Development of electrochemical measurement method under ultra-high pressure and application to battery reaction analysis
超高压电化学测量方法开发及其在电池反应分析中的应用
基本信息
- 批准号:21K05258
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
リチウムイオン電池(LIB)の更なる高容量化に向け、Li金属の溶解・析出反応を利用した負極開発への期待が高まっている。Li負極の開発における課題は、充電時に析出するLi金属の形態制御である。Liは充電反応時に樹状結晶(デンドライト)が析出しやすく、この結晶が正極まで成長すると電池内が短絡し、爆発・発火を生じる危険性がある。このため、どのような条件で、どのような形状のLiが析出するか明らかにすることが重要である。これらの背景を踏まえ、本年度の研究では、LIB用有機電解液中におけるLi金属の電析反応に及ぼす圧力の影響の調査を行った。具体的には1 M LiPF6/EC+DEC(1:1vol.)電解液中におけるLi金属の電析反応を、大気圧~0.4 GPaの圧力範囲で調査した。定電流電析に伴うクロノポテンショグラムを解析することで、金属Li結晶核の生成・成長に必要な過電圧を定量化し、電析生成物の形態を大気非暴露の電子顕微鏡観察により調査した。電流密度を0.13 mA/cm2と1.3 mA/cm2の2種類で変えて比較したところ、Liの析出形態におよぼす圧力の影響に差異が見られることが明らかとなった。0.13 mA/cm2で電析を行った場合、大気圧下(0.1 MPa)では太さが約2~10μmのデンドライト状の結晶が析出したが、0.13 GPaでは、デンドライトの析出は起こらなかった。一方、1.3 mA/cm2で電析を行った場合、大気圧下ではデンドライト析出は生じなかったが、0.13 GPaでは太さが約0.5~2μmのデンドライト状のリチウムの析出が確認された。交流インピーダンス測定とクロノポテンショグラムの解析により、圧力が高くなるほど結晶核生成に必要な過電圧が増大し、Li+の拡散抵抗が増大することがわかった。核生成過電圧とイオン拡散抵抗のバランスにより、析出形態の違いが生じたと考えられる。
The development of lithium ion batteries (LIB) is expected to increase in capacity and in the utilization of Li metal dissolution and precipitation reactions. Li electrode development problems, charging precipitation of Li metal morphology control problems. When Li is charged, dendritic crystals precipitate and grow, causing short-circuiting, explosion and fire in the battery. This is the first time I've ever seen a person who's been in a relationship with someone else. This year's research is aimed at investigating the effects of Li metal on the electrochemical reaction and pressure in organic electrolytes for LIB. Specifically, 1M LiPF6/EC+DEC (1:1 vol.) Electrolyte Li metal in the electrolytic reaction, high pressure ~0.4 GPa pressure range was investigated. The formation and growth of Li crystal nuclei were investigated by electron microscopy and electron microscopy. The current density is 0.13 mA/cm2 and 1.3 mA/cm2. The difference between the two kinds of current density and the precipitation form of Li is obvious. 0.13 mA/cm2. Under high pressure (0.1 MPa), the precipitation of crystalline particles of about 2~10μm in diameter occurs at 0.13 GPa. In the case of 1.3 mA/cm2 electroanalysis, precipitation occurs at high pressure, and precipitation is confirmed at 0.13 GPa, about 0.5~2μm. AC voltage measurement, analysis, pressure increase, necessary overvoltage increase, Li+ dispersion resistance increase Nuclear generation voltage, dispersion resistance, precipitation morphology, generation, and investigation
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Battery electrode properties of HB sheets
HB片材电池电极特性
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Marina Ukai;Shinya Jindo;Yosuke Ishii;Shinji Kawasaki
- 通讯作者:Shinji Kawasaki
単層カーボンナノチューブの内包特性を利用した高起電力リチウムヨウ素電池
利用单壁碳纳米管包合物特性的高电动势锂碘电池
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:横谷 優奈;石井 陽祐;川崎 晋司
- 通讯作者:川崎 晋司
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石井 陽祐其他文献
ヨウ素内包単層カーボンナノチューブを前駆体とした二酸化炭素還元のための新規光触媒の開発
以含碘单壁碳纳米管为前驱体开发新型二氧化碳还原光催化剂
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林 謙太;伊達 怜実;石井 陽祐;川崎 晋司 - 通讯作者:
川崎 晋司
含ハロゲン化物イオン電解質中における単層カーボンナノチューブ電極の電気化学的安定性
单壁碳纳米管电极在含卤化物离子电解质中的电化学稳定性
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ウーガンバヤル ナムーン;兼松 芹菜;石井 陽祐;川崎 晋司 - 通讯作者:
川崎 晋司
Dominant Li+ conduction in Li+-doped NaI
Li 掺杂 NaI 中的 Li 传导占主导地位
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ウーガンバヤル ナムーン;兼松 芹菜;石井 陽祐;川崎 晋司;Reona Miyazaki - 通讯作者:
Reona Miyazaki
散乱光強度を用いたサブミクロン粒子の粒径と屈折率の同時測定
利用散射光强度同时测量亚微米颗粒的粒径和折射率
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ウーガンバヤル ナムーン;神藤 慎弥;石井 陽祐;川崎 晋司;木越綾香,大津晴登,齋藤遼太,ゴンザレス・ファン,荒木幹也 - 通讯作者:
木越綾香,大津晴登,齋藤遼太,ゴンザレス・ファン,荒木幹也
石井 陽祐的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石井 陽祐', 18)}}的其他基金
ナトリウムイオンクラスタリング貯蔵を実現するための新規ナノスペースカーボンの創製
新型纳米空间碳的创建实现钠离子簇存储
- 批准号:
12J07047 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
多粒子結合イオン液体ナノ粒子-電気化学発光イムノアッセイの2成分同時測定法の開発
多粒子结合离子液体纳米粒子-电化学发光免疫分析同时双组分测量方法的建立
- 批准号:
24K09770 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
水溶液法による結晶面制御したZnO透明電極作製と分光電気化学センサーへの応用
水溶液法制备晶面可控的ZnO透明电极及其在光谱电化学传感器中的应用
- 批准号:
24K08042 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生物学的窒素固定微生物群の電気化学的活性促進によるアンモニア生成技術の開発
生物固氮微生物电化学活化制氨技术开发
- 批准号:
24K15359 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
モード選択振動励起による電気化学反応制御
通过模式选择性振动激励控制电化学反应
- 批准号:
24K17651 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
マルチスケール電気化学イメージングによる生体模倣システムの細胞品質管理
使用多尺度电化学成像的仿生系统中的细胞质量控制
- 批准号:
24K01506 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
電気化学活性バイオフィルムの形成を制御するシグナル伝達機構の解明
阐明控制电化学活性生物膜形成的信号转导机制
- 批准号:
24K01672 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
トラップ水素をその場定量できる電気化学水素侵入透過測定法の開発と水素脆化解析
开发用于原位测定捕获氢和氢脆分析的电化学氢渗透测量方法
- 批准号:
23K23090 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
非酸化物セラミックスの電気化学反応機構の解明と室温での損傷修復機能の獲得
阐明非氧化物陶瓷的电化学反应机理并获得室温损伤修复功能
- 批准号:
23K26381 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
液体金属と溶融塩を用いた電気化学的手法によるリチウム6同位体濃縮技術の開発
利用液态金属和熔盐的电化学方法开发锂6同位素浓缩技术
- 批准号:
24KJ1543 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
電気化学反応場による高エネルギーイオン液体の反応制御の達成及び革新的燃焼器の実証
利用电化学反应场实现高能离子液体反应控制及创新燃烧室示范
- 批准号:
24KJ1147 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




