「階級」関係から検討する貧困理解および貧困対策に関する研究
“阶级”关系视角下理解贫困及反贫困对策研究
基本信息
- 批准号:20K13729
- 负责人:
- 金额:$ 1.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度においては、貧困理論に関する研究会を重ね、論文及び著書(単著『貧困理論入門』堀之内出版)を刊行した。著書については、階級論的貧困理論と階層論的貧困理論の比較検討をおこない、その両方が必要であることを主張した。こうした理論的整理はこれまでの貧困研究ではなされていなかったと思われる。また、『貧困理論入門』については、経済理論学会において書評の対象となり、書評論文(評者:橋本健二(早稲田大学))も『季刊経済理論』第59巻第4号に掲載されている。この書評会および書評論文において指摘されたのは、マルクスが指摘するような、私的労働に基づく商品が一般化した社会における、人間の生活の絶対的不安定性、すなわち「絶対的貧困」に対して、貧困理論からどのようなアプローチの可能性が考えられるのかということであった。この課題については、既に研究を開始しており、2023年度中には投稿論文として発表できるようにしていきたいと考えている。2022年度には、貧困理論に基づく発展的な研究も並行して実施し、これも著書(安里長従・志賀信夫『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか』堀之内出版)として刊行した。同著は、貧困理論における「自由」という概念を用いて、沖縄に集中する基地と貧困は別個の問題ではなく、一体的な解決が要請される問題であることを明らかにしたものとなっている。2023年度は、①経済理論学会の書評会および書評論文から指摘された課題に対する対応を試み、②その試みによって得られた新たな知見から「公助、市場、準市場」という福祉の取り扱いに関する議論の枠組みそのものを相対化するような研究も実施予定である。
In 2022, the seminar on poverty theory, papers and books (published in the "Introduction to Poverty Theory" section) will be published. The book is a comparative study of poverty theory of class theory and poverty theory of stratum theory. The arrangement of the theory of poverty is not easy. "Introduction to Poverty Theory" by Kenji Hashimoto (Waseda University),"Journal of Economic Theory", Volume 59, No. 4. The book review conference and the book review papers are devoted to the discussion of the possibility of poverty theory, the generalization of basic commodities, the instability of human life, and the possibility of poverty theory. This topic is currently under discussion, and research is currently under way. In 2023, papers will be submitted. In 2022, he published a book entitled "Poverty Base and Poverty Concentration" by Masato Asaki and Shikako. In the same way, the concept of "freedom" in poverty theory is used, and the problem of poverty is concentrated. In 2023, a review meeting of the Economic Theory Society and a review paper were held to examine the issue of "public assistance, market and quasi-market," and a study was conducted to determine the issue of "public assistance, market and quasi-market."
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『どうする日本の福祉政策』
“日本的福利政策应该怎样做?”
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:城下賢一;木多悠介;海野大地;田中将太;落合優翼;中村凌太郎;鹿島晶子;埋橋孝文編(鎮目真人)
- 通讯作者:埋橋孝文編(鎮目真人)
Poverty and Public Assistance
贫困与公共援助
- DOI:10.24469/jssw.61.3_164
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:志賀 信夫;日田 剛
- 通讯作者:日田 剛
現代日本の貧困をどうとらえるか
我们如何理解现代日本的贫困?
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yu-Ru Chen;Masamichi Hanazato;Chie Koga;Hiroaki Yoshida;Katsunori Kondo;陳怡禎;山口 敬子;西森利樹;中野未来,公家龍之介,田中佐千恵,小林正義,杉山暢宏;志賀信夫
- 通讯作者:志賀信夫
貧困理論から生存権を問い直す : 生活保護引き下げ訴訟は何と闘っているのか?
从贫困理论重新审视生命权:降低福利待遇的诉讼在对抗什么?
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:陳昱儒;花里真道;斉藤雅茂;古賀千絵;吉田紘明;中込敦士;西垣美穂;近藤克則;陳怡禎;金吾燮;西森利樹;志賀信夫
- 通讯作者:志賀信夫
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
志賀 信夫其他文献
障害のある性暴力被害者へのICTを活用したソーシャルワーク支援の検討
考虑利用信息通信技术为残疾性暴力受害者提供社会工作支持
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
安里 長従;志賀 信夫;岩田千亜紀 - 通讯作者:
岩田千亜紀
高齢者の意思決定に対する法的支援
为老年人决策提供法律支持
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西垣美穂;花里真道;古賀千絵;近藤克則;西森利樹;志賀信夫;永野叙子;西森利樹;竹内 友章;陳 昱儒 花里 真道 古賀 千絵 井手 一茂 近藤 克則;西森利樹;志賀 信夫;竹内 友章;西森利樹 - 通讯作者:
西森利樹
協働でつくる新たな地域(第6回)特定非営利活動法人なごみ : 地域のダイナミズムから"小さな関わり"を生み出し、束ねる実践
通过合作创造新地区(第6号)特定非营利组织Nagomi:从地区活力中创建和协调“小关系”的实践
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西垣美穂;花里真道;古賀千絵;近藤克則;西森利樹;志賀信夫;永野叙子;西森利樹;竹内 友章;陳 昱儒 花里 真道 古賀 千絵 井手 一茂 近藤 克則;西森利樹;志賀 信夫;竹内 友章 - 通讯作者:
竹内 友章
包摂都市を構想するー東アジアにおける実践
构想包容性城市:东亚实践
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
全泓奎;阿部 昌樹;水内 俊雄;中山 徹;志賀 信夫;金 秀顕;川本 綾;黄 麗玲;鄭 永成;Geerhard Korntowski,;徐 庭奎;張 獻忠;楊 雅真;他12名 - 通讯作者:
他12名
志賀 信夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('志賀 信夫', 18)}}的其他基金
特に実験的高血圧症における網膜血管の動態について
特别是关于实验性高血压中视网膜血管的动态。
- 批准号:
X45210------7200 - 财政年份:1970
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
Are we there yet? Using the Bristol Approach to examine trends in absolute poverty in sub Saharan Africa between 1995 and 2015.
我们到了吗?
- 批准号:
ES/K001809/1 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Research Grant