『日本書紀』古訓との比較による『源氏物語』複合動詞の造語法と表現性の実証的研究

与《日本书纪》古训比较《源氏物语》复合动词的造词及表现力实证研究

基本信息

  • 批准号:
    21K00268
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の二年目にあたる令和四年度は、研究代表者・分担者それぞれが、自らの専門分野における研究を深め、上代文学・中古文学の両分野において、二字漢語動詞、複合動詞の特色や問題点を明らかにすることにつとめた。加えて、計4回の研究会を実施し(オンライン開催)、議論を通じて相互の理解を深めるとともに、問題意識の共有をはかった。この研究会には、昨年度に引き続き、研究代表者・分担者に加えて上智大学の大学院生も参加し議論を行った。上代分野の研究成果としては、①日本書紀の神代巻において二字動詞のみならず三字動詞が見られることに着目し、それが漢語漢文の語法に由来するものではないことを指摘し、文字表記の背景に訓読の志向が介在している可能性を示して研究発表を行った(葛西)。また、②上代文献における「相」字について調査・検討し、本来「あふ」の意味を持たなかった「相」に「あふ」の字訓が備わった背景に、「相」の虚字用法が受容され「あひ」と訓読されるようになって定着し、国語の接頭語「あひ」が「相」で表されるようになった経緯を推定した論文を公開した(宮川)。他に関連する研究として、③朱慶之著『佛典與中古漢語詞彙研究』掲出語の索引及び抄訳(瀬間)、④日本書紀β群における「皇」字の意義についての論考(葛西)、⑤「自時以来」「自是以来」に着目し、豊後風土記の文字運用の一端を明らかにしようとした論考(葛西)を発表した。中古文学分野の成果としては、源氏物語の複合動詞、中でも特に後項に「わたる」を持つ語に着目した。かつては時間的継続を表す意味で多様に用いられていた「―わたる」が、源氏物語においては、空間的叙述を表す語として、多くの新しい語が生み出されたことを指摘し、その過程と「―わたる」の表現性を明らかにし、研究発表及び論文を公開した(本廣)。
の this study two years mesh に あ た る make and four year は representatives, research, sharers そ れ ぞ れ が, since ら の 専 door eset に お け る research を deep め, made literature, medieval literature の struck eset に お い て features, the word Chinese verbs, compound verbs の や problem point を Ming ら か に す る こ と に つ と め た. Add え て, 4 back の seminar を be し shi (オ ン ラ イ ン rush), talk about を じ て を の understanding deep め る と と も に の, problem consciousness of を は か っ た. こ の seminar に は, yesterday's annual に き 続 き representatives, research, sharers に plus え て university の raw も attend college し comment line を っ た. Research achievements made eset の と し て は, (1) Japan ShuJi の god generation 巻 に お い て word verbs の み な ら ず three-word verb が see ら れ る こ と に mesh し, そ れ の が Chinese Chinese grammar に origin す る も の で は な い こ と を blame し, word mark whatever の background に xun 読 の ambition が interface in し て い を る possibility in し 発 table line を っ て research た (gramsci). ま た, (2) made literature に お け る word "phase" に つ い beg し · 検 て survey, originally "あ ふ" の mean を hold た な か っ た "phase" に "あ ふ" xun が の word for わ っ た background に, "phase" の.qing usage が by let さ れ "あ ひ" と xun 読 さ れ る よ う に な っ て fixed on し, mandarin language の joint "あ ひ" が "phase" で table さ れ る よ う に な っ Youdaoplaceholder0 jingwei を presumed that た た paper を made public た た (Miyagawa). He に masato even す る research と し て, and (3) Zhu Qingzhi "Buddhism and medieval Chinese vocabulary research" first white jasmines language の index and び copy 訳 (neo-ichinose), (4) the Japanese ShuJi beta group に お け る の "emperor" word meaning に つ い て の theory exam (gramsci), (5) "since when" since "naturally" に し, bungo の people remember the text using の end を Ming ら か に し よ う と し た theory exam ( Kasai (を) published on た. Medieval literary achievements of eset の と し て は, genji monogatari の compound verbs, in で も, に consequent に "わ た る" を hold に つ language with mesh し た. か つ て は time 継 続 を table す mean で others more に with い ら れ て い た "- わ た る" が, genji monogatari に お い て は, spatial narrative language を table す と し て, multiple く の new し い language が raw み out さ れ た こ と を blame し, そ と の process "- わ た る" の expressive を Ming ら か に し, research 発 table and び paper を public し た (wide).

项目成果

期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本書紀神代巻に見える二字動詞の成り立ち―二字化・双音節化・連続動詞―
《日本书纪神代卷》中双字动词的由来 - 双表征、双音节、连续动词 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi ITOH;Takeshi ICHIHARA;Akiyo Ooe;Nobuhiko KONISHI;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;渡邊英理;下岡友加;藤原英城;小助川元太;本廣陽子;渡邊英理;田中則雄;下岡友加;小助川元太;藤原英城;瀬間正之・石璽彦・王沁臻;渡邊英理;下岡友加;葛西太一;渡邊英理;田中 則雄;下岡友加;宮川優;渡邊英理;下岡友加;葛西太一;下岡友加;渡邊英理;下岡友加・柳瀬善治編;本廣陽子;渡邊英理;宮川優;渡邊英理;瀬間正之;渡邊英理;本廣陽子;渡邊英理;葛西太一
  • 通讯作者:
    葛西太一
上代文献における「相」字の受容と変容
古代文学中“桑”字的接受与改造
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi ITOH;Takeshi ICHIHARA;Akiyo Ooe;Nobuhiko KONISHI;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;渡邊英理;下岡友加;藤原英城;小助川元太;本廣陽子;渡邊英理;田中則雄;下岡友加;小助川元太;藤原英城;瀬間正之・石璽彦・王沁臻;渡邊英理;下岡友加;葛西太一;渡邊英理;田中 則雄;下岡友加;宮川優
  • 通讯作者:
    宮川優
朱慶之著『佛典與中古漢語詞彙研究』掲出語索引及び抄訳
朱庆之《佛字典与汉语常用词汇研究》词索引及节译
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi ITOH;Takeshi ICHIHARA;Akiyo Ooe;Nobuhiko KONISHI;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;渡邊英理;下岡友加;藤原英城;小助川元太;本廣陽子;渡邊英理;田中則雄;下岡友加;小助川元太;藤原英城;瀬間正之・石璽彦・王沁臻
  • 通讯作者:
    瀬間正之・石璽彦・王沁臻
自時以来と自是以来―豊後国風土記の文字運用の一端―
《自时时》和自时时利:《文豪之国风土记》中人物使用的一部分。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi ITOH;Takeshi ICHIHARA;Akiyo Ooe;Nobuhiko KONISHI;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;渡邊英理;下岡友加;藤原英城;小助川元太;本廣陽子;渡邊英理;田中則雄;下岡友加;小助川元太;藤原英城;瀬間正之・石璽彦・王沁臻;渡邊英理;下岡友加;葛西太一
  • 通讯作者:
    葛西太一
源氏物語の複合動詞小考(二)―「―わたる」の発展―
《源氏物语》复合动词小研究(二)——“-渡”的发展——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takashi ITOH;Takeshi ICHIHARA;Akiyo Ooe;Nobuhiko KONISHI;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;市原猛志;逢見憲一;市原猛志;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;逢見憲一;渡邊英理;下岡友加;藤原英城;小助川元太;本廣陽子
  • 通讯作者:
    本廣陽子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

本廣 陽子其他文献

中古における接頭語「なま」-形容詞に上接する場合-
使用单词中的前缀“Nama” - 当用作形容词的叠加时 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katoh;Y. and Y. Omura;保科季子;保科季子;保科 季子;保科季子;保科季子;保科 季子;保科季子(共著);保科季子(共著);本廣 陽子;本廣陽子
  • 通讯作者:
    本廣陽子
「もの」形容詞の意味と用法の発展-源氏物語の果たした役割-
形容词“mono”的含义和用法的发展 - 《源氏物语》中扮演的角色 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Katoh;Y. and Y. Omura;保科季子;保科季子;保科 季子;保科季子;保科季子;保科 季子;保科季子(共著);保科季子(共著);本廣 陽子
  • 通讯作者:
    本廣 陽子

本廣 陽子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('本廣 陽子', 18)}}的其他基金

源氏物語における表現の研究
《源氏物语》的表达研究
  • 批准号:
    06J02586
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

日本上代文学における女性像の分析
日本古代文学中的女性形象解析
  • 批准号:
    23KJ0964
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
上代文学と芸能とにみる日本人の心性の探求と、催馬楽および古代歌謡の研究
探索古代文学和表演艺术中的日本心理,研究凤音乐和古代歌曲。
  • 批准号:
    06J06046
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了