助詞モの機能の通時的研究―非合説の機能からの検討―

助词 mo 功能的历时研究:非连词功能的检验。

基本信息

  • 批准号:
    22KJ0552
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2023
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2023-03-08 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近・現代語における「モ」はまさしく合説の助詞である。そのような理解から古代語の助詞モもまた理解されてきたが、とくに上代(=飛鳥・奈良時代)における助詞モには合説性からは説明しがたい用法が少なからず確認される。このような問題意識から、本研究では、[A]上代における助詞モの機能の究明、および、[B]助詞モの機能の変遷の解明を2つの軸として企図している。〔2022年度の研究実績〕2022年度は、上記2つの軸の両者を検討した。具体的には、[A]の側面からは、(1)希望表現と共起する助詞モに関する検討、および、(2)「ダニ」に下接する助詞モに関する検討に取り組み、[B]の側面からは、(3)上代・中古における複合係助詞の変遷に関する検討、および、(4)中世末期抄物資料の翻刻に取り組んだ。(1)については、上代における希望表現と助詞モの共起関係に着目して、助詞モは実現可能性の低い事態を提示する希望表現と顕著に共起し、その機能が非合説由来であることを明らかにした。この研究成果は、『萬葉』235号においてすでに公開されている。(2)については、「ダニモ」という表現を分析して、副助詞と否定のスコープをふまえることで、〈最小限度+詠嘆〉から〈最小限度〉への転換が生じたことを指摘した。この研究成果は、『日本語学論集』19号においてすでに公開されている。(3)については、上代・中古における係助詞の相互承接について分析した結果、係助詞に3種が認められる可能性を指摘した。この研究成果は、令和4年度東京大学国語研究室会にてすでに発表済みである。(4)については、昨年度までに引き続き、中世日本語の口語資料として、質的量的にきわめて重要な価値を有する『玉塵抄』の翻刻をおこなった。この研究成果は、『日本語学論集』19号においてすでに公開されている。
In recent generations, we have been working together to help you in recent years. In ancient times, people have been able to understand how to make sure that the previous generation (in the Nara era) and the previous generation (in the Nara era) have not been able to make sure that they are in line with each other. In this study, [A] the previous generation of information systems can help you understand, understand, and understand how to solve business problems. (the study of 2022) in the year of 2022 and the previous two years, the number of people who have studied in the year 2022 and the previous two years is very high. The specific information, [A], (1) hope to show that the information is available together, (2) the information is followed by the data acquisition system, the [B] data acquisition system, (3) the medieval antiquity database replication system, and (4) the end of the Middle Ages period. (1) the previous generation of people want to show that they are looking at each other together, that they are likely to realize that they are in a low state of affairs, that they want to show that they are rising together, and that they are not in a relationship. The results of the research will be published in the publication of "ten thousand dollars", number 235, and the public. (2) to show that there is an analysis of the situation, that is, the analysis, the assistant, the minimum, the negative, the negative. The results of the research and the collection of Japanese Studies No. 19 are open to the public. (3) the middle and ancient dynasties of the previous generation helped each other to carry out the analysis of the results and the possibility to criticize each other. The research results, Ling and the National Research Office of Beijing University will be held in Beijing University in 2004. (4) the import and export of food products in Japan in the middle of the year, and the quantity of goods in Japan in the past year. The results of the research and the collection of Japanese Studies No. 19 are open to the public.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Function of "Mo" Attached to "Dani" in Old Japanese
古日语中“旦”所附“末”的功能
  • DOI:
    10.15083/0002007363
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuto Miyatake;Chong Pei Ho;Kotaro Makino;Junji Tominaga;Noriyuki Miyata;Takashi Nakano; Naoki Sekine;Kasidit Toprasertpong;Shinichi Takagi;Mitsuru Takenaka;三宅舞佐志;佐川英治編;小池 俊希
  • 通讯作者:
    小池 俊希
助詞モと係助詞の相互承接
助词 mo 与情态助词的互合
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小池 俊希;大島 英之;奥山 光;木越 拡;山本 久;小幡 幸輝;竹林 栄実;小池 俊希;Kohei Fukai;小池 俊希
  • 通讯作者:
    小池 俊希
Gyokujinsho in the Collection of the Universitiy of Tokyo: Transcription Vol.5 (Part 1)
东京大学收藏的玉神抄:转录卷 5(第 1 部分)
  • DOI:
    10.15083/0002007365
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小池 俊希;大島 英之;奥山 光;木越 拡;山本 久;小幡 幸輝;竹林 栄実
  • 通讯作者:
    竹林 栄実
上代における希望表現と助詞モの共起
古代希望表达与助词“mo”的同现
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小池 俊希;大島 英之;奥山 光;木越 拡;山本 久;小幡 幸輝;竹林 栄実;小池 俊希
  • 通讯作者:
    小池 俊希
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小池 俊希其他文献

近世における呉音・漢音の勢力と混読現象の展開―『日本語歴史コーパス』を用いて―
吴汉音之力与近代早期混读现象的发展 - 利用《日本历史语料库》 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大島 英之;小池 俊希;奥山 光;木越 拡;山本 久;大島 英之;大島 英之
  • 通讯作者:
    大島 英之
間主観化・対人化の逆の変化 ―命令形式由来の表現を対象に―
主体间化和人际化的逆向变化 - 来自命令形式的目标表达 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 賢祐;康 凱欣;大島 英之;小池 俊希;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆
  • 通讯作者:
    北﨑 勇帆
非意志的な状態述語の命令形とその史的変遷
非意志状态谓词的命令式形式及其历史变迁
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 賢祐;康 凱欣;大島 英之;小池 俊希;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆;北﨑 勇帆
  • 通讯作者:
    北﨑 勇帆
漢字字体と慣用音―「萌」の字音の変遷を例に―
汉字字体和惯用发音 - 以“萌”的发音变化为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大島 英之;小池 俊希;奥山 光;木越 拡;山本 久;大島 英之;大島 英之;大島 英之
  • 通讯作者:
    大島 英之
Gyokujinsho in the Collection of the University of Tokyo : Transcription vol. 4
东京大学收藏的玉神抄:转录卷。
  • DOI:
    10.15083/0002003401
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大島 英之;小池 俊希;奥山 光;木越 拡;山本 久
  • 通讯作者:
    山本 久

小池 俊希的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了