大江健三郎の著作活動における日本思想史的意義-「戦後民主主義」論の観点から-
大江健三郎的写作活动在日本思想史上的意义——以“战后民主”理论为视角——
基本信息
- 批准号:13J06845
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2013
- 资助国家:日本
- 起止时间:2013-04-01 至 2016-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2015年度は、これまでに続き大江健三郎の文学についての研究を行なった。研究内容は主に二つに分けられる。第一に、大江健三郎の『沖縄ノート』についての研究が挙げられる。その成果は、論文「大江健三郎『沖縄ノート』における歴史意識の交差――新川明の「沈黙」に吸引される言葉――」として学会誌『日本近代文学』(2015/11)に発表した。この論文は、大江健三郎の『沖縄ノート』(1970)について、そこに語られる沖縄の詩人・新聞記者である新川明の思想との関わりから論じたものである。新川明は、いわゆる沖縄の「反復帰論」の代表的論客として語られることが多い。しかし『沖縄ノート』では、「反復帰論」の論者としてよりも、むしろそれ以前の著作である「新南島風土記」(1964~65)の書き手としてこそ、新川にスポットが当てられていた。大江は、新川が抱く、数百年単位での「南島」の人々の生きざまに向けられた歴史意識と、自らの歴史意識を交差させることで言葉を紡いでいったのである。この論文では、改めて「反復帰論」が議論される現在において、「新南島風土記」がいかに『沖縄ノート』において語られているかを探ることで、『沖縄ノート』と「反復帰論」との位置関係を明らかにすることを試みた。なお、この論文は、今後執筆予定の博士論文の一部となるものであり、その点で順調な研究の進展があったといえる。第二に、2016年6月に日本社会文学会で行なう予定の、口頭発表の準備に関わる研究が挙げられる。この発表は、大江健三郎の小説「飼育」について、執筆当時の1950年代後半の批評言説との関わりで論じようとするものであり、DC採用期間中の研究課題に沿う内容になっている。この研究についても、口頭発表を経て、投稿論文の形で公表することを目指している。
For the year 2015, the literature of Kenzaburo Oe has been studied and studied. The content of the study is divided into two parts. First, Kenzaburo Oe made a study of Kenzaburo Oe. Kenzaburo Okawa, Kenzaburo Okawa, Kenzaburo Oe, Kenzaburo Oe, In 1970, Kenzaburo Okawa and Kenshiro Oe said that they would like to know how to write a new book, that is, their thoughts. The customers represented in the "counter-talks" in Xinchuan Mingli and Yoshikawa are very busy. I don't know what to do, I don't know, I didn't know what to do. Dajiang and Xinchuan have been living in the south for hundreds of years, and their knowledge of history and history has been known for hundreds of years. The discussion on the issue of anti-discussion is now in progress, and the location of the discussion is now known as the location of the discussion, the location of the discussion, and the location of the discussion. In the future, I am going to write a doctoral thesis. I am going to do a research program. I am going to do some research. Second, in June 2016, the Japanese Social and Cultural Association will make a decision, and the oral statement will be ready to study the situation. In the second half of the 1950s, during the second half of the 1950s, Kenzaburo Oe, Kenzaburo Okawa, Kenzaburo Oe, Kenzabur The research report, the oral form, the contribution form and the public table refer to the report.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大江健三郎「飼育」における《戦争》表象の意味――一九五〇年代後半の「戦争体験」をめぐる批評言説との関係性を軸に――
大江健三郎《抚养》中“战争”再现的意义——聚焦其与20世纪50年代末围绕“战争经验”的批判话语的关系——
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinji Yoshida;Saori Yumino;Taiki Uchida;Akashi Mochida;北山敏秀
- 通讯作者:北山敏秀
大江健三郎「セヴンティーン」「政治少年死す」と「民主主義」の思想――「評論」と「小説」の交錯に注目して――
大江健三郎的《十七岁》、《政治男孩之死》与“民主”思想——聚焦“批判”与“小说”的交汇——
- DOI:
- 发表时间:2013
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:弓野 沙織;持田 灯;濱田 直浩;大野 晋;北山 敏秀
- 通讯作者:北山 敏秀
大江健三郎『沖縄ノート』における歴史意識の交差――新川明の「沈黙」に吸引される言葉――
大江健三郎《冲绳笔记》历史意识的交汇——新川晃“沉默”的引言——
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:手代木 純;弓野 沙織;市林あゆみ;内田 大貴;持田 灯;根本裕太郎,植井健太朗,佐藤啓太,下村芳樹;北山敏秀
- 通讯作者:北山敏秀
「大江健三郎の「自殺」する肉体――「セヴンティーン」「政治少年死す」という投企――」
“大江健三郎的‘自杀’身体:‘十七岁’和‘政治男孩之死’项目”
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:根本裕太郎;植井健太朗;木見田康治;佐藤啓太;下村芳樹;北山敏秀
- 通讯作者:北山敏秀
「「戦争体験論」の意味――『われらの時代』を「批判」するということ――」
“‘战争经验论’的意义:‘批判’‘我们的时代’”
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kiyoshi Sasaki;Taiki Uchida;Saori Yumino;Akashi Mochida;Hikalu Kobayashi;北山敏秀
- 通讯作者:北山敏秀
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
北山 敏秀其他文献
北山 敏秀的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}