アマドリ転位反応および無保護糖活性化法を活用する蛋白質への化学酵素的糖鎖導入法
利用阿马多里重排反应和无保护糖活化方法将糖链引入蛋白质的化学酶法
基本信息
- 批准号:13J02811
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
タンパク質への化学酵素法による糖鎖導入法の開発を目的とし、1)配列特異性解明のためのペプチドマッピング、2)糖化位置異性体の効率的な分離法の開発、3)糖化反応に対する緩衝液の影響、4)糖化物に対する酵素的配糖化反応の検討を行った。1)配列特異性解明のためのペプチドマッピングタンパク質上の塘化位置の配列特異性を解明するために、ペプチドマッピングを行った。MALDI-TOF MS解析によりいくつかの断片の同定はできたが、糖化が最も進行すると予想されるペプチド断片のMS解析による検出ができず、配列特異性の解明には至らなかった。2)糖化位置異性体の効率的な分離法の開発椿化位置異性体を分離するために、ホウ酸溶液を用いる陽イオン交換クロマトグラフィーを利用したところ、いくつかの異性体の分離が可能になった。しかし、上述のように位置異性体の構造は未解明である。3)糖化反応に対する緩衝液の影響ホウ酸緩衝液を用いて糖化反応を行ったところ、糖化反応がほとんどしない糖と導入率が向上する糖があることが明らかになった。これは、条件次第で糖化反応の制御が可能であることを意味する。4)糖化物に対する酵素的配糖化反応分離した糖化タンパク質の一つに酵素的糖化反応を行ったところ、所望の糖タンパク質を得ることはできなかった。このことにより、酵素的配糖化反応においては、糖化された部位によっては糖受容体化を達成することは困難であると推定できる。また、非特異的な糖化反応も起きていたことから、糖化されやすい部位においては、活性化糖が非酵素的にタンパク質表面で共有結合形成が起こりうる可能性が示唆された。以上、必ずしも当初の計画通りの成果は得られなかったものの、糖化反応に関する新しい知見が得られたことから、今後はこれら知見を元に複合糖質合成条件の最適化を図る。
タ ン パ ク qualitative へ の chemical enzyme に よ る sugar import method の lock open 発 を purpose と し, 1) match column specificity interpret の た め の ペ プ チ ド マ ッ ピ ン グ, 2) the saccharifying position opposite sex の sharper rate な separation の 発, 3) mash the 応 に す seaborne の る buffer effect, 4) mash content に す seaborne る enzyme saccharification with the anti 応 の 検 line for を っ た. 1) match column specificity interpret の た め の ペ プ チ ド マ ッ ピ ン グ タ ン パ ク の の pond on qualitative change position match column specificity を interpret す る た め に, ペ プ チ ド マ ッ ピ ン グ を line っ た. MALDI - TOF MS analytical に よ り い く つ か の の fragment with fixed は で き た が, saccharification が most も す る と to think さ れ る ペ プ チ ド fragment の MS analytical に よ る 検 out が で き ず, column specificity の interpret に は to ら な か っ た. 2) saccharification position straight body の working rate of wondering な separation の 発 open position straight body を separation す る た め に, ホ ウ を acid solution with い る Yang イ オ ン exchange ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー を using し た と こ ろ, い く つ か の straight body の separation が may に な っ た. The structure of the above ように position anisotropic <s:1> remains unexplained である. 3) mash the 応 に す seaborne る buffer の influence ホ ウ acid buffer を with い て saccharification anti 応 を line っ た と こ ろ, saccharification anti 応 が ほ と ん ど し な い sugar と が import rate upward す る sugar が あ る こ と が Ming ら か に な っ た. The sequence of conditions で saccharification reverse 応 <s:1> control が may である とを とを とを imply する. 4) mash content に す seaborne る enzyme saccharification with the anti 応 separation し た saccharification タ ン パ ク qualitative の a つ に enzyme saccharification anti 応 を line っ た と こ ろ, promise の sugar タ ン パ ク qualitative を must る こ と は で き な か っ た. こ の こ と に よ り, enzyme saccharification anti 応 に お い て は, saccharification さ れ た parts に よ っ て は sugar by the capacity of body change を reached す る こ と は difficult で あ る と presumption で き る. ま た, nonspecific な saccharification anti 応 も up き て い た こ と か ら, saccharification さ れ や す い parts に お い て は, active sugar が non enzyme に タ ン パ ク で has combined with formation on the surface of mass が up こ り う が る possibility in stopping さ れ た. Above shall ず し も の original plan through り は の achievements have ら れ な か っ た も の の, saccharification anti 応 に masato す る new し い knowledge が have ら れ た こ と か ら, future は こ れ ら knowledge を yuan に composite sugar optimal synthetic conditions の を 図 る.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
FFECTIVE CHEMO-ENZYMATIC SYNTHESIS OF GLYCOPROTEIN FROM HEN EGG LYSOZYME VIA THE AMADORI REARRANGEMENT
通过阿马多里重排从鸡蛋溶菌酶中有效化学酶合成糖蛋白
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naoki Yoshida;Kensuke Sakai;Atsushi Kobayashi;Shin-ichiro Shoda
- 通讯作者:Shin-ichiro Shoda
Direct Introduction of Detachable Fluorescent Tag into Oligosaccharides
将可拆卸荧光标签直接引入寡糖中
- DOI:10.1246/cl.130379
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:1.6
- 作者:N. Yoshida;T. Fujieda;A. Kobayashi;M. Ishihara;M. Noguchi;S. Shoda
- 通讯作者:S. Shoda
Reducing End-Specific Fluorescence Labeling of Oligosaccharides
减少寡糖末端特异性荧光标记
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N. Yoshida;S. Shoda
- 通讯作者:S. Shoda
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉田 尚生其他文献
緊張部型真珠腫に対する進展度分類と聴力成績の検討
张力型胆脂瘤分期及听力表现检查
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
和田 忠彦;岩永 迪孝;白馬 伸洋;吉田 尚生;藤田 明彦;平塚 康之;隈部 洋平 - 通讯作者:
隈部 洋平
吉田 尚生的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}