菌従属栄養植物タヌキノショクダイの共生メカニズムの解明、および人工栽培法の確立

真菌异养植物狸食大共生机制的阐明及人工栽培方法的建立

基本信息

项目摘要

昨年に引き続き、キリシマシャクジョウの菌根菌の分離実験を行った。昨年はアルファルファ、ソルガム、シバ(西洋シバ)、タマネギ、シロツメクサを、自生地より採集した土壌に植え付け、アーバスキュラー菌根菌の増殖・分離を試みた。しかし、キリシマシャクジョウの菌根菌とは異なるアーバスキュラー菌根菌が増殖してしまい、目的の菌根菌を得ることができなかった。そこで、目的の菌根菌を増殖させるため、採集したキリシマシャクジョウの根の表面を丁寧に洗浄し、滅菌した土に埋設した後、そこへ上記5種の宿主植物を植え付けたところ、特にソルガムにおいてアーバスキュラー菌根菌が旺盛に増幅することがわかった。さらに、増殖した菌の塩基配列を確認したところ、キリシマシャクジョウの菌根菌と同一の菌であることが確認された。現在、宿主植物の根を接種源とし菌糸体の増殖を行っており、かなりの菌体量を得ることができている。今後、自生地における宿主植物を選定し、接種・播種実験を行う予定である。ソルガム自体が菌従属栄養植物の生育を菌根菌の宿主として支えることが可能か否かは現在のところ不明だが、2か月前にソルガムの根近くに播種した種子は現在のところ発芽が確認できていない。研究に費やすことができた時間が充分とは言えなかったが、アーバスキュラー菌根菌と菌根共生する菌従属栄養植物の育成技術の開発という面では、①目的とする菌根菌の増幅、②菌根菌を増殖するために好適な宿主の選定、という2点において、有用な知見を得ることができた。今後は得られた知見を論文にするとともに、宿主植物・アーバスキュラー菌根菌・菌従属栄養植物の3者共生系を構築に向けて研究を進めてゆきたいと考えている。この手法を応用することによって、絶滅危惧植物であるタヌキノショクダイの増殖技術の確立を目指したいと考えている。
The isolation of mycorrhizal fungi was carried out last year. Last year, we tried to isolate mycorrhizal fungi from the soil. The mycorrhizal fungi of different species grow and grow, and the mycorrhizal fungi of different species grow. The mycorrhizal fungi were collected and cultivated on the surface of the roots. The mycorrhizal fungi were planted on the surface of the roots. The mycorrhizal fungi were cultivated on the surface of the roots. The mycorrhizal fungi were collected and cultivated on the surface of the roots. The gene sequence of mycorrhizal fungi was confirmed. Now, the host plant root inoculation source, the growth of the bacteria, the number of bacteria, and the number of bacteria. In the future, the host plant will be selected, inoculated and seeded. The host of mycorrhizal fungi in cultivated plants of the genus Mycorrhizal fungi is not clear whether it is possible to plant mycorrhizal fungi 2 months ago. The root of mycorrhizal fungi is planted 2 months ago. The seed is planted 2 months ago. The research cost is sufficient, and the development of the cultivation technology of mycorrhizal fungi and mycorrhizal symbiosis is sufficient. The development of mycorrhizal fungi and mycorrhizal symbiosis in mycorrhizal plants is mainly based on the following aspects: (1) the growth of mycorrhizal fungi,(2) the selection of suitable hosts,(3) the useful knowledge, and (4) the selection of suitable hosts. In the future, the host plant, mycorrhizal fungi and fungi will be studied. This method is used to exterminate endangered plants and to establish breeding techniques.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
サイハイランの菌従属栄養レベルは共生菌種の影響を受け決定する
Cyphyllans 的真菌异养水平由共生细菌种类的影响决定。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ogura-Tsujita;Y.;K. Suzuki and T. Yukawa;谷亀高広・船曵恵理子・Marc-Andre Selosse・大和政秀・遊川知久
  • 通讯作者:
    谷亀高広・船曵恵理子・Marc-Andre Selosse・大和政秀・遊川知久
菌従属栄養植物モイワラン(ラン科)の菌根菌の同定
菌类异养植物 Moiwallan(兰科)中菌根真菌的鉴定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    谷亀 高広;船曵 恵理子;遊川 知久;長澤 栄史
  • 通讯作者:
    長澤 栄史
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

谷亀 高広其他文献

ラン科植物の菌根共生における共生菌感染過程の細胞生物学的解析
兰科植物菌根共生中共生真菌侵染过程的细胞生物学分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三浦 千裕;才所 美晴;佐藤 良勝;谷亀 高広;東山 哲也;大和 政秀;上中 弘典
  • 通讯作者:
    上中 弘典

谷亀 高広的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了