石清水八幡宮所蔵願文類についての基礎的研究

石清水八幡宫藏品基础研究

基本信息

项目摘要

本研究の目的は、石清水八幡宮に関わる願文作品とその製作をめぐる状況について明らかにするところにある。報告者はこれまでに、藤原定家が子の為家と二人で書いたと考えられる「定家為家両筆願文」に注目してきた。定家・為家の伝記的資料の一つとして扱われてきたこの仮名願文が、実際は定家・為家自身の私的な内容を述べたものではなく、石清水八幡宮権別当であった田中宗清から依頼を受けて作成された願文群の一つであることを明らかにした。報告者は、2020年度中世文学会秋季大会にて口頭発表をおこなった内容をさらに深め、「八幡名物「定家・為長両筆」考―石清水八幡宮権別当田中宗清願文群の一つとして」と題した論文を執筆した(『中世文学』66、2021年6月)。本年度は、この「定家為家両筆願文」の伝来について考察をおこなった。本願文は、かつて石清水八幡宮に所蔵されていたものであったと考えられる。また、八幡市立松花堂美術館所蔵の「松花堂茶会記」には、松花堂昭乗が、寛永年間の茶会の席において、「定家為家両筆願文」の古筆切の掛軸を茶道具として使用した記録が残っている。藤原定家の古筆が、近世初期の茶道の世界で重んじられたことはよく知られている。特に、松花堂昭乗と小堀遠州はその代表である。前述の八幡名物には、小堀遠州の書状が添付されている。また、『八幡名物記』(彦根城博物館蔵)には、「定家為家両筆願文」について小堀遠州が松花堂昭乗宛に書いた添文の写しが載せられている。本年度は、以上の点について調査をおこなった。次年度以降に成稿化をはかりたい。
The purpose of this study is, Ishikimizu Hachiwata Miyako Seki's wishes work and production and status of the production and the status of the film. Reporter: はこれまでに, Fujiwara Sadaie が子の为家 と二人で书いたと考えられる「定家为家両写愿文」に Notice してきた. The information of setting a house and setting a family's name, the content of setting a house, and the private contents of setting a house, and setting a house for one's own self.ではなく、Ishikimizu Hachiman Miyazaki Beito であったTanaka Munekiyo から伊頼をReceived けて made された愿文群の一つであることを明らかにした. Reporter は, 2020 Medieval Literature Society Autumn Conference にてverbal presentation をおこなったcontent をさらに深め, "Hachiwata's Famous Things" Set Home・For Nagatobi" Test - Ishikimizu Hachiman Miyazaki Farewell to Tanaka Munekiyuan Bunqunの一つとして」とtitled paper written by した ("Medieval Literature" 66, June 2021). This year's "Making a Home for a Home" is a "Written Letter" to visit the について and visit the をおこなった. The original wish is written by Shishimizu Hachimangu and Shimizu Hachimangu.また、"Shokado Tea Party" by Yawata Municipal Shokado Museum of Art 蔵の"Shokado Tea Party" には、Shōkado Shojo が、The Tea Party of the Koenaga Era獫おいて, "Settling the home as a home, a pen and a wish", an ancient pen cut, a hanging scroll, a tea utensil, a use of the した record, and a residual っている. Fujiwara Sadaie's ancient pen and tea ceremony in the early modern period and the world's heavy tea ceremony. Tokusaka, the representative of Shokado Shojo and Kobori Enshu Noshu. The aforementioned "Hachiwata Famous Things" and "Obori Enshu's No. of Letters" are included.また, "Hikowata Famous Monuments" (Hikone Castle Museum) には, "Setting the House as a Family" について小堀远州が松花堂Shōjowan に书 いたadd文の写しが记せられている. This year, the above-mentioned points were investigated. After the following year, the manuscript was completed and published as a novel.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
八幡名物「定家・為長両筆」考―石清水八幡宮権別当田中宗清願文群の一つとして
考虑八幡的特产“定家和为永的著作” - 作为石清水八幡宫权别的户田中宗青岩分群之一
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蘭 信三;松田利彦;李 洪章;原 佑介;坂部 晶子;八尾 祥平;高榮蘭;寺島徹;畑恵里子;盛田帝子;寺島徹;福島理子;中川真弓
  • 通讯作者:
    中川真弓
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中川 真弓其他文献

デジタル技術による文化財情報の記録と利活用2
利用数字技术记录和利用文化财产信息2
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    落合 博志;牧野 和夫;末柄 豊;苅米 一志;海野 圭介;中山 一麿;原 卓志;平川 恵実子;高橋 悠介;竹田 和昭;柏原 康人;中川 真弓;天野文雄;Masayuki Asahara;高梨克也;後藤 弘子;吉田一彦;島谷弘幸;何燕生;西川亮・中島直人・中林浩・西村幸夫;Shogo Tanaka;Jonathan Bull and Steven Ivings;加藤祥,浅原正幸;高田 祐一 編著
  • 通讯作者:
    高田 祐一 編著
後鳥羽院における源俊頼-『後鳥羽院御口伝』から「俊頼影供」へ-
后藤场院的源俊赖 - 从“后藤场院大口传”到“俊赖影” -
An Imperial Poetic Treatise, the Yakumo misho
宫廷诗论《八云御书》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木越俊介;木越俊介;木越俊介;木越俊介;木越 俊介;中川 真弓;吉野朋美;吉野 朋美;吉野朋美;吉野朋美;吉野 朋美;吉野 朋美;吉野朋美;吉野,朋美;吉野朋美;吉野朋美;海野圭介;海野圭介;海野圭介;海野圭介;Unno Keisuke;海野圭介;海野圭介;海野圭介;海野圭介;海野圭介;海野圭介・尾崎千佳;海野圭介;海野圭介・尾崎千佳;海野圭介;海野圭介;海野圭介・尾崎千佳;海野圭介;海野圭介
  • 通讯作者:
    海野圭介
Transmission of Waka and its solemnization, International Symposium : Beyond Buddhology : New Directions in the Study of Japanese Buddhism
和歌的传承及其庄严,国际研讨会:超越佛教:日本佛教研究的新方向
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木越俊介;木越俊介;木越俊介;木越俊介;木越 俊介;中川 真弓;吉野朋美;吉野 朋美;吉野朋美;吉野朋美;吉野 朋美;吉野 朋美;吉野朋美;吉野,朋美;吉野朋美;吉野朋美;海野圭介;海野圭介;海野圭介;海野圭介;Unno Keisuke;海野圭介;海野圭介;海野圭介;海野圭介;海野圭介;海野圭介・尾崎千佳;海野圭介;海野圭介・尾崎千佳;海野圭介;海野圭介;海野圭介・尾崎千佳;海野圭介;海野圭介;Unno Keisuke;海野圭介;海野圭介;Unno Keisuke
  • 通讯作者:
    Unno Keisuke
五代宋初仏教史書閲読札記:以雅俗概念為中心
宋五代及佛教史书评读读物:以祖耶与民间观念为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    落合 博志;牧野 和夫;末柄 豊;苅米 一志;海野 圭介;中山 一麿;原 卓志;平川 恵実子;高橋 悠介;竹田 和昭;柏原 康人;中川 真弓;天野文雄;Masayuki Asahara;高梨克也;後藤 弘子;吉田一彦;島谷弘幸;何燕生;西川亮・中島直人・中林浩・西村幸夫;Shogo Tanaka;Jonathan Bull and Steven Ivings;加藤祥,浅原正幸;高田 祐一 編著;市 大樹;天野文雄;後藤 弘子;齋藤智寛
  • 通讯作者:
    齋藤智寛

中川 真弓的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中川 真弓', 18)}}的其他基金

中世菅原家による願文作品の研究
中世纪菅原家族岩文作品研究
  • 批准号:
    18720045
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了