東アフリカにおける市民性教育の受容に関する比較研究
东非公民教育接受度比较研究
基本信息
- 批准号:20K13907
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
3年目にあたる令和4年度は、1年目・2年目に実施したカリキュラムの分析および試験問題の検討に加えて、教科書の分析および現代ケニアで急増している生徒による学校放火事件に関する報道資料および裁判所が公開する判例集の収集と分析を進めた。カリキュラム、試験問題、教科書の分析においては、「市民性」という概念を幅広く扱い、ケニアにおいて、どのように社会における善や公正が認識されているかを検討した。学校放火に関する分析においては、学校放火事件を生徒による政治的主張行為のひとつとしてとらえ、なぜ放火が起こるのかその特徴についての検討を進めた。令和4年度は、とくに学校放火にかかわる分析を進めた。その結果、ケニアで現在頻発している学校放火は、意図的に他者を傷つける暴力行為というよりは、施設破壊を目的とするパフォーマンス的要素が強いことが示唆された。そしてそれは、一定程度の規模の集団に共有される不満に基づいて起こっていた。さらに学校放火は、特定の地域で連鎖して多発する傾向もみられた。つまり、個別の暴力行為というよりは、学校という制度に対する社会的な抵抗運動として捉える方が妥当だといえる。本研究からは、ケニアの学校放火事件を、若年層の暴力的傾向や無規律によって生じるものと捉えるよりも、むしろ、寮制校や権威主義といった閉鎖的空間に対する抵抗として解釈していく必要があるといえる。なぜなら学校放火の根底には、自身の権利や居場所を脅かされることに対する不安があると考えられるためである。
Three years of training orders and four years of training, one year and two years, two years, one year, two years. The concept of "citizen", "citizen", "citizen" and "citizen" is widely used, and the concept of "citizen" is very important. The master of the politics of school arson, school arson, student and apprentice, school arson, fire, arson, fire, fire, etc. Ling and in 2004, the school set fire to the school and conducted an analysis of the results. According to the results of the survey, it is now possible to start a fire in a school, to persuade others to commit acts of violence, and to strengthen the elements of the war in order to improve the safety of schools. To a certain extent, there is a common system in the system, and there is a significant difference between the two groups. Please set the school on fire, link to a specific geographical area, and find out that there is a lot of room for fire. The violence committed by the police, the individual, the school, the school and the society. In this study, school arson incidents, fire accidents in schools, and the laws and regulations of violence in recent years have been studied. In this study, we have studied the fire in schools, schools, I don't know how to set the school on fire. I don't know. I don't know.
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
特別セッション「共同・協働研究を軸としたアフリカ教育研究の展開―コロナ禍の「逆境」を乗り越えるための挑戦の記録」
特别会议:“以联合和协作研究为中心的非洲教育研究的发展——克服冠状病毒大流行“逆境”的挑战记录”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小川未空ほか
- 通讯作者:小川未空ほか
ラウンドテーブル「SDGs時代の教育普遍化と格差」
“可持续发展目标时代的教育普及与差异”圆桌会议
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ogawa;Katsunori;小川未空ほか
- 通讯作者:小川未空ほか
ケニアの中等学校における学校放火事件―判例集の証言からみる放火の原因と特徴―
肯尼亚一所中学纵火事件:从判例证词看纵火原因及特点
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ogawa;Miku;小川未空
- 通讯作者:小川未空
Emerging inequality in Kenyan secondary schools: Dilemmas of educational expansion and quality improvement
肯尼亚中学中新出现的不平等:教育扩张和质量提高的困境
- DOI:10.1007/s11125-022-09627-4
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Makita K;Takiguchi S;Naruse H;Shimada K;Morioka S;Fujisawa TX;Shimoji K;Tomoda A.;Ogawa Miku
- 通讯作者:Ogawa Miku
Exploring the Concepts of ‘(In)equality’, ‘(In)equity’, and ‘(Dis)parity’ in the National Curricula and Examinations of Secondary Education: A Comparison Between the Cases of South Africa, Kenya, and Madagascar
探索国家中等教育课程和考试中的“(不)平等”、“(不)公平”和“(不平等)”概念:南非、肯尼亚和马达加斯加案例比较
- DOI:10.50919/africaeducation.12.0_49
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sakaguchi;M.;Ogawa;M. Rasolonaivo;A. R.;and Sonoyama;D.
- 通讯作者:D.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小川 未空其他文献
女子薬学専門学校卒業生の出身・進路に関する考察
对女性药学院毕业生的出身和职业道路的思考
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小川 未空;坂上 勝基;澤村 信英;木村友香;木村友香 - 通讯作者:
木村友香
戦前期日本の女子薬学専門学校に関する研究―女子生徒の進学要因に関する検討を中心に―
战前日本女子药学院研究 - 关注女学生升学的因素 -
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小川 未空;坂上 勝基;澤村 信英;木村友香 - 通讯作者:
木村友香
小川 未空的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小川 未空', 18)}}的其他基金
ケニアにおける学校教育と職業選択―中等教育拡大の影響―
肯尼亚的学校教育和职业选择:扩大中等教育的影响
- 批准号:
16J00622 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
シティズンシップ教育を中核とした体育授業の実証的研究
以公民教育为中心的体育课实证研究
- 批准号:
24K14557 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
シティズンシップとケイパビリティから見る時間貧困
从公民和能力的角度看时间贫困
- 批准号:
24K05264 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
知識の構築プロセスに着目したデジタル・シティズンシップ教育の実践的研究
关注知识建构过程的数字公民教育实践研究
- 批准号:
24H02387 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
発達障害児の実行機能の困難さに注目したデジタル・シティズンシップ教育の在り方
关注发育障碍儿童执行功能困难的数字公民教育
- 批准号:
24K06329 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
シティズンシップの育成を通して社会認識体制の科学化を行う歴史授業開発論の再構築
通过公民培养来重建社会认知系统科学化的历史阶级发展理论
- 批准号:
24K05931 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
女性リーダー育成の社会構成要素の探究―シティズンシップ教育と平和教育を基盤に
探索女性领导力发展的社会组成部分:基于公民教育和和平教育
- 批准号:
23K25679 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日英イミグレーションレジームの比較社会学
日本和英国移民制度的比较社会学
- 批准号:
23K12614 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
A research on developmental practice of "Philosophy for/ with Children" in schools
学校“儿童哲学”发展实践研究
- 批准号:
22KJ2851 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
市民性の基盤を育む保育の提案に向けた研究
旨在提出促进公民基础的托儿服务的研究
- 批准号:
23K02294 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Society5.0における主権者教育理論の構築 -メディア教育からのアプローチ
构建社会5.0的主权教育理论——从媒体教育入手
- 批准号:
23K02375 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)