心停止後症候群に対する33℃と35℃の目標温度管理の神経学的予後に関する比較
33℃和35℃目标温度管理对心脏骤停后综合征的神经预后比较
基本信息
- 批准号:21K09075
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
重症神経障害を呈する心停止後症候群(PCAS)の予後は不良であり、治療法は確立されていない。脳温を低下させる管理法が、神経障害のある心停止後症候群の唯一の治療法ともいえるが、至適な管理目標温度は定まっていない。2021年8月に発表されたTTM-2試験はこれまでで最大規模の無作為化比較試験(RCT)である。33℃を目標とする低体温療法群と37.8℃以上の発熱に介入を行う常温療法群に180日生存に関して差は認められなかった。さらに、他の最近の研究で、低体温療法は、中等度程度のPCAS患者(すなわち介入を必要としない軽症患者でなく、また、救命不能であるほどの虚血障害を負った最重症患者でない)で効果を発揮する可能性が示された。新たに発表された、この2つの研究を受け、本研究では、院外心停止・自己心拍再開後に意識障害を呈する患者のうち、もっとも効果が高いと推測される重症度(中等症)の患者選択を行い、低体温療法(34℃)または常温療法(37℃)を行った後、30日神経学的予後の違いを検証する。現在、研究計画が岡山大学倫理委員会に承認され、34施設で症例の組込みを行っている(適宜追加予定)。研究専用Electronic Data Captureを構築しランダム化およびデータの登録を行っている。定期的な多施設での研究ミーティングを実施し、問題点や研究体制の確認を行っている。モニタリング・データマネジメントを開始し、大きな問題は生じていない。2023年3月31日の時点で、49例の症例が登録されている。380例の症例登録が目標であり、190例の時点で中間解析を行う。
Severe neurological disorders are present in patients with post-cardiac arrest syndrome (PCAS), and treatment options are established. The only way to treat post-cardiac arrest syndrome is to manage the temperature drop. August 2021: TTM-2 trial is launched on the largest scale of non-performance comparison trial (RCT). Hypothermia therapy at 33℃ and intervention at 37.8℃ and above are related to 180-day survival. In recent studies, hypothermia therapy has been shown to be effective in patients with moderate PCAS (patients with essential, life-saving, and blood deficit). This study was conducted in patients with severe (moderate) symptoms, hypothermia therapy (34℃), normothermia therapy (37℃), and 30-day neurology. Currently, the study plan was approved by the Ethics Committee of Okayama University, and 34 cases were included in the study plan. Study how to build a database and log in with Electronic Data Capture Regular multi-project research, implementation, problem identification and research system validation The problem is that it starts with a lot of problems. At the time of March 31, 2023, 49 cases were registered. 380 cases of symptom registration for the purpose, 190 cases of time point for intermediate analysis
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
院外心停止例での体温管理療法に関する無作為化比較試験
院外心脏骤停患者体温管理治疗的随机对照试验
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:内藤宏道;錦見満暁;岡田遥平;前山博輝;木口雄之;西田一貴;松井茂之;黒田泰弘;西山慶;石見拓;中尾篤典
- 通讯作者:中尾篤典
体温管理療法に関する本邦での無作為化比較試験:JAAM R-CAST OHCA Study
日本体温管理疗法随机对照试验:JAAM R-CAST OHCA 研究
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大江将軍;長谷川麻衣子;向原桂香;中原真由美;城山優治;奥野浩行;森山孝宏;上村裕一;内藤宏道
- 通讯作者:内藤宏道
蘇生後の体温管理に関する”わかっていないこと”
关于复苏后体温管理我们所不知道的事情
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:片山祐介;北村哲久;田中健太;廣瀬智也;中尾俊一郎;舘野丈太郎;道味久弥;松岡哲也;織田順;島崎淳也;Nishio Ayane ...... Ogura Shinji;内藤宏道
- 通讯作者:内藤宏道
重症度分類で選択した心停止後症候群患者の体温管理療法の効果:多施設無作為化比較試験の挑戦
温度管理治疗对按严重程度分类选择的心脏骤停后综合征患者的影响:多中心随机对照试验的挑战
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:崎原 永立;Yamaji Fuminori......Ogura Shinji;内藤宏道
- 通讯作者:内藤宏道
中等度障害の心停止後症候群に対する低体温療法と常温療法の30日神経学的予後に関する比較:多施設無作為化比較試験(第1報)
低温与常温治疗中度受损心脏骤停后综合征 30 天神经学结果的比较:多中心随机对照试验(第一份报告)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:内藤宏道;錦見満暁;岡田遥平;前山博輝;木口雄之;西田一貴;松井茂之;黒田泰弘;西山慶;石見拓;中尾篤典
- 通讯作者:中尾篤典
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
内藤 宏道其他文献
敗血症性ショックにおけるステロイド投与のタイミングとは?
感染性休克中类固醇给药的时机是什么?
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
垣花 泰之;松嶋 麻子;櫻谷 正明;廣瀬 智也;高橋 弘;田上 隆;松山 匡;大下 慎一郎;下山 哲;岡本 潤;山田 浩平;舩越 拓;青木 誠;村田 哲平;西山 慶;中森 裕毅;宮崎 裕也;内藤 宏道;安部 隆国;入野田 崇;岡 和幸;角山 泰一朗;原口 剛;石川 雅巳;石丸 剛;吉廣 尚大;古川 彩香;江木 盛時;小倉 裕司;西田 修;田中 裕 - 通讯作者:
田中 裕
初期蘇生・循環作動薬班のエビデンス解説
早期复苏和循环药物团队证据的解释
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
櫻谷 正明;廣瀬 智也;垣花 泰之;松嶋 麻子;高橋 弘;田上 隆;松山 匡;大下 慎一郎;下山 哲;岡本 潤;山田 浩平;舩越 拓;青木 誠;村田 哲平;西山 慶;中森 裕毅;宮崎 裕也;内藤 宏道;安部 隆国;入野田 崇;岡 和幸;角山 泰一朗;原口 剛;石川 雅巳;石丸 剛;吉廣 尚大;古川 彩香;江木 盛時;小倉 裕司;西田 修;田中 裕 - 通讯作者:
田中 裕
内藤 宏道的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
新生児期脳障害領域の修復可塑性と臨界期を探る
探讨新生儿脑损伤的修复可塑性和关键期
- 批准号:
24K10002 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
うつが局所脳虚血後脳障害に与える影響
抑郁症对局灶性脑缺血后脑损伤的影响
- 批准号:
23K08336 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高次脳障害のある母親の子育てにおけるピアサポート支援プログラムの開発
制定同伴支持计划,以抚养患有严重脑部疾病的母亲的孩子
- 批准号:
23K10274 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
脳波ウェーブレット変換と深層学習による蘇生後脳障害の評価法の開発
基于脑电图小波变换和深度学习的复苏后脑损伤评估方法的开发
- 批准号:
23K08473 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
スポーツ頭部外傷後遅発性脳障害に対するMRI・タウPETによる画像診断法の確立
运动性颅脑损伤后迟发性脑损伤的MRI和tau PET影像诊断方法的建立
- 批准号:
22K07727 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
蘇生後脳症のおける早期脳障害バイオマーカーの網羅的探索
全面搜索复苏后脑病的早期脑损伤生物标志物
- 批准号:
22K09187 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マウス慢性脳低灌流モデルを用いた血行再建後脳障害の病態解析
小鼠慢性脑低灌注模型血运重建后脑损伤的病理分析
- 批准号:
21K16600 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
心停止蘇生後脳障害に対する水素ナノバブルの治療効果の検証
氢纳米气泡对心脏骤停复苏后脑损伤的治疗效果验证
- 批准号:
21K09005 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小脳障害に着目した早産児の神経学的障害の病態解明と幹細胞療法の治療機序解明
阐明早产儿神经系统疾病的病理学,重点关注小脑疾病,并阐明干细胞治疗的治疗机制
- 批准号:
21K07794 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
心停止後脳障害の機序解明およびミトコンドリア移植による新規脳保護戦略の開発
阐明心脏骤停后脑损伤的机制并通过线粒体移植开发新型脑保护策略
- 批准号:
21K16565 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists