 批准号:
23K25673 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
効果と効率のバランスを勘案した「遠隔授業用動画」制作手法の開発
开发兼顾效果与效率的“远程学习视频”制作方法
- 批准号:
24K15224 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多人数を対象とする遠隔授業でのノンバーバルコミュニケーションを用いた学習支援
在远程课堂上使用非语言交流为大量学生提供学习支持
- 批准号:
23K02582 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
遠隔授業で学生実験を止めないための主体的アドベンチャーゲーム型VR動画教材の構築
独立冒险游戏型VR视频教材构建,让学生在远程课堂上不断尝试
- 批准号:
23H05142 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
デジタルものづくりに関わる遠隔授業の開発 ―ギガスクール世代のための技術教育―
数字化制造相关远程教育的发展 - Giga School一代的技术教育 -
- 批准号:
22K02637 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
VRを用いた同期型遠隔授業による内容言語統合型異文化理解学習のデザイン
利用 VR 进行同步远程学习的内容语言集成跨文化理解学习设计
- 批准号:
22K00697 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
臨床判断能力を培うシミュレーション教育の遠隔授業プログラムの構築
构建模拟教育远程学习方案培养临床判断能力
- 批准号:
21K02813 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
遠隔授業に対応した物理教材の開発
与远程学习相适应的物理教材开发
- 批准号:
21K02936 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
遠隔授業と反転授業の親和性の高さに着目した主要3システム対応のリモート授業の手法
兼容三大系统的远程教学方式,注重远程教学与翻转教学的高度兼容。
- 批准号:
21K00779 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
病弱教育におけるICT機器を利用した遠隔授業
在残疾人教育中使用信息通信技术设备进行远程学习
- 批准号:
17H00264 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




