電離圏鉛直・水平構造観測を実現するロケットGNSS-TECトモグラフィ

Rocket GNSS-TEC层析成像实现电离层垂直和水平结构观测

基本信息

  • 批准号:
    22K04147
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

地球表面から高度60~800kmの領域は電離圏と呼ばれ、電離大気(プラズマ)と中性大気が混在し、宇宙空間の中では特異な領域といえる。電離大気は電磁場に拘束される一方、中性大気は電磁場に依存しない運動をする。電離圏擾乱に代表される特異な物理現象を解明するためには、電場、中性粒子の運動量に加え、プラズマ物理の基本パラメータである電子密度の観測が不可欠である。電離圏の電子密度構造は、観測ロケットに搭載した電流プローブ等を用いたその場観測で詳細な観測が可能である。しかし、プラズマ輸送過程の解明には、その場観測だけでは不十分で、より広い面的な観測が必要となる。そのため、本研究では電離圏水平・鉛直構造を観測可能な新たな計測法であるロケットGNSS-TEC法を提案し、実証実験を行う。GNSS-TEC観測を行うために、前年までに開発した観測ロケット搭載用GNSS-TEC受信機とアンテナシステムをS-520-32観測ロケットに搭載した。観測ロケットは、地上観測で中規模伝搬性電離圏擾乱(MSTID)が発生していることを確認できた2022年8月11日23時20分に、鹿児島県肝付町にある内之浦宇宙空間観測所から東南東に向けて打ち上げられた。最高到達高度は279km、太平洋に着水するまでの522秒間にGNSS-TEC観測を行った。観測ロケットはスピンするため、単一アンテナでは指向方向の変化によって衛星追尾が中断される。そのため、常にGNSS衛星を受信できるように、ロケット側面に6つ、開頭部に8つのパッチアンテナを搭載し、ノーズコーンの開頭前後でアンテナを切り替えるアンテナシステムを採用した。ロケット側面の6つのアンテナでは衛星捕捉が難しかったが、開頭部に搭載した8つのアンテナでは安定してGNSS衛星を補足することができ、複数衛星でTEC観測に成功した。この実験を通して、トモグラフィ解析に必要となるロケットGNSS-TECの観測データを取得できた。
The earth's surface is 60~800km high, and the ionization range is large, and the neutral atmosphere is mixed. The outer space is special. Ionization is constrained by electromagnetic fields and neutral is dependent on electromagnetic fields. Ionization disturbance represents the explanation of special physical phenomena, electric field, neutral particle motion, addition of electron density, and measurement of electron density. The electron density structure of the ionization ring can be measured in detail by means of current measurement. The analysis of the conveying process is not very accurate, and the measurement of the surface is necessary. This paper proposes a new measurement method for horizontal and vertical structure measurement. GNSS-TEC signal receiver S-520-32 test receiver At 23:20 on August 11, 2022, the Outer Space Survey Office of Kagoshima Prefecture was located in the southeast of the city. The highest reaching altitude is 279km, and GNSS-TEC measurements are carried out in 522 seconds when the Pacific Ocean is submerged. The satellite tracking system is designed to track the direction of the satellite tracking system. GNSS satellite reception is usually carried out at the bottom, at the beginning, and at the beginning. The satellite acquisition is difficult, the satellite acquisition is difficult, the satellite acquisition is stable, and the satellite acquisition is successful. This is the first time that GNSS-TEC has been tested.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
S-520-32号機による電離圏擾乱発生時の電子密度鉛直・水平構造観測
使用 S-520-32 观测电离层扰动期间电子密度的垂直和水平结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芦原佑樹;山本衛;石坂圭吾;熊本篤志;白澤秀剛;上垣柊季;上谷仁亮;松山実由規;都筑大樹;坂本陽子
  • 通讯作者:
    坂本陽子
ロケットで電離圏観測 学生と共に 奈良高専准教授の芦原佑樹さん
奈良工业大学副教授芦原佑纪与学生一起使用火箭观测电离层
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
観測ロケットを使ったMSTID観測:S-520-32実験提案から実施までの経過報告
使用探空火箭进行 MSTID 观测:从 S-520-32 实验提案到实施的进度报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芦原佑樹;山本衛;石坂圭吾;熊本篤志;白澤秀剛
  • 通讯作者:
    白澤秀剛
【8月11日 打上げ成功】本校専攻科生が観測ロケット実験に参加します!
【8月11日发射成功】我校专业学生将参加观测火箭实验!
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
S-520-32観測ロケット搭載GNSS受信機によるTECの初期解析
使用安装在 S-520-32 探空火箭上的 GNSS 接收器对 TEC 进行初步分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    上垣柊季;芦原佑樹;上谷仁亮;石坂圭吾
  • 通讯作者:
    石坂圭吾
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

芦原 佑樹其他文献

MSTID 発生時における電離圏E-F 領域の電子密度鉛直・水平構造観測
MSTID发生时电离层E-F区电子密度垂直和水平结构观测
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芦原 佑樹;山本 衛;石坂 圭吾;熊本 篤志;白澤 秀剛;頭師 孝拓
  • 通讯作者:
    頭師 孝拓
中規模伝搬性電離圏擾乱(MSTID)発生時の電子密度構造観測:S-520-32号機の準備状況
中尺度传播电离层扰动(MSTID)期间电子密度结构的观测:S-520-32的制备状况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芦原 佑樹;山本 衛;石坂 圭吾;熊本 篤志;白澤 秀剛;頭師 孝拓
  • 通讯作者:
    頭師 孝拓
ロケットGNSS-TEC観測搭載用アンテナシステムの構築
火箭GNSS-TEC观测天线系统的构建
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芦原 佑樹;山本 衛;石坂 圭吾;熊本 篤志;白澤 秀剛;頭師 孝拓;奥村誠,芦原佑樹
  • 通讯作者:
    奥村誠,芦原佑樹
電離圏擾乱時における電離圏鉛直構造の空間観測実験 ―機器内製化と打ち上げオペレーションを通した実践的な宇宙人材教育―
电离层扰动时电离层垂直结构的空间观测实验 -通过内部设备生产和发射操作进行实用空间人员教育-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芦原 佑樹;山本 衛;石坂 圭吾;熊本 篤志;白澤 秀剛
  • 通讯作者:
    白澤 秀剛
電離圏擾乱時における電離圏鉛直2次元構造の観測ロケット実験
电离层扰动时电离层垂直二维结构观测火箭实验
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芦原 佑樹;山本 衛;石坂 圭吾;熊本 篤志;白澤 秀剛
  • 通讯作者:
    白澤 秀剛

芦原 佑樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Tsunami early warning system using GNSS TEC observation
利用 GNSS TEC 观测的海啸预警系统
  • 批准号:
    17H02058
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了