「身体認識における教科構造再構築の研究」-美術教育と生命形態との関わり-

《身体识别学科结构重构研究》-艺术教育与生命形态的关系-

基本信息

  • 批准号:
    08878028
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、明治期以降から現代までの絵画の教育制度と関わって、自己の身体にたいする認識の問題を提起したものである。美術科には「顔(自画像)」や「手」を描く、作るという主題があるが、それをこれまで身体認識と重ねあわせて真に捉えた研究は少ない。そこで現在の学校教育での身体の扱われ方を調査し、その背景を探るなかで、このような表現のもつ現況とその意義、可能性について再考察を行ってきた。二年間にわたって行われた調査の対象は以下の項目である。1、小、中、高等学校の生徒や大学生、一般人が「自己の身体」をいかに認識しているか意識調査2、筑波大学、東京芸術大学、国立大学教育学部、私立大学美術系大学などのカリキュラムにおける「身体」との関連性の現況3、上記の項目に関わって、とりわけ「裸体画」の歴史的背景や大学カリキュラムでの現況調査4、「身体」にかかわる教科書、教援書、人体表現に関する文献などの資料整理5、これまでの美術や美術教育とかかわってきた「裸体」や「人体」の史的研究6、医学に用いられる「人体解剖図譜」、献体解剖による人体構造などの歴史を、上記の3と重ね合わせることによる、「身体」認識の社会背景の関する考察絵画制作者の立場から行われた本研究は、現在措定されている研究領域間の連動性、新たな教科構造への展開の手掛かりを得ることも考えた。そのため狭義の「美術作品」のみならず、児童画や人体解剖図譜などの身体を表現した作品資料を多岐にわたって調査してきた。それは逆に研究計画での初期の提示状況以上に多くの時間と経費を要するものであったが、本研究によって明らかになった問題も多数ある。例えば現在の大学美術科の絵画や彫刻の講義では、全国的に通年の約半数を身体表現に費やし、しかもそれが限られた年齢、性別、授業内容のなかで展開されている点。また現在の子供たちが描いた「身体」が、言語構造や対象に対する「客観的」な見方によって扱われていることなどである。アンケートや作品資料から収集された多くの文献資料は、今後の研究にも大変に貴重なものとなった。そしてこのような内容は、学会誌、大学紀要などの論文を通じて発表したり、「身体」を表現した自己の作品を展示することで提起した。「身体」は、文化、芸術、教育とも密接に関わるものである。そのため本研究が、今後とも美術教科における「表現」と「鑑賞」の関係を再構築し、さらには美術を他領域と重ねあわせて連動性のある教科構造をつくっていく手掛かりとして、重要な意義を担うものになったと確信している。
这项研究提出了从明治时期到今天的绘画体系,对自己身体的感知问题。艺术部门的主题是绘画和创建“面孔(自画像)”和“手”,但是迄今为止,很少有研究通过与身体认可重叠来真正捕捉到这一点。因此,在调查当前的身体教育和探索背景的方式时,我们重新审查了这种表达的现状,其意义和潜力。过去两年进行的调查受到以下项目的约束:1。一项有关学生,大学生和普通人如何看待自己的身体2的调查;在课程中,与身体的关系现有状态,例如杜斯库巴大学,东京艺术大学,教育学院和私立大学艺术大学;以及对“裸体绘画”的历史背景的调查以及大学课程4的现状;教科书与“身体”有关;支持信,关于人体表达的文献等。5,对“裸体”和“人体”的历史研究,这些研究一直参与艺术和艺术教育,直到现在到现在为止,6个,“人类解剖学图表”中使用的“人体解剖图”,以及通过捐赠,捐赠,叠加以上三个,并考虑到“身体的社会背景”的链接,并考虑到“ prective of Pere”的链接,并在范围内进行了研究,并考虑到了一段又一次的链接。新主题结构的发展。因此,我们不仅研究了狭窄的“艺术作品”感,而且还研究了表达身体的广泛材料,例如儿童绘画和人类解剖图表。相反,这比研究计划的初始介绍需要更多的时间和费用,但是本研究揭示了许多问题。例如,在当前的大学艺术绘画和雕塑讲座中,全国大约一年的一年表达身体表达,这是在有限的年龄,性别和班级内容中发展的。同样,当今孩子描绘的“身体”也受到语言结构和物体的“客观”视图。从调查和作品中收集的许多文献对于将来的研究非常有价值。这类内容也通过在学术期刊和大学公告文章中发表论文以及展示自己表达“身体”的作品而提出。 “身体”与文化,艺术和教育密切相关。因此,我有信心这项研究已成为重建艺术主体表达与观看之间关系的线索的重要意义,并通过与其他领域的艺术重叠来创建链接的主题结构。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
渡邊晃一: "「おとこのこって何でできているの』-「私」と「性」の現代美術-" 『美育文化』第47号 第11号. 32-396 (1997)
渡边浩一:“‘男人是由什么构成的?’——‘我’和‘性’的当代艺术——”《Biiku Bunka》,第 47 期,第 11 期。32-396 (1997)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
渡邊晃一: "作品における『肉体』の蘇生" 美育文化. 第46巻 第10号. 30-35 (1996)
渡边浩一:“作品中‘身体’的复兴”Biiku Bunka Vol. 46 No. 10. 30-35 (1996)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
渡邊晃一: "『新解体論・絵画と写真の関わりからの一考察』-美術における生体の「動き」をめぐって-" 『美術教育学』第19号 美術科教育学会会誌. 401-416 (1998)
渡边浩一:“‘新解构理论:绘画与摄影关系的研究’——关于艺术中生物体的‘运动’——”艺术教育,第19期,艺术教育学会杂志401-416。 (1998)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
渡邊晃一: "『寸断された身体』〜絵画と「鏡」の関わりからの一考察〜" 福島大学教育学部論集 人文科学部門. 第62号. 37-62 (1997)
渡边浩一:“‘破碎的身体’——绘画与‘镜子’之间的关系研究”福岛大学教育学部人文部第62期。37-62(1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
渡邊晃一: "生命形態と時空認識" 福島大学教育学部論集人文科学部門. 第61号. 33-51 (1996)
渡边浩一:《生命形式与时空认知》福岛大学教育学部人文学科第61. 33-51(1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渡邊 晃一其他文献

民具・民芸からデザインの未来まで
从民间工具和工艺品到设计的未来
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮脇 理;畑山 未央;佐藤 昌彦;山木 朝彦;碇 勝貴;石山 正夫;伊藤 文彦;尾澤 勇;カイ・エドモンド;笠原 広一;近藤 康太;齊藤 暁子;徐 英杰;鈴木 美樹;張 月松;東條 吉峰;直江 俊雄;前村 晃;宮崎 藤吉;山口 喜雄;山田 一美;吉田 奈穂子;劉 叡琳;渡辺 邦夫;渡邊 晃一;和田 学
  • 通讯作者:
    和田 学
「絵画/Kaiga」とは何か〜現代の絵画から子どもの●と○との関わりを探る〜
什么是“绘画/Kaiga”? - 通过现代绘画探索儿童的●和○之间的关系。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    渡邊晃一;廣川豪;渡邊晃一;渡邊 晃一
  • 通讯作者:
    渡邊 晃一
現代美術における「制作」と「発表」の関係について 〜「制作学」を基点にした絵画研究室企画による地域発信の展覧会から〜
论当代艺术中“生产”与“呈现”的关系——从一个绘画实验室基于“生产研究”策划的区域展览——
Development Support and Community Support in Adolescents and Adults with Disabilities: Based on the cases of Yosanoumi Social Welfares Service Corporation
青少年和成人残疾人的发展支持和社区支持:基于与谢海社会福利服务公司的案例
  • DOI:
    10.14946/00002183
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮脇 理;畑山 未央;佐藤 昌彦;山木 朝彦;碇 勝貴;石山 正夫;伊藤 文彦;尾澤 勇;カイ・エドモンド;笠原 広一;近藤 康太;齊藤 暁子;徐 英杰;鈴木 美樹;張 月松;東條 吉峰;直江 俊雄;前村 晃;宮崎 藤吉;山口 喜雄;山田 一美;吉田 奈穂子;劉 叡琳;渡辺 邦夫;渡邊 晃一;和田 学;金丸彰寿
  • 通讯作者:
    金丸彰寿
「型取り」はなぜARTになったのか? 〜現代美術における身体とメディアとの関わりからの一考察〜
“模具制作”为何成为一门艺术?~当代艺术中身体与媒介的关系研究~

渡邊 晃一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('渡邊 晃一', 18)}}的其他基金

Research on STEAM education using 3D media-From the relationship between art and nature-
利用3D媒体进行STEAM教育研究-从艺术与自然的关系出发-
  • 批准号:
    22K02513
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
メディア時代の現代美術と「生命形態」の関わり
媒体时代当代艺术与“生活形式”的关系
  • 批准号:
    15720018
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

Study of Protected / Created Japanese Traditional Body Culture
日本传统身体文化的保护/创造研究
  • 批准号:
    26350789
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東アジア美術における人のかたち
东亚艺术中的人体形态
  • 批准号:
    05401002
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了