N-アルキルアクリルアミドモノマーを用いた乳化重合機構の実験科学的研究
N-烷基丙烯酰胺单体乳液聚合机理的实验科学研究
基本信息
- 批准号:09875232
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1999
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
高分子微粒子は、その応用・用途の枠を急速に拡大しつつあり、数多くの研究・開発がなされている。その際、最も多く用いられる合成法は乳化重合法であり、重合速度が速く、高分子量のポリマーが得られ、さらに分散性が高い生成物が得やすい等の理由から、工業規模でもこの方法が数多く採用されている。他方、重合機構についても多くの研究例があるが、最も本質的な疑問である『微粒子を構成する高分子の数・分子量・分子量分布が、重合過程での粒径変化に如何に関係するか?』は依然として明確になっていない。従って、モノマー、乳化剤、開始剤の種類・濃度などの合成条件は、経験的・試行錯誤的手段で決定されている。この状況が現在でも続いている背景には、上述の疑問に答える実験手法が十分に確立されていないことにある。言い変えれば、これは(1)重合過程で採取した微粒子からその構成高分子が容易に得られる実験系と、(2)粒子と構成高分子のキャラクタリゼーションを正確に行なうための測定手法に関係する問題である。そこで、本研究は、高分子微粒子の合成法として広く用いられている乳化重合法において、その機構を解明し、重合の制御法を確立するための実験手法を検討することを目的とする。具体的には、γ-線照射により粒子を構成する高分子の架橋(ゲル化)を行ない、"粒径を保存"し、(1)静的光散乱法による分子量と慣性半径の測定;(2)動的光散乱法による流体力学半径の測定;(3)GPC法による分子量分布の測定を有機的に組み合わせる実験手法の確立を目指した。その結果、平成9年度及び10年度の研究から本手法は有効性が確かめられた。本年度は、γ-線照射によるポリビニルアルコール水溶液からのゲル微粒子生成と、アクリル酸又はN-ビニルイミダゾールとN-イソプロピルアクリルアミドからなる高分子ゲル微粒子の合成系を用いて、この実験手法の有効性を明らかにした。
Polymer particles are used for many purposes. The synthesis method has been adopted for many reasons, such as emulsion recombination method, coincidence speed, dispersion of high molecular weight products, and industrial scale. Other research examples include the number, molecular weight, molecular weight distribution of polymer particles and particle size variation in the process of superposition. "It's still clear."従って、モノマー、乳化剤、开始剤の种类·浓度などの合成条件は、経験的·试行错误的手段で决定されている。The situation is now in the background, the above questions are answered, the method is very established, (1) The coincidence process is easy to obtain,(2) The particle composition of the polymer is easy to obtain, and (3) The measurement method is correct. This paper discusses the synthesis method of polymer particles, the mechanism of polymerization, and the control method of polymerization. Specific aspects of polymer bridging and particle size preservation are: (1) measurement of molecular weight and inertia radius by static light scattering method;(2) measurement of hydrodynamic radius by dynamic light scattering method;(3) determination of molecular weight distribution by GPC method; and (4) establishment of organic combination method. The results of the study in Heisei 9 and Heisei 10 years show that the method is correct and accurate. This year, γ-ray irradiation of polymer particles from aqueous solutions, the formation of particles, the formation of acids, and the synthesis of polymer particles from N-ray irradiation of polymer particles, the effectiveness of this method has been improved.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
E.Kokufuta, H.Suzuki, R.Yoshida, F.Kaneko, K.Yamada, M.Hirata: "Collapse a Cationic Poly(ethleneimine)Gel Induced by the Binding of Anionic Surfactants" Colloids and Surfaces A. 28・3(in press). (1998)
E.Kokufuta、H.Suzuki、R.Yoshida、F.Kaneko、K.Yamada、M.Hirata:“阴离子表面活性剂结合诱导的阳离子聚(乙烯亚胺)凝胶的塌陷”胶体和表面 A. 28・3( (1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
国府田 悦男其他文献
Stimuli-Responsive Nanogel Particle
刺激响应纳米凝胶颗粒
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
K.Ogawa;S.Sato;E.Kokufuta;国府田 悦男;E.Kokufuta - 通讯作者:
E.Kokufuta
動的及び静的光散乱法より求められる高分子電解質ナノゲル粒子からなる複合体の形状特性
动态和静态光散射法测定聚电解质纳米凝胶颗粒复合材料的形状特征
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小川 和義;国府田 悦男 - 通讯作者:
国府田 悦男
国府田 悦男的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




