オーセンティック認知リハビリテーションの進展と深化

真实认知康复的进展与深化

基本信息

  • 批准号:
    22K03154
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は、これまで研究代表者が取り組んできた当事者の視点や立場を踏まえた有意味な認知リハ、すなわちオーセンティック認知リハを、以下3つの立場から進展・深化させるものである。まず、研究1として、当事者中心の心理的アプローチを実現するために、当事者の「現象学的な経験に手を付ける」ことを明らかにする。研究2では、ピア・サポート的な心理教育を広く行うために、ICT機器や動画配信サービス活用による当事者の情報発信を検討・実践する。そして研究3では、当事者のニーズに沿った認知リハアプリの開発するために、当事者との対話を重視し、当事者の視点を実装するとともに、ICT機器やSNSを活用した当事者参加型の開発環境の在り方について検討を進める。2022年度においては、研究1では高次脳機能障害を対象とした現象学的アプローチに関する文献レビューを行った。研究2では、YouTubeやSNSにおいてこれまでどのような情報が高次脳機能障害に関して配信されているのかを調べたほか、それぞれの配信方法のメリットとデメリットについて当事者を踏まえて議論を行った。また、高次脳機能障害の心理教育に適用されている集団療法として、アサーションやSSTについてまとめ、「最新リハビリテーション基礎講座 臨床心理学」の第11章内「集団療法、アサーション、SST」にまとめた。2023年度に刊行予定である。研究3では、記憶障害や社会的行動障害を抱える当事者への家族による声掛けの負担軽減や自らの行動のモニタリングをするためのツール開発に着手した。その際、本研究代表者が臨床実践活動として行っている高次脳機能障害を抱えた当事者のための自助グループ「満咲」のメンバーの協力を得て、当事者の視点から課題の検討をする場を設け、当事者参加型の開発環境の土台を築いた。
This study is based on the following three aspects: the viewpoint and position of the participants, the progress and deepening of the position. 1. The psychology of the subject, the phenomenology of the subject, and the psychology of the subject. Study 2: Information communication between clients and ICT machines in the field of psychological education Research 3: The development of knowledge and understanding among stakeholders, the importance of dialogue among stakeholders, the implementation of perspectives among stakeholders, the use of ICT devices and SNS, and the development of participatory environments among stakeholders. In 2022, the first study was conducted on the study of high-order functional impairment. In study 2, YouTube SNS was used to distribute information, which was related to high-level functional impairment. Group Therapy, Dissolution and SST in Chapter 11 of "The Latest Basic Lectures on Clinical Psychology" 2023 is scheduled to be published. Study 3: Memory impairment and social behavioral impairment, including the burden on the affected family, and the burden on the affected family. At the same time, this study represents the achievement of cooperation between clinical practice activities and high-level functional impairment, the establishment of a field for discussion of the subject's viewpoint, and the establishment of a platform for the development of the subject's participatory environment.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
神経・生理心理学
神经/生理心理学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    太田 信夫;片山 順一
  • 通讯作者:
    片山 順一
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

松本 優花里其他文献

松本 優花里的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了