光明皇后の造営事業からみた奈良時代造瓦・供給体制の研究
从光明皇后的建筑工程看奈良时代的瓷砖及供给体系
基本信息
- 批准号:21K00951
- 负责人:
- 金额:$ 0.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、奈良時代の平城京周辺でおこなわれた造営事業を、歴史考古学の方法を通じて構造的に捉えるための視点として、光明皇后(701~760)により行われた造営事業に着目し、考古学の資料である造瓦を中心に整理・検討していくことを目的としている。光明皇后あるいはその家政機関である皇后宮職の関与が指摘されている造営事業の対象地は、A:藤原不比等邸宅地、平城京皇后宮、法隆寺東院、恭仁京皇后宮、法華寺、B:興福寺五重塔、興福寺西金堂、新薬師寺、C:東大寺上院地区(東大寺前身寺院)、東大寺、の3グループに分けることができる。令和4年度は、Bグループにあたる興福寺、新薬師寺を中心に、それぞれの造営事業と施釉瓦せん(緑釉水波文せん)に関する①文献史、仏教史、建築史、美術史の史資料・先行研究の収集と検討、②各遺跡および関連する瓦窯出土瓦に関する資料・先行研究の収集と検討、課題の抽出、および研究課題全般にわたる先行研究の収集・検討をおこなった。興福寺については、光明皇后造営の五重塔、西金堂ばかりではなく、時系列的な藤原氏および皇室との関係性を重視し、前身寺院および中心伽藍造営全体を視野に入れて検討を進めた。興福寺中心伽藍では、伽藍全体としての出土軒瓦のありかたに加え、創建時の中心的な所用軒瓦である興福寺式6301A・6671Aの笵傷進行と所用堂塔との関係、生産遺跡である京都府梅谷瓦窯でのありかたなど研究の現状を整理した。また、近年の発掘調査で明らかになった新薬師寺金堂の創建軒瓦6301I・6671Jと、その生産遺跡とみられる奈良県荒池瓦窯の内容について整理した。この系列に対し、新薬師寺創建の天平19年(747)という年代の定点が得られたことは重要である。さらに、これらの瓦笵による製品は東大寺造営に際しても使用されており、Bグループにおける一連の関係を、興福寺式軒瓦を軸に捉えることができた。
This study is based on the historical archaeological methods of construction in the Nara period and the view point of the Empress of Light (701~760). A: Fujiwara Bichi and other residences, Heijo Kyo Harem, Halong Temple East Court, Kyo Harem, Fahua Temple, B: Xingfu Temple Five-storied Pagoda, Xingfu Temple West Golden Hall, Shinji Temple, C: Todaiji Upper House Area (Todaiji predecessor temple), Todaiji Temple, No. 3: In 2010 and 2014, the Ministry of Education and the Ministry of Education and the Ministry of Education The research topic is comprehensive, advanced research collection and discussion. Kokufukuji Temple Kokufuji Center Kokuji Temple 6301A·6671 A Kokuji Temple 6301A·66671 A·6671A·671·In recent years, the development survey has been carried out in order to organize the contents of the new Shiji Kando building 6301I·6671J and the production relics of the Nara Araki tile kiln. This series is related to the 19th year (747) when the new Shiji Temple was founded. The products are used in the production of Todaiji Temple, and the products are used in the production of Todaiji Temple.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
光明皇后の造営事業と造瓦ノート(3)藤原不比等邸宅地の軒瓦
光明皇后的建筑工程及瓦片施工笔记(3)藤原不比人宅邸的屋檐瓦片
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下垣仁志;次山 淳;李宗哲(訳:平郡達哉・森貴教);下垣仁志;「三世紀東アジアの研究」班 向井佑介・森下章司;次山 淳
- 通讯作者:次山 淳
光明皇后の造営事業と造瓦ノート(1)法隆寺東院の創建瓦
光明皇后的建筑工程及制瓦笔记(1)法隆寺东院的奠基瓦
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下垣仁志;次山 淳;李宗哲(訳:平郡達哉・森貴教);下垣仁志;「三世紀東アジアの研究」班 向井佑介・森下章司;次山 淳;図師宣忠;下垣仁志;森 貴教・林 大智;向井佑介;福元健之;次山 淳
- 通讯作者:次山 淳
光明皇后の造営事業と造瓦ノート(2)法隆寺東院の造営と光明皇后
光明皇后的建筑工程及制瓦笔记(2)法隆寺东殿及光明皇后的修建
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下垣仁志;次山 淳;李宗哲(訳:平郡達哉・森貴教);下垣仁志;「三世紀東アジアの研究」班 向井佑介・森下章司;次山 淳;図師宣忠;下垣仁志;森 貴教・林 大智;向井佑介;福元健之;次山 淳;図師宣忠;下垣仁志;森 貴教・柚原雅樹・平尾和久・川野良信;向井佑介;福元健之;次山 淳
- 通讯作者:次山 淳
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
次山 淳其他文献
仏文版 : 'Les Echanges comerciaux entre Osaka et I'Europe pendant la Periode d'isolationnism, a travers la Faience majolique : Une albarello decouverte a Osaka'(日文版 : 「大阪出土のマジョルカ陶器アルバレルロを通してみた鎖国時代の大阪とヨーロッパの交易」として2006年3月既刊)
法文版:“Les Echanges comerciaux entre Osaka et IEurope pendant la periode disolationnism, a travers la Faience majolique: Une albarello decouverte a Osaka”(已于 2006 年 3 月出版,名称为“欧洲贸易”)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Keiko Matsumoto;難波洋三;Keiko Matsumoto;次山 淳;難波洋三;Keiko I.Matsumoto;Tsugiyama Jun;難波洋三;Keiko Matsumoto;岡林 孝作;深澤芳樹;難波 洋三;Keiko I.Matsumoto;岡林 孝作;難波 洋三;Fukasawa Yoshiki;Keiko Matsumoto;岡林 孝作;難波 洋三;遠藤匡俊;山嵜 謹哉(編);Keiko Matsumoto - 通讯作者:
Keiko Matsumoto
仏文版 : 'Les Echanges comerciaux entre Osaka et I'Europependant la Periode d'isolationnism, a travers la Faiencemajolique : Une albarello decouverte a Osaka'(日文版 : 「大坂出土のマジョルカ陶器アルバレルロを通してみた鎖国時代の大坂とヨーロッパの交易」2006年3月既刊)
法文版:“Les Echanges comerciaux entre Osaka et IEuropependant la periode disolationnism, a travers la Faiencemajolique: Une albarello decouverte a Osaka”《贸易》已于 2006 年 3 月出版)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Keiko Matsumoto;難波洋三;Keiko Matsumoto;次山 淳;難波洋三;Keiko I.Matsumoto;Tsugiyama Jun;難波洋三;Keiko Matsumoto - 通讯作者:
Keiko Matsumoto
Osaka-Europe Trading in the Age of National Isolation In Japan
日本国家孤立时代的大阪-欧洲贸易
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Keiko Matsumoto;難波洋三;Keiko Matsumoto;次山 淳;難波洋三;Keiko I.Matsumoto - 通讯作者:
Keiko I.Matsumoto
The local color of Kogata maruzoko doki (small, round-bottomed Haji ware jar)-Yamato and Kawati from an viewpoint of shape
小方丸藏土器的乡土色彩——从形状来看大和和川地
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
次山 淳;Tsugiyama Jun - 通讯作者:
Tsugiyama Jun
次山 淳的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('次山 淳', 18)}}的其他基金
古墳時代土師器の移動に関する研究
古坟时代朝芝烧的流变研究
- 批准号:
10710197 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
飛鳥・なら時代における畿内と東国との交流の研究
飞鸟时代、奈良时代畿内与东国的交流研究
- 批准号:
08710274 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
古墳時代土師器にみられる地域間交流に関する基礎的研究
古坟时代朝芝器的地区间交流的基础研究
- 批准号:
07710283 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)