Verification of learning effect on architectural space characteristic by simultaneous experience of virtual space with a large number of people

多人同时体验虚拟空间验证建筑空间特性学习效果

基本信息

  • 批准号:
    21K04446
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、新たな建築設計教育に関する研究の一環として、没入型VRとソーシャルVR(S-VR)を併用した多人数での没入型仮想空間体験(S-VR没入体験)が建築空間特性の理解に及ぼす影響を実践的に検証することを目的としている。検証方法について、2021年度の研究成果を踏まえ変更も検討したが、結果的には2022年度も同様に、申請者が担当する大学院の授業(履修者11名)において、VRコミュニケーションによる建築作品に関する質疑応答を行い、その会話内容を分析した。授業内容としては、各履修者が興味を持ち、VR空間で体験してみたい建築作品をまず選定してもらい、授業前半では建築作品に関する調査に基づいたスライド発表と意見交換を実施し、授業後半では、新規に制作した同じ建築作品のVR空間内でS-VR没入体験による発表と意見交換を施した。昨年度と異なる主な点として、デスクトップ発表を省きスライド発表とS-VR発表のみとした点やスライド発表とS-VR発表での質問者を同一とした点が挙げられる。これにより同一発話者であってもスライド発表時とS-VR発表時でどのように発言内容が変質するかの分析が可能となった。授業後は、質疑応答の会話内容の分析方法の検討に主眼を置いて研究を実施した。具体的には、2021年度は会話構造ダイアグラムによる会話展開の可視化とGrounded Theory Approach(GTA)を用いた会話全体のカテゴリー関連図化という2つの方法で会話分析を実施したのに対し、2022度はいくつかの既往研究も参考にしながら、プロトコル分析の分類カテゴリーを今回の質疑応答の内容を確認しながら新規に作成した。また、R言語によるネットワークグラフ作成による会話構造の可視化方法についても併せて研究を実施した。2022年度末の時点で、2022年度授業における質疑応答の全会話の半分程度の分析が完了した。
This study is a part of the research on new architectural design education. The purpose of this study is to demonstrate the application of immersive VR and VR (S-VR) to the understanding and practice of spatial characteristics of buildings. In 2022, the applicant was responsible for the teaching of the university (11 practitioners). In 2021, the research results were updated and discussed. In 2022, the applicant was responsible for the analysis of the questions and answers related to the construction works of VR. The content of the lecture, the interest of each practitioner, the selection of architectural works in VR space, the investigation of architectural works in the first half of the lecture, the exchange of opinions in the second half of the lecture, the production of new regulations, the exchange of opinions in VR space The main points of the previous year were different. The main points were different. This is the case when the same message is sent and when the S-VR message is sent, the content of the message is changed and the analysis is possible After the lecture, the discussion of the analysis method of the conversation content of the question and answer is carried out. Specifically, in 2021, the visualization of session development and Grounded Theory Approach(GTA) will be used to analyze the entire session, and in 2022, the content of the query and answer will be confirmed. The research on the visualization method of conversation construction is carried out in the field of speech production. At the end of 2022, the analysis of the half-degree of questioning and answering of the plenary session in 2022 was completed.

项目成果

期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
金沢工業大学・国際高等専門学校 機関リポジトリ
金泽工业大学/国际技术学院机构知识库
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
没入型VRコミュニケーションを活用した授業におけるディスカッション特性の分析
沉浸式VR交流课堂讨论特征分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小林諒馬;下川雄一
  • 通讯作者:
    下川雄一
多人数でのVR空間同時体験による建築空間特性学習効果に関する研究(その2)
VR空间多人同步体验建筑空间特征学习效果研究(下)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小林諒馬;下川雄一
  • 通讯作者:
    下川雄一
仮想空間を活用した建築教育DXの実践-VR SNSによる建築空間のリアルスケール観察と議論の効果-
利用虚拟空间实践建筑教育DX - 利用VR SNS对建筑空间进行实景观察和讨论的效果 -
多人数でのVR空間同時体験による建築空間特性学習効果に関する研究(その1)
VR空间多人同步体验建筑空间特征学习效果研究(之一)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下川雄一;小林諒馬
  • 通讯作者:
    小林諒馬
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

下川 雄一其他文献

ハコモノ美術館、デザイン美術館、そして街づくり美術館へ
参观箱物博物馆、设计博物馆、城市规划博物馆
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuichi Shimokawa;Wakako Sawada;Yuuichi Shimokawa;Wakako Sawada;三宅 理一;下川 雄一;鳥海基樹
  • 通讯作者:
    鳥海基樹
A Web-based GIS System to Manage and Understand Cultural Heritage and Settings
用于管理和了解文化遗产和环境的基于网络的 GIS 系统
鎌倉における住宅地の形成過程に関する研究1 二階堂・西御門地区における近代住宅地の形成とその継承について
镰仓住宅区形成过程研究 1 二阶堂、西御门地区近代住宅区的形成及其演替
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuichi Shimokawa;Wakako Sawada;Yuuichi Shimokawa;Wakako Sawada;三宅 理一;下川 雄一;鳥海基樹;宮下智裕;Yuichi Shimokawa;前島美知子;宮下智裕;爪川恵未;鷲田誠史;近江由佳里;下川雄一;森野美徳;拓植雅美
  • 通讯作者:
    拓植雅美
A WEB-based GTS system to manage and understand cultural heritage and settings
基于 WEB 的 GTS 系统,用于管理和了解文化遗产和环境
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuichi Shimokawa;Wakako Sawada;Yuuichi Shimokawa;Wakako Sawada;三宅 理一;下川 雄一;鳥海基樹;宮下智裕;Yuichi Shimokawa;前島美知子;宮下智裕;爪川恵未;鷲田誠史;近江由佳里;下川雄一;森野美徳;拓植雅美;Riichi Miyake (editor);Motoki Toriumi;Tomohiro Miyashita;Yuuichi Shimokawa
  • 通讯作者:
    Yuuichi Shimokawa
鎌倉における住宅地の形成過程に関する研究(2)雪ノ下におけるケースステディ(近代和風建築の保全状況について)
镰仓住宅区形成过程研究(二)雪之下案例研究(关于近代日式建筑的保护现状)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yuichi Shimokawa;Wakako Sawada;Yuuichi Shimokawa;Wakako Sawada;三宅 理一;下川 雄一;鳥海基樹;宮下智裕;Yuichi Shimokawa;前島美知子;宮下智裕;爪川恵未;鷲田誠史;近江由佳里;下川雄一;森野美徳;拓植雅美;Riichi Miyake (editor);Motoki Toriumi;Tomohiro Miyashita;Yuuichi Shimokawa;Michiko Maejima;Tomohiro Miyashita;Emi Tsumekawa;Seiji Washida;Yukari Omi;Yuuichi Shimokawa;Yoshinori Morino;Rui Egashira;Masami Tsuge;Hirokata Yamaguchi;三宅 理一;三宅 理一;下川 雄一;前島 美知子;宮下 智裕;爪川 恵未;鷲田 誠史;近江 由佳里;下川 雄一;江頭 瑠威;和田 菜穂子;Claude RENARD-CHAPIRO;藤田朗;藤田朗;藤田朗;赤堀忍;江頭瑠威;前島美知子;澤田和華子
  • 通讯作者:
    澤田和華子

下川 雄一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('下川 雄一', 18)}}的其他基金

建築物の長期保全を目指した改修履歴記録・閲覧システムの開発
开发修复历史记录和查看系统,旨在长期保存建筑物
  • 批准号:
    17760504
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
建築空間の立体情報把握支援システムの開発とその評価
开发和评估用于理解建筑空间 3D 信息的支持系统
  • 批准号:
    15760466
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

デバイス不要な没入型ホロリアリティ空間の構築
构建不需要任何设备的沉浸式全现实空间
  • 批准号:
    23K24877
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
工芸表現学習のための没入型視覚化空間(Immersive visualization space)の開発と試行
学习工艺表达的沉浸式可视化空间的开发与试用
  • 批准号:
    24K06316
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
没入型VRの仮想プライバシー性を活かした遠隔対応英語4技能テストシステムの開発
开发利用沉浸式VR虚拟隐私的远程英语4级技能测试系统
  • 批准号:
    23K22317
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
没入型認知情動行動リスク測定法の開発による低年齢時からの反社会性深刻化の解明
通过开发沉浸式认知情绪行为风险测量方法来阐明反社会行为从年轻时开始恶化的情况
  • 批准号:
    23K20192
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
脊髄小脳変性症に対する没入型VRを用いた実用性の高いリハビリテーション法の開発
利用沉浸式 VR 开发高度实用的脊髓小脑变性康复方法
  • 批准号:
    24K14300
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
没入型VRを用いたDCD児に対する新たな運動イメージトレーニングプログラムの開発
使用沉浸式 VR 为 DCD 儿童开发新的运动想象训练计划
  • 批准号:
    24KJ1821
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
STEAM人材の育成に向けた没入型タンジブル海洋エネルギー学習システムの開発
开发沉浸式有形海洋能源学习系统,培养STEAM人力资源
  • 批准号:
    23K18889
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
没入型VRにクロスモーダルを応用した高次脳機能障害のリハビリテーション治療法の開発
使用跨模式沉浸式 VR 开发高级脑功能障碍康复疗法
  • 批准号:
    23K10437
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
展示映像における鑑賞・提示空間の再現を目的とした没入型映像提示に関する研究
再现展览视频观看与呈现空间的沉浸式视频呈现研究
  • 批准号:
    22K12334
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
没入型MR (複合現実) 技術を応用した超音波教育プログラムの開発
应用沉浸式MR(混合现实)技术开发超声教育程序
  • 批准号:
    22K17423
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了