反射法地震探査を軸とした北海道中央部の地殻短縮速度の解明

利用反射地震勘测阐明北海道中部地壳缩短率

基本信息

  • 批准号:
    09490009
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 8.13万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

北海道中軸帯は、かつての北米-ユーラシアプレートと境界とされ、下部地殻を構成していた岩石が露出するほか、地球物理学的にも特異な地殻構造・地殻活動を示すことが知られている。北海道中軸帯における短縮変形は第四紀には終息し、日本海東縁にプレート境界が移動したとされるが、北海道中軸帯における第四紀後期の水平短縮変形については、その実態が明らかにされていない。平成9年度は、日高中軸帯の西側に隣接する石狩低地帯において高分解能反射法地震探査を実施し、地表下1.5kmほどの深度に伏在する低角の衝上断層に伴う成長褶曲を見いだした。変動地形調査の結果、この伏在断層が第四紀後期以降にも活動していることが明らかになった。平成10年度には、石油公団の反射法地震探査資料の再処理や日高山脈の中軸部で反射法地震探査を実施した。この結果,石狩低地帯に伏在する低角度の衝上断層は、その60km東方の日高山脈下まで延長され、十勝平野西縁まで及んでいる可能性が強いことが明らかになった。また,苫小牧に伏在する褶曲のバランス断面法による解析から,この断層折れ曲がり褶曲はほぼ1mm/年の衝上断層に沿った短縮変形によって,鮮新世末以降形成されてきたことが明らかになった。北海道北部の天北や日本海の天売・焼尻島での変動地形調査を実施し、北海道中軸部から西方に広がる断層褶曲帯は、第四紀後期にも活発に変動していることが明らかになった。したがって日高山脈の隆起は単に千島前弧スリバーの西進のみによって説明することはできない。北海道中軸帯の短縮変形には北米/ユーラシアもしくはアムール/オホーツクプレートの収束運動が関与してる。これら両プレートの相対運動に起因する地殻の短縮変形は、一つの断層系で表現されるものではなく、北海道中軸部の西側から日本海東縁に及ぶ広い範囲で賄われている。
Hokkaido central axis, the northern part of Hokkaido, the boundary of Hokkaido, the structure of Hokkaido lower crust, the exposure of rocks, the geophysical characteristics of crustal structure and crustal activity, and the understanding of the structure of Hokkaido lower crust. Hokkaido central axis is shortened and transformed into the Quaternary period. The boundary of Hokkaido central axis is shifted. Hokkaido central axis is shortened and transformed into the Quaternary period. The state of Hokkaido central axis is clearly changed. In 2009, seismic exploration was carried out in the Ishikari low-lying zone adjacent to the west side of the central axis of the sun and the sun, and the low-angle thrust fault was located at a depth of 1.5 km below the surface, accompanied by growth folds. As a result of dynamic topographic survey, the fault is active since late Quaternary. Reprocessing of seismic survey data by reflection method of oil and gas companies in 2010 and implementation of seismic survey by reflection method in central axis of Japanese high mountains As a result, it is highly probable that the Ishikari lowland zone is located in a low-angle thrust fault, 60km east of the Suntaka Mountains, and the Tokachi Hirano Nishi fault is located in a low-angle thrust fault. The fault fold was shortened along the thrust fault by 1mm/year, and was formed at the end of the Pliocene. The dynamic topographic survey of the northern part of Hokkaido and the eastern part of the Sea of Japan was carried out, and the fault folding belt in the central part of Hokkaido was reversed. The dynamic topographic survey was carried out in the late Quaternary period. The rise of the Japanese high mountain range is described in the western part of the country. Hokkaido central axis shortening shape is related to the movement of the beam. The causes of the relative movement of the crust are the shortening of the crust, the behavior of a fault system, the western part of the central axis of Hokkaido, the eastern part of Japan, and the central part of the central axis.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
今泉俊文ほか: "地層抜き取り調査とボーリング調査による糸静線活断層系、神城断層のスリップレートの検討"活断層研究. 16. 35-43 (1997)
Toshifumi Imaizumi 等:“通过地层取样和钻孔调查研究丝石线活动断层系统和神城断层的滑移率”活动断层研究 16. 35-43 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
吉田武義: "島弧マグマ供給系の構造と進化"火山特別号. 42. 189-207 (1997)
吉田武吉:《岛弧岩浆供给系统的结构与演化》火山特刊 42. 189-207 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
伊藤谷生: "日高山脈に島弧の衝突をみる-反射法地震探査で島弧深部構造に挑む" 科学. 68. 72-78 (1998)
伊藤谷雄:“目睹日高山脉岛弧的碰撞——利用地震反射勘测挑战岛弧的深层结构”《科学》68. 72-78 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
伊藤谷生 他: "日高衝突帯におけるデラミネーション-ウェッジ構造" 地球. 23. 130-136 (1999)
Tanio Ito 等人:“日高碰撞带中的分层楔形结构”地球,23. 130-136 (1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
原口 強ほか: "未固結推積物の定方位連続地層採取方法の開発とその応用"応用地質. 39. 306-314 (1998)
Tsuyoshi Haraguchi 等人:“在定向连续地层中收集松散沉积物的方法的开发及其应用”应用地质学 39. 306-314 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 比呂志其他文献

長野盆地西縁・飯山断層の高精度反射法地震探査から明らかになった地下構造
长野盆地西缘饭山断层高精度地震反射测量揭示地下结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石山 達也;加藤 直子;佐藤 比呂志;蔵下 英司;越谷 信;豊島 剛志;小林 健太;戸田 茂;照井 匡子;飯塚 弦奨;森山 瑞絵;阿部 紫織;白石 和也;阿部 進
  • 通讯作者:
    阿部 進
活断層・震源断層のイメージング-奥羽脊梁山地を横切る地殻深部反射法地震探査
活动断层及震源断层成像——跨越瓯脊山深部地壳反射法地震勘探
  • DOI:
  • 发表时间:
    2001
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤比呂志;伊藤谷生;池田安隆ほか3名;佐藤 比呂志
  • 通讯作者:
    佐藤 比呂志
月岡断層を横切る高分解能反射法地震探査
跨月冈断层的高分辨率地震勘探
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤 直子;石山 達也;佐藤 比呂志;戸田 茂;豊島 剛志;小林 健太;飯塚 弦奨;品田 航也;入谷 正人
  • 通讯作者:
    入谷 正人
反射法地震探査による中越地震震源域周辺の地質構造
基于地震反射调查的中越地震震中区周边地质结构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 比呂志;加藤 直子;須田 茂幸;川中 卓
  • 通讯作者:
    川中 卓
Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
日本本州北部活跃的 Senya 逆冲断层的演化
  • DOI:
  • 发表时间:
    1997
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 比呂志;今泉 俊文;池田 安隆;均 三ヶ田;C. Orgren;戸田 茂;堤 浩之;越谷 信;野田 賢;東郷 正美;伊藤 谷生;宮内 崇裕;河村 知徳;鈴木 啓文;石丸 恒存;酒井 隆太郎;杉山 登;井川 猛
  • 通讯作者:
    井川 猛

佐藤 比呂志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐藤 比呂志', 18)}}的其他基金

東北日本の後期新第三紀の広域応力場の復元
日本东北部新近纪晚期广域应力场重建
  • 批准号:
    61740447
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

沈み込みプレート境界における蛇紋岩の変形と交代作用の連結現象
俯冲板块边界蛇纹岩变形与交代作用的耦合现象
  • 批准号:
    24K07197
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
沈み込みプレート境界における流体圧変動及び断層強度の地質学的制約
俯冲板块边界流体压力波动和断层强度的地质约束
  • 批准号:
    24KJ1756
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
海底地震観測による地震波ノイズを使ったプレート境界浅部すべりの検出
利用海底地震观测的地震噪声检测浅板块边界滑移
  • 批准号:
    24K07182
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高温高圧・含水条件下の石英レオロジーから沈み込みプレート境界深部の応力を測る
在高温、高压和含水条件下利用石英流变学测量深俯冲板块边界的应力
  • 批准号:
    23K25968
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
地殻変動データを用いたプレート境界すべりの数値予報
利用地壳变形数据对板块边界滑移进行数值预测
  • 批准号:
    24K07985
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
沈み込むプレート上部における水の流動の地域による違いとプレート境界への影響の解明
阐明俯冲板块上方水流的区域差异及其对板块边界的影响
  • 批准号:
    23K25964
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
浅部付加体の非弾性変形から迫るプレート境界の応力蓄積過程の解明
阐明由于浅吸积棱柱非弹性变形而导致接近板块边界的应力积累过程
  • 批准号:
    24K07195
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多様な期間に生じる地殻変動の総合解釈によるプレート境界長大活断層系の活動性評価
基于各时期地壳形变综合解释的长板块边界活断层系统活动性评价
  • 批准号:
    24K04403
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
微小地震解析に基づく,スラブ内起源流体がプレート境界すべりに与える影響の研究
基于微震分析的板内流体对板块边界滑移的影响研究
  • 批准号:
    24K07166
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
プレート境界における歪蓄積過程と地表地震断層の関係 -台湾台東縦谷断層を対象にー
板块边界应变累积过程与地表地震断层的关系 - 以台湾台东纵断层为对象 -
  • 批准号:
    23K22026
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.13万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了