ジョン・デューイ「デモクラシーと教育」の理念と現実に関する教育政治学的研究
杜威《民主与教育》理想与现实的教育政治研究
基本信息
- 批准号:21K02189
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、当初の年度計画で設定していた研究テーマ「アメリカ高等教育におけるデモクラシーと教育」について、ジョン・デューイとロバート・M・ハッチンズとの比較研究に取り組み一定の成果を挙げた。高等教育の在り方をめぐる両者の対立については、「デューイ=ハッチンズ」論争としてこれまで注目されてきたが、本研究ではこの「論争」の背後にある両者の合意点、すなわちデモクラシーと教育おいて合意が形成される部分を明らかにした(石田雅樹「アメリカ高等教育をめぐる対話 : 「デューイ-ハッチンズ論争」再考」『宮城教育大学紀要』57, 2023年)。またデューイが20世紀初等のアメリカ教育行政に関してどのような批判的応答を行ったかについての研究も行った。当時のアメリカにおける教育改革、具体的には職業教育運動、教育測定運動、そして学校運営のナショナルな統合は、いずれも皆「効率性」という視点から教育変革を志向するものであるが、デューイはそれらに対して「効率性」を批判すると同時に、それを「デモクラシー」に取り込む試みを行ったことを論証した(「ジョン・デューイにおける教育と行政 ---デモクラシーと効率性の視点から」(日本デューイ学会第65回研究大会報告、2022年9月24ー25日)これらに加えて、デューイとW・リップマンとのあいだで生じたとされる「リップマン=デューイ」論争について、メディア・リテラシーの視点から再考する研究にも取り組んだ。1920年代に「公衆」と「世論」デモクラシーの在り方をめぐって批判的応答を行ったという従来の解釈とは異なり、1920年代での両者の議論は親和的であり、むしろ1930年代においてその対立が先鋭化するという解釈を提示した。現在、学会誌に査読論文として投稿中であり、査読コメントを元に修正し再投稿する予定である。
This year, we have set up a research project entitled "Higher Education in China" to collect certain results from comparative research. Higher education in the context of the conflict between the two sides, the "dispute" debate and attention, this study behind the "dispute" in the context of the "consensus", the "consensus" part of the formation of education (Masaki Ishida,"A Review of the Debate on Higher Education", Miyagi University of Education Journal, 57, 2023). From the beginning of the 20th century to the beginning of the 20th century, education and administration were closely related to critical response and research. At that time, the educational reform, the specific vocational education movement, the educational measurement movement, and the school operation were all "effective" and "effective". The first step is to open the door and open the door.("Education and Administration---A review of the research findings from the perspective of the study group. In the 1920s, the "public" and the "world theory" were criticized for their answers. In the 1920s, the "public theory" and the "world theory" were criticized for their answers. In the 1930s, the "public theory" and the "world theory" were criticized. Now, the society will review the papers and submit them.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「デモクラシーを持続可能にする教育、デモクラシーの危機と対峙する教育ーージョン・デューイ「デモクラシーと教育」再考」
“使民主可持续的教育,应对民主危机的教育——反思约翰·杜威的《民主与教育》”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:安田みどり;田端正明;丸岡稔典;山本美穂子;山本美穂子;井上高聡;山本美穂子;石田雅樹;井上高聡;大日方 真史;石田雅樹
- 通讯作者:石田雅樹
「ジョン・デューイにおける教育と行政 ---デモクラシーと効率性の視点から」
《杜威的教育与行政——民主与效率的视角》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:木村元;神代健彦;江口怜;呉永鎬;下村一彦;石田雅樹
- 通讯作者:石田雅樹
「中学校社会科公民分野「効率」と「公正」概念に関する政治学的考察:「対立」を「合意」に導く民主的プロセスには何が必要か」
“初中社会学和公民领域对‘效率’和‘公平’概念的政治思考:将‘冲突’转化为‘共识’的民主进程需要什么”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下村一彦;宮崎温;渡邉尭宏;請川滋大;滝澤真毅;石田雅樹;泉山 靖人;木村元;石田雅樹
- 通讯作者:石田雅樹
「アメリカ高等教育をめぐる対話 : 「デューイーハッチンズ論争」再考」
《美国高等教育对话:重新思考‘杜威·哈钦斯之争’》
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:安田みどり;田端正明;丸岡稔典;山本美穂子;山本美穂子;井上高聡;山本美穂子;石田雅樹
- 通讯作者:石田雅樹
「対立を合意に導く民主的プロセスをどのように教えるか:中学校社会公民的分野「対立と合意」「効率と公正」に関する政治学的考察」
“如何教授使冲突达成一致的民主过程:初中生对‘冲突与协议’和‘效率与公平’的社会和公民领域的政治考虑。”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石田雅樹
- 通讯作者:石田雅樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石田 雅樹其他文献
『はじめて学ぶ政治学』(「政治II ハンナ・アーレント『人間の条件』」)
《第一次学习政治学》(《政治II:汉娜·阿伦特的‘人类状况’》)
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲葉奈々子;園部裕子;鶴巻泉子;森千香子;樋口直人;川口 由起子;石田 雅樹;石田 雅樹;石田 雅樹(共著) - 通讯作者:
石田 雅樹(共著)
「民営化」の孕む政治的課題
“私有化”带来的政治问题
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲葉奈々子;園部裕子;鶴巻泉子;森千香子;樋口直人;川口 由起子;石田 雅樹;石田 雅樹 - 通讯作者:
石田 雅樹
明治十年代におけるある仏基論争の位相-高橋五郎と蘆津実全を中心に
明治十年佛教争议的各个阶段——以高桥五郎与足禅足津为中心
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲葉奈々子;園部裕子;鶴巻泉子;森千香子;樋口直人;川口 由起子;石田 雅樹;石田 雅樹;石田 雅樹(共著);林 未央;林 未央;星野靖二 - 通讯作者:
星野靖二
中西牛郎『教育宗教衝突断案』について-キリスト教の捉え直しと望ましい「宗教」という観点から
论中西卯郎《关于教育与宗教冲突的决定》——从重新思考基督教与理想“宗教”的角度
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲葉奈々子;園部裕子;鶴巻泉子;森千香子;樋口直人;川口 由起子;石田 雅樹;石田 雅樹;石田 雅樹(共著);林 未央;林 未央;星野靖二;星野靖二 - 通讯作者:
星野靖二
アメリカにおけるサーティフィケート・プログラムの普及-非学位課程の拡大構造-
证书课程在美国的传播 - 扩大非学位课程的结构 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲葉奈々子;園部裕子;鶴巻泉子;森千香子;樋口直人;川口 由起子;石田 雅樹;石田 雅樹;石田 雅樹(共著);林 未央;林 未央 - 通讯作者:
林 未央
石田 雅樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石田 雅樹', 18)}}的其他基金
ジョン・デューイと「全体主義の時代」に抗する教育政治学的研究
约翰·杜威和反对“极权主义时代”的教育政治研究
- 批准号:
24K05650 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
公的/私的領域の言説構成の批判的検証と、それに基づく現代政治倫理の再構築
对公共/私人领域话语结构的批判性审视以及基于此的当代政治伦理重建
- 批准号:
04J09869 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




