熱帯系のヤマノイモ類に関する文化地理学的研究

热带薯蓣属植物的文化地理学研究

基本信息

项目摘要

1. 四国、静岡、伊豆諸島(三宅島)などのカシュウイモとニガカシュウの分布状況、利用状況を調査した結果、カシュウイモは基本的にブナ林帯において栽培、利用されているものの、一部照葉樹林帯(高知県北川村、三宅島など)に及んでいることが明らかになった。特に高知県の北川村ではカシュウイモとニガカシュウが存在し、ともに栽培遺物であるものの、両者の違いを認識し、カシュウイモを食用として用いている状況である。2. 高知県におけるカシュウイモの消失過程を集中調査したところ、山間村落においてカシュウイモが利用されなくなったのは、戦後、コウケイ35号と呼ばれるサツマイモの品種が導入されたことが契機であることが明らかになった。それ以前のサツマイモは、収量が多くなかったとされ、依然としてカシュウイモの優位が続いていたという。また、カシュウイモは痩せた土地でも栽培でき、連作しても障害を起こさないものであった。3. イモ類の年中行事における儀礼的利用を全国的にみれば、西日本のサトイモ類に対して東日本のヤマノイモ類という構図を描くことができるが、西日本においては、標高の高い山間村落においてカシュウイモなどを中心とするヤマノイモ類を儀礼的に利用していることが明らかになった。このことは、西日本でも標高の高い地域や東日本などの比較的寒冷な地域では、恐らく初期に導入されたサトイモ類は充分に育たないため、カシュウイモやヤマノイモなどのヤマノイモ類をサトイモ類の代用品として利用したことを示すものと考えられる。
1. Shikoku, Shizuoka and Izu Islands (Miyake Island) were investigated for their distribution and utilization, and for their cultivation and utilization in the basic forest zone, as well as for a part of the illumination forest zone (Kochi Kitagawa Village and Miyake Island). In particular, in Kitagawa Village, Kochi Prefecture, there is a situation in which cultural relics exist and are eaten and used. 2. The process of disappearance of high knowledge and high knowledge is investigated intensively. The village in the mountains is used for the introduction of high knowledge and high knowledge. In the past, the number of people who have died has increased, and the number of people who have died has increased.また、カシュウイモは痩せた土地でも栽培でき、连作しても障害を起こさないものであった。3. In the middle of the year, the ceremony is used in the whole country, in the west Japan, in the east Japan, in the mountain villages, in the elevation, in the middle of the mountain, in the west Japan, in the ceremony. In the early days of the war, the United States and Japan were introduced into the country, and the United States and Japan were introduced into the country.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
吉成直樹・庄武憲子: "日本における熱帯系根栽農耕文化の展開に関する文化地理学的考察" 高知大学学術研究報告(人文科学分冊). 46巻. 1-24 (1997)
吉成直树和庄竹纪子:“日本热带根栽培文化发展的文化地理考量”高知大学学术研究报告(人文卷)46. 1-24(1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉成 直樹其他文献

社会保障法入門61
社会保障法简介 61
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M.Stolleis;M.Yanagihara;A.Katsumata et al.(eds);岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;岩村正彦;岩村正彦;吉成 直樹;岩村正彦;岩村正彦;Naoki Yoshinari;吉成 直樹;岩村正彦;吉成直樹;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;橋尾 直和;Hashio Naokazu;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;橋尾 直和;岩村正彦
  • 通讯作者:
    岩村正彦
社会保障法入門 63
社会保障法简介 63
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M.Stolleis;M.Yanagihara;A.Katsumata et al.(eds);岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;岩村正彦;岩村正彦;吉成 直樹;岩村正彦;岩村正彦
  • 通讯作者:
    岩村正彦
社会保障法入門 64
社会保障法简介 64
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M.Stolleis;M.Yanagihara;A.Katsumata et al.(eds);岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;岩村正彦;岩村正彦;吉成 直樹;岩村正彦;岩村正彦;Naoki Yoshinari;吉成 直樹;岩村正彦
  • 通讯作者:
    岩村正彦
An Essay on the Ryukyu Kingdom by Shinobu ORIKUCH'
Shinobu ORIKUCH 的《琉球王国随笔》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M.Stolleis;M.Yanagihara;A.Katsumata et al.(eds);岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;岩村正彦;岩村正彦;吉成 直樹;岩村正彦;岩村正彦;Naoki Yoshinari
  • 通讯作者:
    Naoki Yoshinari
関係性の中の琉球・琉球の中の関係性
琉球关系、琉球内部关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    M.Stolleis;M.Yanagihara;A.Katsumata et al.(eds);岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;岩村正彦;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;Masahiko IWAMURA;岩村正彦;岩村正彦;吉成 直樹;岩村正彦;岩村正彦;Naoki Yoshinari;吉成 直樹;岩村正彦;吉成直樹
  • 通讯作者:
    吉成直樹

吉成 直樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('吉成 直樹', 18)}}的其他基金

伝統的漁撈の知的技能の関する地理学的・生態人類学的研究
传统捕鱼智力技能的地理和生态人类学研究
  • 批准号:
    60780265
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了