言語性学習障害児における音声聴取能力の評価法に関する研究

言语学习障碍儿童言语听力能力评价方法研究

基本信息

  • 批准号:
    08878029
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成8年度においては、両耳分離聴リストを作成した。両耳分離聴リストは日常の環境音(赤ちゃんの泣き声、電車の通過音、犬のほえる声、猫の鳴き声、鴬の鳴き声、包丁で野菜を切る音)、単語(かさ、こま、たこ、とり、バス、ぶた)、単音節(/pa,/ta/,/ka/,/ba/,/da/,/ga/)からなる。これらのリストを正常成人に対し、両耳分離聴条件で聴取実験を行った結果、ほぼ100%の正答率を得、検査音の難易度は適当であると考えられた。平成9年度においては、競合ノイズによる単耳聴-両耳聴テストを試作した。評価リストは日常的な単語(いぬ、ねこ、うし、せみ)と競合ノイズ(ホワイトノイズ、マルチトーカノイズ)とを組み合わせたものからなる。競合条件は5条件であり、1)単耳無競合;片耳にのみ単語を呈示、2)ホワイトノイズ競合(片耳に単語、反対側のホワイトノイズを呈示)、3)マルチトーカノイズ競合(片耳に単語、反対側にマルチトーカノイズを呈示)、4)両耳無競合(両耳に2つの単語を交互に呈示)、5)両耳分離聴(両耳に2つの単語を同時に呈示)であった。これらの単耳聴-両耳聴テストを正常成人に対し聴取実験を行った結果、検査音の難易度は適当であると考えられた。平成10年度においては、平成8年度及び平成9年度に作成した両耳聴検査を片側脳損傷者に対し行った結果、片側脳損傷による中枢性聴覚障害者において脳損層の対側耳の著しい低下がが認められ、片側中枢性聴覚障害の診断に有効であることが示された。
In 2008, the company was founded in 1998. The ear separation sounds of everyday environment (red The test results show that the test results are accurate and the test difficulty is appropriate. In 2009, the Ministry of Finance and the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China launched a joint venture to promote the development of bilateral relations. Comments on the daily language ( Concurrence conditions include 5 conditions: 1) No Concurrence in Single Ear; Single Language in Single Ear is Presented; 2) Concurrence in Single Ear and Single Language in Opposite Side is Presented; 3) Concurrence in Single Ear and Single Language in Opposite Side is Presented; 4) No Concurrence in Single Ear is Presented; 5) Separation in Single Ear is Presented; 2) Concurrence in Single Ear is Presented Simultaneously. The results of this study are as follows: In 2010, 2010, 2011, 2011

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

原島 恒夫其他文献

聴覚処理障害(Auditory processing disorders; APD)へのアプローチ-APDの基礎と実践-
听觉处理障碍 (APD) 的治疗方法 - APD 的基础和实践 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原島恒夫;小渕千絵;川崎聡大;加藤登美子;児玉良一;吉野公喜;立入哉;原島 恒夫
  • 通讯作者:
    原島 恒夫
言語獲得期の聴覚障害児に対する手指の使用に関する研究, 発達段階に応じた指文字の使用特徴
听障儿童语言习得期手指使用情况研究、不同发育阶段的手指字母使用特征
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井口 亜希子;原島 恒夫;田原 敬;堅田 明義
  • 通讯作者:
    堅田 明義
重複障害児の医療と教育の連携における現状と課題
多重残疾儿童医教协作现状及挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大金 さや香;小渕 千絵;佐藤 友貴;菅波 沙耶;小出 千沙子;原島 恒夫
  • 通讯作者:
    原島 恒夫
聴覚障害児支援における医療機関と教育機関の連携について :双方に対する質問紙調査の比較から
医疗机构与教育机构合作支持听障儿童:双方问卷调查比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大金 さや香;小渕 千絵;佐藤 友貴;菅波 沙耶;小出 千沙子;原島 恒夫;小渕千絵 大金さや香 佐藤友貴
  • 通讯作者:
    小渕千絵 大金さや香 佐藤友貴
特別支援学校(聴覚障害)幼稚部の指導場面における手指の活用に関する研究 - 教員による聴覚口話を基盤とした手指の使用意図 -
特殊需要学校(听力障碍)学前班在教学情境中使用手和手指的研究 - 基于听觉言语的教师使用手和手指的意图 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井口亜希子;原島 恒夫;田原 敬;堅田 明義
  • 通讯作者:
    堅田 明義

原島 恒夫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

中枢性聴覚障害の部位診断法に関する研究
中枢性听力障碍局部诊断方法研究
  • 批准号:
    X00090----257435
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了