「災害報道3.0」の課題を整理するーデジタル時代のジャーナリズム再定義に向けて
梳理“灾害报道3.0”的挑战——重新定义数字时代的新闻业
基本信息
- 批准号:20K20790
- 负责人:
- 金额:$ 3.99万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-07-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
デジタル時代の災害報道の具体的なイメージを形成する作業を優先的に進めた。災害時にやりとりされる情報、ほとんど全てが「データ」の形でやりとりできるとして約100項目を抽出、ほとんどが市町村や民間レベルの情報であることを明らかにした。まとめを、社会情報学会(2022年9月 於仙台)、日本メディア学会(11月 オンライン)のワークショップ主催という形で成果発表した。今後、地方自治体やNPOなどの情報をいかに集約するかという、規格の統一や地方のDXの問題も合わせて検討することが不可欠であると理解し、総務省や地方自治体のオープンデータ化などに取り組む武蔵大学社会学部の庄司昌彦教授にも協力を仰ぎ、上記の2ワークショップは庄司氏との共同開催という形をとった。2学会では、テーマは共通のタイトルで提示したものの、重点を違うものとして展開した。社会情報学会では、今までのメディアが取り上げられなかった避難サバイバルに必要な情報などを、市町村や民間企業やNPOはどのような形で認識しているかという「情報のありか」や、データの規格を統一するための課題など、災害時の「情報のエコシステム」の全体を意識して考えた。一方、日本メディア学会では、災害「報道」をになってきたテレビ、ラジオ、新聞という伝統的なメディアの災害時のジャーナリズムがどのように変容するかを中心に議論した。ラジオの重要性は不変だが、テレビや新聞は、発災から時間が経過するにつれて、ミクロなユーザーの関心をカバーできなくなるという意味で「傍観者のジャーナリズム」とも言うべきジレンマを抱える構造になっており、災害時の情報サービスと公共のリソースが公平に分配されているという権力の監視機能をどのように両立させるかを中心にフロアと意見交換を行った。
The specific task of disaster reporting is to give priority to the development of disaster reporting. About 100 items were extracted from the disaster information, and the information was extracted from the city and village information. The Social Information Society (Sendai, September 2022) and the Japan Information Society (November 2022) have been invited to participate in the event. From now on, the local government and NPO information should be consolidated, the standard should be unified, and the local DX should be discussed. The Ministry of Foreign Affairs and the local government should be organized according to the cooperation of Professor Masahiko Shoji of the Faculty of Sociology of Takezo University. 2. Learn how to do this. Social information society is concerned about the issue of "information" and the overall awareness of "information" in disaster situations. One side, Japan's national science and technology association, disaster "report" in the media, news, media, disaster time, media, media The importance of the disaster is not divided into three parts: news, disaster, time, etc. The meaning of the disaster is "the person who is close to the disaster" and "the person who is close to the disaster". Disaster-time information sharing and public information sharing for fair distribution, monitoring and communication
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
デジタル時代の「災害報道3.0」の課題を整理するー災害時の報道と情報サービス
梳理数字时代“灾害报告3.0”的挑战——灾害期间的报告与信息服务
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥村信幸・庄司昌彦
- 通讯作者:奥村信幸・庄司昌彦
デジタル時代の「災害報道3.0」の課題を整理する
梳理数字时代“灾害报告3.0”的挑战
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:jaeyoul shin;Hirohisa Takenoshita;樋口直人;坂井田瑠衣;奥村信幸・庄司昌彦
- 通讯作者:奥村信幸・庄司昌彦
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
奥村 信幸其他文献
国を挙げてコンテンツを「売る」ことへの危惧
对在全国范围内“销售”内容的担忧
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
OKANO;Eiji;李 新建;李 新建;奥村 信幸;Nobuyuki Okumura(奥村 信幸);Nobuyuki OKUMURA(奥村 信幸);奥村 信幸 - 通讯作者:
奥村 信幸
「メディアを監視する社会的な必要-米国NGOの理念と方法論から学ぶ」
“监控媒体的社会必要性:学习美国非政府组织的理念和方法”
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
OKANO;Eiji;李 新建;李 新建;奥村 信幸 - 通讯作者:
奥村 信幸
The Backwardness of Japanese Political Journalism
日本政治新闻业的落后
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
OKANO;Eiji;李 新建;李 新建;奥村 信幸;Nobuyuki Okumura(奥村 信幸) - 通讯作者:
Nobuyuki Okumura(奥村 信幸)
Japan' s Media Fiefdom
日本媒体领地
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
OKANO;Eiji;李 新建;李 新建;奥村 信幸;Nobuyuki Okumura(奥村 信幸);Nobuyuki OKUMURA(奥村 信幸) - 通讯作者:
Nobuyuki OKUMURA(奥村 信幸)
奥村 信幸的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('奥村 信幸', 18)}}的其他基金
米国の報道を監視しジャーナリズムを守るNPO活動の日本への導入可能性を探る
探讨引入非营利组织活动来监督美国报道并保护日本新闻业的可能性
- 批准号:
18830083 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)