途上国におけるディーセント・ワーク就労スキル育成に資する教育プログラム開発
制定有助于发展中国家体面工作技能发展的教育计划
基本信息
- 批准号:21K02902
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
カメルーン国を対象とし,働きがいのある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)につくのにどのようなスキルが必要とされ,現状どのような教育が実践されているのかを,当国の産業界のニーズ調査,当国が実施している初等・中等教育カリキュラム,およびそれに基づく授業実践をもとに明らかにする。それに基づきヤウンデ市における授業研究プロジェクトのパイロット初等学校および中等学校を対象として,必要なスキルを向上させる理数科教育プログラムの開発を,現地教育省カウンターパートと共同で実施する。その際,日本の初中等教育でのグッドプラクティスを参考に,現地の文脈に即して提案する。さらに子どもたちのスキルを評価する方法を開発し,スキル育成の指針を示すとともに,実施された教育プログラムの妥当性及び適用性を検証することが本研究の目的である。2022年度はディーセント・ワークに必要なスキルの実態把握として先行研究のレビューから必要なスキルを確認した。カメルーンの中等教育カリキュラム(理科および数学)では,4つのコンピテンシー(知的,手順,個人・社会,コミュニケーション)が定義されていて,個人・社会コンピテンシーおよびコミュニケーションコンピテンシーは教科横断的であり,汎用的能力である。カメルーンの理数科授業では日常生活の文脈を考慮した課題が与えられ,その中で生徒個人が自分の考えを持ち,仲間とコミュニケーションをとり問題解決活動を共同で行うことでこれらの教科横断的汎用能力を育成しようとしていた。
In addition, the Ministry of Education has also established a mechanism for the establishment of a national education system. The Ministry of Education has been working together to develop the basic education system for elementary and secondary schools. At the same time, Japan's primary and secondary education is a reference, and the local context is a proposal. The purpose of this study is to develop a methodology for evaluating the effectiveness of educational programs and to demonstrate the appropriateness and applicability of educational programs. In 2022, we will confirm the status of the necessary equipment and the necessary equipment for advance research. The secondary education system (science and mathematics) is divided into four categories: knowledge, order, individual and society. In the course of mathematics teaching, we should consider the context of daily life and cultivate the general ability of students to study together.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Global Lesson Study in Mathematics: Online-based professional development
全球数学课程研究:基于在线的专业发展
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takeshi Sakai;Hideyuki Akai;Hiroki Ishizaka;Kazuyuki Tamura;Hiroaki Ozawa
- 通讯作者:Hiroaki Ozawa
Changes in qualities and abilities of Japanese teachers through participation in Global Lesson Study on mathematics
通过参与数学全球课程研究日本教师素质和能力的变化
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:1.3
- 作者:Sakai;T.;Akai;H.;Ishizaka;H.;Tamura;K.;Lee;Y.-J.;Choy;B.H. and Ozawa;H.
- 通讯作者:H.
ウガンダ初等学校における学力改善への取り組み―事例研究
提高乌干达小学学业成绩的努力——案例研究
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sakamaki K;Taguri M;Nishiuchi H;Akimoto Y;Koizumi K.;矢野航;小澤大成,Kyasanku Chares,Connie S. Masembe
- 通讯作者:小澤大成,Kyasanku Chares,Connie S. Masembe
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小澤 大成其他文献
Lesson Study in Mpumalanga Province, South Africa
南非普马兰加省课程学习
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小澤 大成 - 通讯作者:
小澤 大成
小澤 大成的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小澤 大成', 18)}}的其他基金
造山帯中の緑色岩からみたスーパープリューム活動史
从造山带绿岩看超羽流活动的历史
- 批准号:
08228213 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
付加帯緑色岩を用いたスーパープリューム探査計画
利用增生绿岩的超级羽流勘探项目
- 批准号:
07211210 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas