看護師が関節リウマチ患者に行う生物学的製剤自己注射指導プログラムの開発

护士自行注射生物药物指导方案的制定给类风湿性关节炎患者

基本信息

项目摘要

関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:RA)の生物学的製剤(Biologics:BIO)治療は、有効性が高い一方で有害事象の可能性があり、選択肢の多さからも治療導入や薬剤変更の意思決定は容易ではない。BIO治療の導入または薬剤変更を提案されたRA患者の意思決定を支援するガイド(Decision Aid:DA)を開発するための方法を検討した。先行研究、既存のDA、DA開発の中心的役割を担っているカナダのオタワホスピタル研究機関が提示するOttawa Decision Support Framework (ODSF)に沿って計画した。第1段階は、BIO治療を提案されたRA患者の意思決定プロセス明らかにすることを目的に、半構造化面接法による質的研究を行う。この結果とガイドライン、既存のDAなどのエビデンスを統合し、RA医療に関わる医療者による専門家会議を経て、試作したDAを修正し、DA原案とする。第2段階は、DA原案に対するRA患者評価とRA医療に関わる医療者評価を得て原案を修正し、DAを完成させる。現在、研究計画の倫理審査を受けている。DA開発により、RA患者のBIO治療における意思決定を支援する実装ツールになることが期待できる。RA治療のコンセンサスであるTreat to target(T2T)では、シェアード・ディシジョンメイキング(Shared Decision Making:SDM)の重要性を明記しているが、具体的には定義されておらず、曖昧さを帯びている。そこで、日本の医療分野におけるSDMの概念を明らかにすることを目的に、Rodgers(2000)の手法を用いて概念分析を行った。属性は、「当事者と医療者を含む2人以上が参加する動的プロセス」を基盤とし、【情報共有】【医療者のサポート】【対話による双方の歩み寄り】【合意形成】から構成された。
Biologics: BIO of Rheumatoid Arthritis (RA) Treatment is more effective than conventional therapy, and the possibility of harmful events is higher than conventional therapy. The introduction of BIO therapy and the development of rational decision-making support for RA patients (Decision Aid: DA) are discussed. The Ottawa Decision Support Framework (ODSF) provides guidance for advance research, existing DA and DA development centers, and projects along the way. The first step is to conduct qualitative research on BIO treatment proposals for rational decision-making in RA patients. The results of this study include the integration of existing DA files, the integration of RA files, the revision of DA files, and the revision of DA files. Paragraph 2: RA Patient Assessment and RA Medical Assessment of the Original and DA Completed The ethical review of the research project is now in progress. DA development, RA patients BIO treatment, rational decision-making support, equipment and expectations The importance of RA treatment in the context of treatment to target(T2T) should be clearly noted, and specific definitions should be included. The concept of SDM in Japan is clearly stated in Rodgers (2000). attribute,"parties and medical personnel include more than 2 people to participate in the activity of the site","information sharing","medical personnel's support","communication between both parties","agreement formation","composition"

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
国内文献からみた関節リウマチ患者の生物学的製剤自己注射に伴う困難と対処
类风湿关节炎患者自行注射生物制剂的困难及处理——基于国内文献
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田代誠;柴田真紀;高村夢香
  • 通讯作者:
    高村夢香
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高村 夢香其他文献

高村 夢香的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

免疫制御機構再構築による炎症性腸疾患の生物学的治療法の開発
通过重建免疫控制机制开发炎症性肠病的生物疗法
  • 批准号:
    08F08462
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
筋損傷に対する生物学的治療の開発と有効性に関する研究
肌肉损伤生物治疗的进展及有效性研究
  • 批准号:
    13770813
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
痴呆性疾患における生体リズム障害特性の同定と時間生物学的治療法開発に関する研究
痴呆疾病生物节律紊乱特征识别及时间生物学治疗方法开发研究
  • 批准号:
    07770770
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了