事業者間契約における不当条項規制に関する近年のドイツ法の議論の比較法研究
德国近期关于商业合同中不公平条款规定的法律辩论的比较法律研究
基本信息
- 批准号:21K01220
- 负责人:
- 金额:$ 0.42万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度においては、事業者間契約における約款規制の規制緩和論に関する2004年~2012年頃までのドイツ文献を読解し、主として通時的な整理を図ると共に、一定の分析を行った。以下、現時点で得られた分析成果を述べる。まず、ドイツにおける上記議論の展開は、おおよそ2期に分けることができる。すなわち、2000年代においては、解釈論の形で約款規制の緩和が論じられていたが、2010年代になると、立法論が展開されるようになる。本年度の研究においては、解釈論期について主要な文献をほぼすべて渉猟したが、立法論期の研究は、中途に留まっている。解釈論期については、この時期の主要な論客であるベルガー(Klaus Peter Berger)とフォン・ヴェストファーレン(Friedrich Graf von Westphalen)の見解を中心に、議論のまとめを行った。前者が、約款と個別合意を分かつ商議(Aushandeln)要件を緩やかに認定すべきこと、また、内容規制の基準について、消費者契約を対象とする不当条項カタログに事業者間契約における不当性徴憑作用を認めるべきでないことなどを主張したのに対し、後者は、約款規制の目的に照らして厳格な商議要件を支持し、また、不当条項カタログも任意規定を基礎とすることを指摘するなど、任意法を標準とした約款規制が事業者間契約でも妥当すべきことを主張した。2010年以降の立法論期の議論からは、いくつか注目すべき点が明らかになった。1つには、約款規制の目的・正当化根拠について見解が一致していないことである。情報格差に根拠を求める説がある一方、約款法を補充的なカルテル法とみなす説も根強い。2つには、事業者の中にも規制緩和賛成派と反対派が存在したことである。これまで得たこれらの知見をもとに、今後さらに研究を進めていく。
在2022年,我们从2004年至2012年左右阅读并理解了德国文献,内容涉及操作员之间合同条款和条件的放松理论,并主要努力进行直言不讳,并进行了一定的分析。下面,我们将解释到目前为止获得的分析结果。首先,在德国的上述讨论的发展可以分为大约两个时期。换句话说,在2000年代,以解释的形式讨论了术语和条件的放松,但在2010年代,立法理论开始发展。在今年的研究中,我们几乎所有关于解释时期的主要文献都询问了所有主要文献,但是在立法期间的研究仍然是职业中期。关于解释性时期,讨论进行了概括,重点是克劳斯·彼得·伯杰(Klaus Peter Berger)和弗里德里希·格拉夫·冯·韦斯特法伦(Friedrich Graf von Westphalen)的重大辩论观点。前者认为,将条款,条件和个人协议划分的Aushandeln要求应轻轻地认识到,并且不应将内容法规的标准确认为针对消费者合同的不公平条款目录,不应认识到企业之间的不公平性,而后者则基于企业的严格要求,并以持续的态度遵守了这种情况。自愿规定,认为条款和条件法规应适用于商业合同,例如指出不公平条款的目录基于自愿规定。自2010年以来立法时期的讨论揭示了一些值得注意的观点。一个是关于条款和条件的目的和理由尚无共识。尽管有一种理论认为信息差异的证据,但也有一个有力的理论,即术语和条件被认为是补充卡特尔定律。其次,企业之间存在亲管制和反对。根据到目前为止的这些发现,我们将来将继续进行进一步的研究。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
武田 直大其他文献
ドイツ約款法における時価条項判決の問題について(二・完)--不当条項規制効果論に関する一考察--
关于德国合同法中的市场价值条款裁决问题(下)--规制不公平条款的有效性理论研究--
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中道正之;山田一憲;武田直大;武田 直大;武田 直大 - 通讯作者:
武田 直大
韓国の対外言語政策における韓国語『世界化』戦略と世宗学堂の設立
韩国外语政策中的韩语“全球化”战略和世宗学院的设立
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中道正之;山田一憲;武田直大;武田 直大;武田 直大;石川裕之;石川裕之 - 通讯作者:
石川裕之
ドイツ約款法における時価条項判決の問題について(一)--不当条項規制効果論に関する一考察--
关于德国合同法中的市场价值条款裁决问题(一)--规制不公平条款的有效性理论研究--
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中道正之;山田一憲;武田直大;武田 直大 - 通讯作者:
武田 直大
韓国の才能教育は障害のある子どもにどう配慮しているか?
韩国资优教育如何看待残疾儿童?
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中道正之;山田一憲;武田直大;武田 直大;武田 直大;石川裕之 - 通讯作者:
石川裕之
武田 直大的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Comparative Legal Studies toward the Reconstruction of Contract Law and Consumer Law for Digital Transactions
数字交易合同法与消费者法重构的比较法学研究
- 批准号:
21KK0018 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.42万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
Digitalization of society and economy and Non-conformity in sales contract
社会经济数字化与销售合同不合规
- 批准号:
20K13378 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.42万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Civil Code Reform and Non-conformity in sales contract
民法改革与买卖合同不符之处
- 批准号:
17K13656 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.42万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
The Modern Changes of German Contract Law and the Japanese Law
德国合同法和日本法的近代变迁
- 批准号:
16K03429 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.42万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Significance and function of damages in the case of breach of contract
违约损害赔偿的意义和作用
- 批准号:
24730094 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.42万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)