リーディング・ワークショップによる読むことの学習の改善に関する研究

通过阅读工作坊改善阅读学习的研究

基本信息

项目摘要

2022年度は、前年度実施した軽井沢風越学園におけるフィールド調査で収集した澤田英輔氏によるリーディング・ワークショップの実践記録の分析と論文執筆を行った。澤田氏による1年間の実践を復元し、必要に応じてトランスクリプトと英訳を作成した。また、生徒の成果物や澤田氏によるカンファランス記録なども必要に応じてトランスクリプトと英訳を作成した。現在、データ分析と必要資料の英訳、論文執筆をほぼ終えた状況である。なお、データの分析過程において、澤田氏とオンラインによる協議も実施した。また、アメリカにおけるリーディング・ワークショップの動向を探るため、文献を収集して読み込むと同時に、12月に開催されたLiteracy Research Associationの年次大会に参加して、アリゾナ州立大学准教授Lindsey Moses氏と面会し、インタビューを実施した。現在のアメリカにおけるリーディング・ワークショップの動向に加えて、Moses氏が小学校教員時代にリーディング・ワークショップに興味を持つに至ったきっかけや影響を受けた理論家・実践家について聞くことができた。上記に加えて、リーディング・ワークショップを国語科で実践することの意義を明らかにするため、日本の読むことの学習指導の実践・研究に関する文献研究も行った。具体的には、国語科における読むことの学習指導の実践史において最も著名な芦田恵之助による「冬景色」を教材にした実践を取り上げて英訳すると同時に、「国語科における典型的な読みの授業の起源」として意義づけ、学術雑誌Journal of Language Teachingに発表した。さらに、国語科における読むことの学習指導の研究史について、ワクチン研究との類推から基礎研究,臨床研究、移行研究という枠組みでレビューし、学術雑誌『読書科学』に発表した。
In 2022, the implementation of the previous year's implementation of the project was carried out in the following years: Sawa Tian's one year of practice to restore, necessary for the development of the United States and Britain The results of the study were as follows: Now, the analysis and necessary data, paper writing and final status. The protocol for the analysis of the data was implemented. In December 2010, the Literature Research Association held its annual meeting to discuss the development of literature and literature. Lindsey Moses, Associate Professor of Literature, attended the meeting. Now, the trend of Moses 'primary school teachers is influenced by theorists and practitioners. The above is a summary of the literature research on the implementation of Chinese language teaching. The concrete meaning of this article is "The origin of typical teaching in Mandarin" and "Academic Journal of Language Teaching". In addition, the history of study guidance in Mandarin subjects is divided into basic research, clinical research, transitional research, and academic journal "Book Science."

项目成果

期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The root of Japanese reading comprehension instruction: The conventional teaching approach and its alternatives
日语阅读理解教学的根源:传统教学法及其替代方案
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤裕康;原宏史;大西慎也;伊藤貴啓;髙田準一郎;鈴木正行;服部太;月岡正明;橋本隆生;神野幸隆;酒井喜八郎;土井謙次;山城貴彦;大和田俊;村尾有里子;Hikaru Katsuta
  • 通讯作者:
    Hikaru Katsuta
子どもは絵本を通して戦争をどう理解するか?:典型的な戦争絵本と新しい戦争絵本に対する読者反応の違いに着目して
孩子如何通过绘本理解战争:聚焦典型战争绘本与新型战争绘本读者反应的差异
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    近藤美麻;山本義彦;井内健太;森岡次郎・福若眞人;山内敏男・大西慎也;篠原雄大・佐々木智謙・松森靖夫;小玉重夫・小島和男・福若眞人・樋口大夢・田中智輝・村松灯;勝田 光; 大隈彩香; 森大徳; 山本賢一
  • 通讯作者:
    勝田 光; 大隈彩香; 森大徳; 山本賢一
「登場人物の心情を問う」授業をどう変えるかー複数の作品を比較し、新たな小説を書くことを通して育つ力ー
如何改变询问人物感受的班级 - 通过比较多部作品和写新小说来培养的能力 -
A Study of Reading and Writing Instruction in the United States to Improve Japanese Language Teaching in Japan: An Observational Analysis of K-12 Schools in Florida
美国阅读和写作教学改善日本日语教学的研究:佛罗里达州 K-12 学校的观察分析
  • DOI:
    10.20555/kokugoka.91.0_45
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中野登志美・岸本憲一良・香月正登;他17名;勝田 光;相樂直子・荊木まき子・平野貴大・門原眞佐子;福若眞人;北原美遥・佐々木智謙・松森靖夫;相樂 直子;勝田 光
  • 通讯作者:
    勝田 光
Encouraging Independent Readers: Combining Reading Workshop and Textbook‐Based Lessons in a Japanese High School Classroom
鼓励独立阅读:在日本高中课堂上结合阅读研讨会和基于教科书的课程
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

勝田 光其他文献

播種から発芽までの成長過程に対する小学生の認識状態の分析 -ヘチマの栽培活動を振り返って-
小学生对从播种到发芽的生长过程认知分析——丝瓜栽培活动回顾——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中野登志美・岸本憲一良・香月正登;他17名;勝田 光;相樂直子・荊木まき子・平野貴大・門原眞佐子;福若眞人;北原美遥・佐々木智謙・松森靖夫
  • 通讯作者:
    北原美遥・佐々木智謙・松森靖夫
登下校の見守り調査による安全対策の限界点について
关于通过监控学生上下学的安全措施的局限性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    勝田 光;大隈彩香;森大徳;山本賢一;松井典夫;甲斐雄一郎;松井典夫
  • 通讯作者:
    松井典夫
Developing Good Readers through a Reading Workshop: Analyzing the Teaching Process
通过阅读研讨会培养良好的读者:分析教学过程
  • DOI:
    10.20555/kokugoka.84.0_58
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    勝田 光;澤田 英輔
  • 通讯作者:
    澤田 英輔
事件・災害の未体験教員による「語り継ぎ」に関する研究
无事件/灾难经历的教师“讲故事”研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    勝田 光;大隈彩香;森大徳;山本賢一;松井典夫;甲斐雄一郎;松井典夫;勝田光;松井典夫
  • 通讯作者:
    松井典夫
高等学校情報教育実践における教育内容の流れの分析
高中信息化教育实践中教育内容流分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松村裕子;松田慧,菊地章;勝田 光;阿部貴人;竹田晃子・小林隆・今村かほる・大野眞男・杉本妙子・東北大学方言研究センター;林佳子,菊地章;稲井達也;菊地章;幾田 伸司;松村裕子;林佳子,菊地章
  • 通讯作者:
    林佳子,菊地章

勝田 光的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('勝田 光', 18)}}的其他基金

責任の段階的移行モデルに基づく読むことの学習指導の日米比較研究
基于责任渐进转移模型的日美阅读教学比较研究
  • 批准号:
    24K05903
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
文学の授業における読者反応の支援方法に関する研究
文学课读者反应支持方法研究
  • 批准号:
    14J00299
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了