「身体認識における教科構造再構築の研究」-美術教育と生命形態との関わり-
《身体识别学科结构重构研究》-艺术教育与生命形态的关系-
基本信息
- 批准号:08878028
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、明治期以降から現代までの絵画の教育制度と関わって、自己の身体にたいする認識の問題を提起したものである。美術科には「顔(自画像)」や「手」を描く、作るという主題があるが、それをこれまで身体認識と重ねあわせて真に捉えた研究は少ない。そこで現在の学校教育での身体の扱われ方を調査し、その背景を探るなかで、このような表現のもつ現況とその意義、可能性について再考察を行ってきた。二年間にわたって行われた調査の対象は以下の項目である。1、小、中、高等学校の生徒や大学生、一般人が「自己の身体」をいかに認識しているか意識調査2、筑波大学、東京芸術大学、国立大学教育学部、私立大学美術系大学などのカリキュラムにおける「身体」との関連性の現況3、上記の項目に関わって、とりわけ「裸体画」の歴史的背景や大学カリキュラムでの現況調査4、「身体」にかかわる教科書、教援書、人体表現に関する文献などの資料整理5、これまでの美術や美術教育とかかわってきた「裸体」や「人体」の史的研究6、医学に用いられる「人体解剖図譜」、献体解剖による人体構造などの歴史を、上記の3と重ね合わせることによる、「身体」認識の社会背景の関する考察絵画制作者の立場から行われた本研究は、現在措定されている研究領域間の連動性、新たな教科構造への展開の手掛かりを得ることも考えた。そのため狭義の「美術作品」のみならず、児童画や人体解剖図譜などの身体を表現した作品資料を多岐にわたって調査してきた。それは逆に研究計画での初期の提示状況以上に多くの時間と経費を要するものであったが、本研究によって明らかになった問題も多数ある。例えば現在の大学美術科の絵画や彫刻の講義では、全国的に通年の約半数を身体表現に費やし、しかもそれが限られた年齢、性別、授業内容のなかで展開されている点。また現在の子供たちが描いた「身体」が、言語構造や対象に対する「客観的」な見方によって扱われていることなどである。アンケートや作品資料から収集された多くの文献資料は、今後の研究にも大変に貴重なものとなった。そしてこのような内容は、学会誌、大学紀要などの論文を通じて発表したり、「身体」を表現した自己の作品を展示することで提起した。「身体」は、文化、芸術、教育とも密接に関わるものである。そのため本研究が、今後とも美術教科における「表現」と「鑑賞」の関係を再構築し、さらには美術を他領域と重ねあわせて連動性のある教科構造をつくっていく手掛かりとして、重要な意義を担うものになったと確信している。
This study raises the issue of cognition of modern education system and one's own body since Meiji period. Fine Arts Department: "Face (Self-portrait)" and "Hand" Description, Work, and Subject: The present school education is the body of the investigation, the background of the investigation, the performance of the current situation, the significance, the possibility of re-examination. Two years later, the investigation was conducted on the following items. 1. Survey on the Awareness of Students in Primary, Secondary, and Higher Education Schools, College Students, and the General Public about "Their Own Body" 2. Survey on the Status of "Body" Relativity in Tsukuba University, Tokyo Art University, National University Faculty of Education, and Private University Faculty of Fine Arts 3. Background of the History of "Nude Painting" in the above-mentioned Project 4. 5. Research on the history of naked body and human body in art education 6. Research on the history of human body and human anatomy in medical application 3. The relationship between the social background of body cognition and the attitude of the painting makers was investigated. The research on the interaction between the research fields and the development of the new teaching structure was carried out. In the narrow sense,"art works" include children's paintings, human anatomy, and body representation. Most of the time and expenses involved in the initial phase of the research project are due to the fact that For example, in the art department of the university, about half of the students 'physical performance in the whole country is limited by age, gender and teaching content. The word "body" is used to describe the words of the child, and the words are used to describe the words of the child. The author's work data is collected from a large number of literature data, and future research is important. The content of the paper is published in the journal of the society, and the paper is published in the journal of the university. "Body", culture, art, education are closely related to each other. The relationship between "performance" and "appreciation" in art teaching should be reconstructed in this research and in the future. The relationship between art teaching and other fields should be reconstructed. The relationship between art teaching and other fields should be reconstructed. The relationship between art teaching and other fields should be reconstructed. The relationship between art teaching and other fields should be reconstructed.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
渡邊晃一: "「おとこのこって何でできているの』-「私」と「性」の現代美術-" 『美育文化』第47号 第11号. 32-396 (1997)
渡边浩一:“‘男人是由什么构成的?’——‘我’和‘性’的当代艺术——”《Biiku Bunka》,第 47 期,第 11 期。32-396 (1997)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
渡邊晃一: "作品における『肉体』の蘇生" 美育文化. 第46巻 第10号. 30-35 (1996)
渡边浩一:“作品中‘身体’的复兴”Biiku Bunka Vol. 46 No. 10. 30-35 (1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
渡邊晃一: "『寸断された身体』〜絵画と「鏡」の関わりからの一考察〜" 福島大学教育学部論集 人文科学部門. 第62号. 37-62 (1997)
渡边浩一:“‘破碎的身体’——绘画与‘镜子’之间的关系研究”福岛大学教育学部人文部第62期。37-62(1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
渡邊晃一: "『新解体論・絵画と写真の関わりからの一考察』-美術における生体の「動き」をめぐって-" 『美術教育学』第19号 美術科教育学会会誌. 401-416 (1998)
渡边浩一:“‘新解构理论:绘画与摄影关系的研究’——关于艺术中生物体的‘运动’——”艺术教育,第19期,艺术教育学会杂志401-416。 (1998)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
渡邊晃一: "生命形態と時空認識" 福島大学教育学部論集人文科学部門. 第61号. 33-51 (1996)
渡边浩一:《生命形式与时空认知》福岛大学教育学部人文学科第61. 33-51(1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡邊 晃一其他文献
民具・民芸からデザインの未来まで
从民间工具和工艺品到设计的未来
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮脇 理;畑山 未央;佐藤 昌彦;山木 朝彦;碇 勝貴;石山 正夫;伊藤 文彦;尾澤 勇;カイ・エドモンド;笠原 広一;近藤 康太;齊藤 暁子;徐 英杰;鈴木 美樹;張 月松;東條 吉峰;直江 俊雄;前村 晃;宮崎 藤吉;山口 喜雄;山田 一美;吉田 奈穂子;劉 叡琳;渡辺 邦夫;渡邊 晃一;和田 学 - 通讯作者:
和田 学
「絵画/Kaiga」とは何か〜現代の絵画から子どもの●と○との関わりを探る〜
什么是“绘画/Kaiga”? - 通过现代绘画探索儿童的●和○之间的关系。
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邊晃一;廣川豪;渡邊晃一;渡邊 晃一 - 通讯作者:
渡邊 晃一
現代美術における「制作」と「発表」の関係について 〜「制作学」を基点にした絵画研究室企画による地域発信の展覧会から〜
论当代艺术中“生产”与“呈现”的关系——从一个绘画实验室基于“生产研究”策划的区域展览——
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邊 晃一;広川豪 - 通讯作者:
広川豪
「型取り」はなぜARTになったのか? 〜現代美術における身体とメディアとの関わりからの一考察〜
“模具制作”为何成为一门艺术?~当代艺术中身体与媒介的关系研究~
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邊 晃一;広川豪;渡邊 晃一 - 通讯作者:
渡邊 晃一
Development Support and Community Support in Adolescents and Adults with Disabilities: Based on the cases of Yosanoumi Social Welfares Service Corporation
青少年和成人残疾人的发展支持和社区支持:基于与谢海社会福利服务公司的案例
- DOI:
10.14946/00002183 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮脇 理;畑山 未央;佐藤 昌彦;山木 朝彦;碇 勝貴;石山 正夫;伊藤 文彦;尾澤 勇;カイ・エドモンド;笠原 広一;近藤 康太;齊藤 暁子;徐 英杰;鈴木 美樹;張 月松;東條 吉峰;直江 俊雄;前村 晃;宮崎 藤吉;山口 喜雄;山田 一美;吉田 奈穂子;劉 叡琳;渡辺 邦夫;渡邊 晃一;和田 学;金丸彰寿 - 通讯作者:
金丸彰寿
渡邊 晃一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('渡邊 晃一', 18)}}的其他基金
Research on STEAM education using 3D media-From the relationship between art and nature-
利用3D媒体进行STEAM教育研究-从艺术与自然的关系出发-
- 批准号:
22K02513 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
メディア時代の現代美術と「生命形態」の関わり
媒体时代当代艺术与“生活形式”的关系
- 批准号:
15720018 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




