平和活動における介入・撤退決定過程の分析による二層ゲーム論の発展
通过分析和平行动中的干预/撤军决策过程发展双层博弈论
基本信息
- 批准号:20K13423
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
戦争は始めるよりも終わらせる方が難しいと言われるのは、なぜか。例えば、米国は2001年に介入したアフガニスタンにおいて2021年まで駐留を継続した。この点につき、本研究代表者は「出口戦略のディレンマ」という概念を提起してきた。介入の正当化を容易にする「介入目的の多義性」は、何をもって目的達成といえるかを判断する基準を複数生じさせることから、撤退の正当化を困難にするという論理である。では、介入国は、「出口戦略のディレンマ」を抱えているにもかかわらず、なぜ、そもそも介入を決断するのだろうか。この新たな問いに対し、「二層ゲーム」と呼ばれる議論を発展させることで答えようとするのが、本研究である。具体的には、「介入時には対内正当化がより重要であるが、撤退時には対外正当化がより重要となるため、『出口戦略のディレンマ』を抱えることになる」という仮説を立て、活動主導国(米国)・活動参加国(英国・日本)の介入・撤退決定過程に関する事例分析によって検証する。二層ゲームに関する既存の研究は、ゲーム理論による議論の精緻化と事例分析の蓄積による議論の適用範囲の確認を中心に進んできた。一方、本研究では、時期によって対内正当化の重要度と対外正当化の重要度が逆転することを示すことで、二層ゲーム論の議論自体を問いなおし発展させることを目指す。以上の内容について、以下の3つの段階を踏んで研究を進める。第1段階では、活動主導国(米国)の介入・撤退決定過程を分析する。第2段階では、活動の一参加国の介入・撤退決定過程を分析する。第3段階では、研究成果をまとめるとともに、他の政策領域への応用可能性を検討する。
The dispute begins and ends. For example, in 2001, the United States intervened and stayed in 2021. At this point, the representatives of this research mentioned the concept of "export strategy noン" and "". "Ambiguity of intervention goals" is easy to justify, and "how to achieve goals" is difficult to judge. The "export strategy" is the key to the success of the project. This paper discusses the development of new problems and the discussion of "two-layer problems" in this research. Specifically,"intervention is important for internal justification, withdrawal is important for external justification,""export strategy is important for external justification," and case analysis is conducted on the process of intervention and withdrawal by the leading country (United States) and the participating country (United Kingdom and Japan). Two layers of related existing research, theory, refinement, case analysis, application, and progress. On the one hand, this study indicates the importance of internal justification and external justification, and on the other hand, it indicates the development of internal justification and external justification. The above contents are included, and the following are included. The first step is to analyze the intervention and withdrawal decision process of the active leading country (America). The second step is to analyze the intervention and withdrawal decision process of a participating country. In the third stage, the research results are discussed, and the application possibilities of other policy areas are discussed.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
第8章「人道危機の二十年によみがえるE・H・カー―現実主義的側面への肯定的再検討―」佐藤史郎, 三牧聖子, 清水耕介編『E・H・カーを読む』
第8章“人道主义危机20年后E.H.卡尔的复活:对现实主义方面的积极反思”《读E.H.卡尔》,佐藤史郎、三牧精子、清水浩介主编
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中村長史
- 通讯作者:中村長史
地域から読み解く「保護する責任」――普遍的な理念の多様な実践に向けて
本土视角解读“保护的责任”:走向普世理想的多元实践
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西海洋志;中内政貴;中村長史;小松志朗
- 通讯作者:小松志朗
「保護する責任は死んだのか―未解決の論点と未開拓の論点―」
“保护死亡的责任是未解决和未探索的问题吗?”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Jack Seddon;Walter Mattli;Christopher Ansell;Jacob Torfing;中村長史
- 通讯作者:中村長史
“The Dilemma of Exit Strategy: The U.S. Withdrawal from Afghanistan and Iraq”
《退出战略的困境:美国从阿富汗和伊拉克撤军》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tominaga Yasutaka;Lee Chia-yi;Lyu Mengting;小林綾子;清水謙;中山賢司;吐合大祐;Koji Oishi and Kentaro Sakuwa;中村長史;下谷内 奈緒;小林綾子;清水謙;Ryuya Daidouji;佐桑健太郎・渡辺理子;Ayako Kobayashi;Nagafumi Nakamura;清水謙;Kenji Nakayama;Koji Oishi and Kentaro Sakuwa;吐合大祐;Kenji Nakayama;清水謙;Ayako Kobayashi;Ryuya Daidouji;Nagafumi Nakamura
- 通讯作者:Nagafumi Nakamura
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中村 長史其他文献
「技術」が変える戦争と平和
技术改变了战争与和平
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 史郎;川名 晋史;上野 友也;齊藤 孝祐;山口 航;村上 友章;佐藤 量介;長谷川 隼人;セバスティアン・マスロー;古賀 慶;井上 実佳;中村 長史;佐々木 葉月;池田 丈佑;伊藤 丈人;中村 文子;植田 晃博;松村 博行;池島 祥文;白鳥 潤一郎;楠 綾子;岡橋 純子;高橋 美野梨;道下 徳成 - 通讯作者:
道下 徳成
消防の通信指令のスキルと自己制御及び経験との関連
消防调度员技能、自我控制和经验之间的关系。
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 史郎;川名 晋史;上野 友也;齊藤 孝祐;山口 航;村上 友章;佐藤 量介;長谷川 隼人;セバスティアン・マスロー;古賀 慶;井上 実佳;中村 長史;佐々木 葉月;池田 丈佑;伊藤 丈人;中村 文子;植田 晃博;松村 博行;池島 祥文;白鳥 潤一郎;楠 綾子;岡橋 純子;高橋 美野梨;塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋裕他7名 - 通讯作者:
塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋裕他7名
軍備の政治学
武器政治
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川名 晋史;佐藤 史郎;古賀 慶;中村 長史;佐藤 量介;齊藤 孝祐;松村 博行;山口 航;上野 友也;齊藤孝祐 - 通讯作者:
齊藤孝祐
国際平和協力とエンジニアリング・ピース:制服を着た技術者のつくるPKO活動
国际和平合作与工程和平:军装工程师打造的维和行动
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
川名 晋史;佐藤 史郎;古賀 慶;中村 長史;佐藤 量介;齊藤 孝祐;松村 博行;山口 航;上野 友也;齊藤孝祐;本多倫彬;本多倫彬;本多倫彬 - 通讯作者:
本多倫彬
緊急事態における行動とコミュニケーションの心理学
紧急情况下的行为和沟通心理学
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 史郎;川名 晋史;上野 友也;齊藤 孝祐;山口 航;村上 友章;佐藤 量介;長谷川 隼人;セバスティアン・マスロー;古賀 慶;井上 実佳;中村 長史;佐々木 葉月;池田 丈佑;伊藤 丈人;中村 文子;植田 晃博;松村 博行;池島 祥文;白鳥 潤一郎;楠 綾子;岡橋 純子;高橋 美野梨;塩谷尚正・木村昌紀・田中秀治・北小屋裕他7名;塩谷尚正 - 通讯作者:
塩谷尚正
中村 長史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中村 長史', 18)}}的其他基金
対外政策終了の体系的研究(Ⅰ):平和活動と刑事法廷からの出口の条件
外交政策退出的系统研究(一):退出和平行动和刑事法庭的条件
- 批准号:
23K01286 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
ニューギニアにおける「感情の調停」による共在への模索―未来志向の紛争研究に向けて
在新几内亚通过“情感调解”探索共存:面向未来的冲突研究
- 批准号:
17J07617 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows