子どもと養育者の相互行為における反応の追求

追求儿童与照顾者之间互动的反应

基本信息

  • 批准号:
    13J40090
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.84万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

特別研究員任期最終年度は半年のみの研究期間であったが、概ね前年度までと同様のペースで研究を進めた。本研究課題と内容が深く関わるミサワホームフューチャーセンターとの共同研究プロジェクトでは月に一度研究ミーティングの機会を持ち、家庭内の録画データに関し、エスノメソドロジー的観点からの観察と議論を重ねた。研究成果発表は4月に発達心理学会にて自主シンポジウムに参加し、昭和堂『子育ての会話分析:おとなと子どもの責任はどう育つか』の第二章として出版した行為指示に関する研究論文についての発表を行い、質疑応答や総合討論で議論を行った。子ども養育者相互行為における「~てあげる」構文についてはさらに構文文法およびフレーム意味論の枠組みから考察を行い、2017年7月の国際語用論学会にて発表する予定である(採択済)。また、同月には国際エスノメソドロジー・会話分析学会にて、ミサワホームとの共同研究プロジェクトから、家庭内における片付けにまつわる相互行為およびそこに見られる規範の形成について共同発表を行うことが決定している。また、家庭内相互行為における指さし(ポインティング)について研究を新たに開始した。会話分析の手法を用いたポインティング研究として書籍出版の計画があり、寄稿することが決まっている。そのほかには、フィラーとして用いられる疑問文由来の定型表現に関し、日常会話・英語学習者・家庭内相互行為における傾向の違いについて分析を開始しており、今後発展させていく予定である。
The term of office of the Special Fellow is half a year, and the previous year is the same. This study focuses on the study of family planning opportunities, family planning opportunities, and family planning opportunities. The results of the research were presented in April, and the second chapter of "Conversational Analysis of Child Education: Responsibility of Child Education" was published in the research paper of "Self-determination, Response and Comprehensive Discussion" of the Society of Psychology. In July 2017, the International Pragmatics Society published a pre-determined list of "~" construction, grammar and meaning theory. In the same month, the International Conference on Conversation Analysis was held in Beijing, China, to jointly study and decide on the formation of norms and common behavior in the family. A new study of family interaction has begun. Conversation analysis techniques are used in research and book publishing projects. The analysis of the relationship between the origin of the question and the stereotyped expression, daily conversation, English learners and family interaction, the tendency to violate the rules and regulations, the beginning and future development, and the future development of the question.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
会話をデータにするということ:談話機能主義言語学・会話分析・認知言語学
将对话转化为数据:话语功能主义语言学、对话分析、认知语言学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takada;A.(研究代表者) & Endo;T.(研究協力者);遠藤智子;遠藤智子;遠藤智子;遠藤智子;遠藤智子;遠藤智子;Tomoko Endo;遠藤智子
  • 通讯作者:
    遠藤智子
ミサワホーム「ホームコモンズ実践講座」
三泽之家“家庭共享实用课程”
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
構文の使用と社会的規範 ―家庭内相互行為における「てあげる」構文を例に―
建构用法和社会规范:家庭互动中“teageru”建构的一个例子
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takada;A.(研究代表者) & Endo;T.(研究協力者);遠藤智子
  • 通讯作者:
    遠藤智子
談話と文法
话语和语法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takada;A.(研究代表者) & Endo;T.(研究協力者);遠藤智子;遠藤智子
  • 通讯作者:
    遠藤智子
言うこと聞きなさい: 行為指示における反応の追求と責任の形成
听我说:在行动指示中寻求回应并形成责任
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 英里香;佐々木 由香;山本 暉久;根岸雅史(分担執筆);愛知靖之;内海博俊;遠藤智子(研究協力者)
  • 通讯作者:
    遠藤智子(研究協力者)
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小池(遠藤) 智子 (2014-2016)其他文献

小池(遠藤) 智子 (2014-2016)的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了