教員のインフォーマル・ネットワークの機能に関する研究
教师非正式网络的功能研究
基本信息
- 批准号:20K20847
- 负责人:
- 金额:$ 3.99万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-07-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,教員間および教員団体間で築かれるインフォーマル・ネットワークの厚さが,教員の資質ひいては教育水準の高さを左右するという仮説の下に,教員の自主的な研究活動の実態に迫ろうとするものである。2022年度は2021年度に行った神奈川県高等学校教職員組合に所蔵された資料の検討を進めた。高教組の単位活動に関する資料を読み解く過程で,全体の記録が必要であることがわかった。そこで,2023年度は県教組本体の会議資料等の読み込みを行い,整合を図りたい。資料の所蔵状況等は2022年度に確認済みであり,順次作業に移りたい。これとは別に,2022年度は神奈川高教組の家庭部会が独自に取り組んだ家庭科の男女共修問題を検討した。家庭科男女共修は女子差別撤廃条約を機に争点化したが,京都府や長野県など先進的な自治体・教職員組合が試行した領域であり,政策波及の検討を可能にする。高教組の収蔵資料を読み込む過程で,政策波及は確認されたが,教組内の部会の位置づけや部会の構成などが政策形成に影響を与えること,教育界における家庭科の位置づけ,他の教育団体との関係からも自由でないことが明らかになった。それらは予想外のものであり,ネットワークの構成を再検討する必要に迫られた。これらは課題認識の不十分さを表す一方で,既存研究の不備を示唆するものでもあり,新たな研究知見が得られる可能性を予見させる。この解明を2023年度の課題にしたい。
This study aims to explore the relationship between teachers and teachers, and the relationship between teachers and teachers. 2022 - 2021 Kanagawa Prefectural High School Faculty and Staff Organization The data related to the individual activities of the higher education group are analyzed and recorded as a whole. In 2023, the meeting data of the main body of the education group was collected and integrated. The status of the data is confirmed in 2022, and the work is transferred in sequence. In 2022, the Family Department of Kanagawa Higher Education Group will discuss the issue of co-education of men and women in the family department. Family Science Co-education for women and men is an opportunity to change the treaty, Kyoto Prefecture, Nagano Prefecture, advanced local government, faculty combination, trial area, policy impact and discussion. In the process of collecting data from the higher education group, the policy impact is confirmed, the position of the ministry in the education group is determined, and the position of the family subject in the education field is determined. It is necessary to re-examine the composition of the system. This is the first time that we have seen the possibility of new research findings. This article explains the topic of 2023.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「神奈川の教員の働き方改革検討協議会」における議論の検討(下)教員を主語とする改革・児童生徒を主語とする改革」
神奈川县教师工作方式改革审查会讨论的审查(其二)以教师为主体的改革和以学生为主体的改革。
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Okada;D.;Iyama;Y.;Sawaguchi;T.;Yasufuku;K.;Ohori;M.;Okada;H.;渡辺弥生;稲田尚子;川上 貴;香川七海
- 通讯作者:香川七海
「ケア空間の再編:コミュニティに女性を呼び戻すことは可能か」
“重组护理空间:是否有可能让女性重返社区?”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中島 卓裕;辻井 正次;德久恭子
- 通讯作者:德久恭子
『文献資料選集<学校から仕事への移行>の形成ー日本の制度・実践・メディアー 第Ⅰ期 制度・政策関係編』
“文献资料选集的制作<从学校到工作的过渡>-日本的制度、实践和媒体,第一部分,制度和政策相关版”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:神尾陽子;外岡資郎;大石幸二;肥後祥治;黒田美保;渡辺弥生;柴田直人・他;長谷川由美・本田久平・田中省作;中村耕作・早川冨美子;木村元(監修・解題)
- 通讯作者:木村元(監修・解題)
『神奈川県立高校における「日の丸」「君が代」強制の歴史』
《神奈川县立高中必修课“日之丸”和“君之代”的历史》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大石幸二;竹森亜美;渡邉孝継;坂本真季;和田恵;木下愛;佐藤亜美;荻野梨紗子;佐々木水穂;濵田佳那;岡田大爾・澤口隆・井山慶信・川村教一・岡田寛明;中村耕作・早川冨美子;神奈川県高等学校教職員組合(香川七海監修)
- 通讯作者:神奈川県高等学校教職員組合(香川七海監修)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
徳久 恭子其他文献
教育の方法・技術論
教育方法和技术
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広田 照幸;古賀 徹;宇内 一文;布村 育子;高木 加奈絵;松嶋 哲哉;長嶺 宏作;徳久 恭子;冨士原 雅弘;香川 七海;渡部淳・杉森知也・永塚史孝・香川七海・宮崎充治・古賀徹・山岸竜治・和田俊彦・初海茂 - 通讯作者:
渡部淳・杉森知也・永塚史孝・香川七海・宮崎充治・古賀徹・山岸竜治・和田俊彦・初海茂
歴史としての日教組 上
日本教师工会的历史,第 1 部分
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広田 照幸;古賀 徹;宇内 一文;布村 育子;高木 加奈絵;松嶋 哲哉;長嶺 宏作;徳久 恭子;冨士原 雅弘;香川 七海 - 通讯作者:
香川 七海
教職教養講座第12巻 社会と教育
教师教育课程第12卷:社会与教育
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
広田 照幸;古賀 徹;宇内 一文;布村 育子;高木 加奈絵;松嶋 哲哉;長嶺 宏作;徳久 恭子;冨士原 雅弘;香川 七海;渡部淳・杉森知也・永塚史孝・香川七海・宮崎充治・古賀徹・山岸竜治・和田俊彦・初海茂;関川悦雄・今泉朝雄・松岡侑介・望月由起・櫻井歓・冨士原雅弘・香川七海;宇内一文・国谷直己・須川公央・鈴木和正・高木加奈絵・田口賢太郎・長嶺宏作・松嶋哲哉・山口裕毅;高見茂・田中耕治・矢野智司・稲垣恭子・太田拓紀 - 通讯作者:
高見茂・田中耕治・矢野智司・稲垣恭子・太田拓紀
徳久 恭子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('徳久 恭子', 18)}}的其他基金
文化をめぐる言説の政治研究―思想研究と政策研究からの解明
文化话语的政治研究:来自意识形态研究和政策研究的澄清
- 批准号:
23K17544 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
公共政策におけるリスケーリング(政府間関係・行政単位の再編)に関する研究
公共政策尺度调整研究(政府间关系和行政单位重组)
- 批准号:
20H01459 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




